
株式マーケットデータの時系列の表が新しくなりました
当サイト「株式マーケットデータ」の各指標のページで掲載している時系列の表が新しくなりました。以前の時系列の表と比べてデザインの大きな変更はなく、説明なしで簡単にお使いいただけるようにしたつもりですが、いくつか変更点がありますので、当ページで説明します。
時系列の表の大きな変更点は3点です。
変更点① 件数表示

1点目は、件数表示の変更です。デフォルトで「10件表示」になっています。10行表示されるということです。ほぼ全てのページの指標の時系列の表が「10件表示」になっています(デフォルトで「10件表示」でない指標もあります)。そう多く並べていてもスペースを取るだけですので、概ね2週間程度の推移がわかる「10件表示」にしています。
もう少し見たい場合は、赤印の欄をクリックしていただくと、

「10」と「25」の選択肢が出てきますので、「25」をクリックしていただければ25営業日(1カ月程度)の時系列の表に切り替わります。
変更点② ページ分け

時系列の表は「10件表示」「25件表示」で切り替えられる他、より過去のデータが見たい場合は、時系列の表の下部にある青印の欄の数字あるいは「前」「次」をクリックして下さい。
この画像では「1」が選択されています。これは”この時系列の表の1ページ目が表示されている”ことを表しており、次の「2」をクリックしていただければ2ページ目の11件から20件(25件表示の場合は26件から50件)のデータが表示されます。過去のデータが見たい場合は、この欄をご利用下さい。
変更点③ 色分け(上昇は「赤色」・低下は「緑色」)

3点目は、前日比などの上昇・低下の色分けの統一です。上昇は赤色、低下は緑色にしています。
これは以前からこのようにしていましたが、指標によってはマイナスをつけた時のみ色分けしていましたので、全ての指標で統一しました。
「上昇は赤色、低下は緑色」というのは日本スタイルです。日本では昔から「上昇は赤色、低下は緑色」で表示されます。東証もこの日本スタイルを昔から採用していますね。株式マーケットデータも昔からこの日本スタイルを採用しています。詳しくは「陽線と陰線の色の設定について」を参照。