[お知らせ] 「世界全体の名目GDP・実質GDP・GDPデフレーター」の掲載開始!今後の見通しも掲載
PR

日銀短観(業況判断指数DI)

日銀短観の業況判断指数DIの概要

日銀短観(業況判断指数di)

日銀短観の業況判断指数DIは、日本の企業経営者の最新の景気判断(業況)が反映される指標です。株価への影響も大きいため注目度が高い指標です。

  • 当ページは、日銀短観(業況判断指数DI)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    日銀短観(企業短期経済観測調査)とは
  • Source:BOJ(Bank of Japan)日本銀行
  • 大企業製造業業況判断指数DI(最近/先行)の推移を掲載しています。
  • TANKAN(BOJ/Bank of Japan) historical data&chart

日銀短観とは?

日銀短観(読み方:にちぎんたんかん|英語:TANKAN)とは、日本銀行が四半期ごとに公表している、3,6,9,12月に行う企業への業況調査(アンケート調査)です。正式には「全国企業短期経済観測調査」といいます。日銀短観は、海外では「TANKAN(タンカン)」と呼ばれており、世界的にも注目度が高い指標となっています。日銀短観は、統計法(平成19年法律第53号)に基づいて日本銀行が行う統計調査で、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的としています。

統計理論に基づいて母集団の中から標本(調査対象企業)を抽出し、調査を行う標本調査で、目標母集団(標本調査が目標とする母集団)は、全国の資本金2000万円以上の民間企業(「金融機関」および「経営コンサルタント業,純粋持株会社」を除く)です。 調査母集団は、総務省の「事業所母集団データベース」をベースとした、全国の資本金2000万円以上の民間企業(「金融機関」および「経営コンサルタント業,純粋持株会社」を除く)です。ただし、学術・開発研究機関、医療業など、営利性があまり強くなく、景気動向との連関が弱いとみられる業種は、調査の非対象業種として目標母集団および調査母集団から除外されます。 調査対象企業は、統計精度等に関し一定の基準(売上高の標準誤差率が、基準の範囲<製造業3%、非製造業5%>内に収まっていること等)を設け、層化抽出により調査母集団の中から抽出されます。抽出された企業に対しては、予め調査協力の可否を確認し、事前に調査協力の承諾を得られた企業のみを調査対象企業としています。調査対象企業数および統計精度は、各調査回の公表資料に掲載されます。

調査企業の見直し

調査対象企業は、原則として2,3年ごとに見直されます。また、この見直しを除いて、基本的に調査対象企業は固定されていますが、倒産や合併等による調査対象企業の減少に伴う統計精度の低下を防ぐため、定期的(原則として年1回)に統計精度のチェックを行い、統計精度が低下している場合には調査対象企業を追加することになっています。

日銀短観の公表日(発表日)

日銀短観は毎年4月初、7月初、10月初、12月央に、それぞれ3月、6月、9月、12月の調査結果を、2日間に分けて公表しています。

公表初日(午前8時50分)は、概要(主要項目の集計結果を掲載した資料)と要旨(「概要」から一部計数を抜粋した資料)が公表されます。公表2日目(午前8時50分)は、調査全容(詳細な計数を収録した資料)が公表されます。

業況判断指数DIとは?

日銀短観では、業況判断指数「DI」が算出・公表されています。DI(英語:Diffusion Index)とは、企業の業況感や設備、雇用人員の過不足などの各種判断を指数化したものです。簡単にいうと、企業の好況感比率です。

業況判断指数DIの計算方法

業況調査では、企業の収益を中心とした業況について「良い・さほど良くない・悪い」の3つの選択肢が用意されています。この選択肢毎の回答社数を単純集計し、全回答社数に対する回答社数構成百分比を算出してから以下の式で算出されてます。

DI=「良い」の回答社数構成百分比ー「悪い」の回答社数構成百分比

例えば、100社(全回答社数)の中で、「良い」と回答した企業が20社あり(回答者数構成百分比は20%となる)、「悪い」と回答した企業が25社あれば(回答者数構成百分比は25%となる)、「20%-25%」で、DIは「-5%ポイント」となります。

DIは注目度が高い(時系列の見方)

このDIは、景気を判断する指標として注目度が高いです。というのも、日銀短観の業況調査の回収率は常に100%近くありますので、企業経営者の最新の業況が反映されていると捉えられているためです。ゆえに、株価への影響も高い指標となっています。

当ページでは、最も注目度が高い大企業製造業のDIの推移を掲載しています。大企業製造業のDIは、日本企業の景況感(業況感)の現実的な数値として捉えられています。DIは「最近」と「先行」が公表されています。「最近」は企業の足元の動向が数値として表れており、「先行」は先行きの見通しが数値として表れています。

見方は、例えば下の表の「2019年9月」の欄が「5/2」となっていますが、前の数値の”5”が「最近」、後の数値の”2”が「先行」を示しています。

日銀短観の設備投資計画の推移はこちら

日銀短観の業況判断指数DIとともに公表される国内企業の設備投資計画の推移は、以下のページで掲載しています。

設備投資計画(日本)
日銀短観の設備投資計画のチャートと時系列です。国内企業の設備投資意欲が強いのか弱いのかがわかります。全産業・製造業・非製造業(サービス業)別に実績値も掲載。土地投資額とは?ソフトウェア投資額とは?研究開発投資額とは?の解説も掲載。

日銀短観の想定為替レートの推移はこちら

日銀短観の大企業製造業の想定為替レートの推移は、以下のページで掲載しています。

想定為替レート
想定為替レートのチャートと時系列です。ドル円とユーロ円の実勢為替レートとの比較チャートや乖離率のチャートも掲載。実勢が円高であれば株価マイナス要因、円安であれば株価プラス要因、日経平均株価への寄与度が高い企業は輸出企業が多く特に注目されます。

チャート(日銀短観・業況判断指数DI)

日銀短観の業況判断指数diのチャート
  • 拡大表示はこちら
  • チャートは「拡大表示はこちら」で拡大できます。拡大表示されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
  • Chart [TANKAN(BOJ/Bank of Japan)]

時系列(historical data)

日付最近先行
2023年12月128
2023年09月910
2023年06月59
2023年03月13
2022年12月76
2022年09月89
2022年06月910
2022年03月149
2021年12月1813
2021年09月1814
2021年06月1413
2021年03月54
2020年12月-10-8
2020年09月-27-17
2020年06月-34-27
2020年03月-8-11
2019年12月00
2019年09月52
2019年06月77
2019年03月128
2018年12月1915
2018年09月1919
2018年06月2121
2018年03月2420
2017年12月2621
2017年09月2219
2017年06月1715
2017年03月1211
2016年12月108
2016年09月66
2016年06月66
2016年03月63
2015年12月127
2015年09月1210
2015年06月1516
2015年03月1210
2014年12月129
2014年09月1313
2014年06月1215
2014年03月178
2013年12月1614
2013年09月1211
2013年06月410
2013年03月-8-1
2012年12月-12-10
2012年09月-3-3
2012年06月-11
2012年03月-4-3
2011年12月-4-5
2011年09月24
2011年06月-92
2011年03月6-2
2010年12月5-2
2010年09月8-1
2010年06月13
2010年03月-14-8
2009年12月-24-18
2009年09月-33-21
2009年06月-48-30
2009年03月-58-51
2008年12月-24-36
2008年09月-3-4
2008年06月54
2008年03月117
2007年12月1915
2007年09月2319
2007年06月2322
2007年03月2320
2006年12月2522
2006年09月2421
2006年06月2122
2006年03月2022
2005年12月2119
2005年09月1918
2005年06月1817
2005年03月1414
2004年12月2215
2004年09月2621
2004年06月2221
2004年03月1212
日銀短観の時系列データ(ヒストリカルデータ)
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました