- 業種別の空売り比率の概要
- 東証全体の空売り比率と解説はこちら
- 空売り比率の算出方法
- チャート(業種別・全33業種)
- 水産・農林業の空売り比率
- 鉱業の空売り比率
- 建設業の空売り比率
- 食料品の空売り比率
- 繊維製品の空売り比率
- パルプ・紙の空売り比率
- 化学の空売り比率
- 医薬品の空売り比率
- 石油・石炭製品の空売り比率
- ゴム製品の空売り比率
- ガラス・土石製品の空売り比率
- 鉄鋼の空売り比率
- 非鉄金属の空売り比率
- 金属製品の空売り比率
- 機械の空売り比率
- 電気機器の空売り比率
- 輸送用機器の空売り比率
- 精密機器の空売り比率
- その他製品
- 電気・ガスの空売り比率
- 陸運の空売り比率
- 海運の空売り比率
- 空運の空売り比率
- 倉庫・運輸関連の空売り比率
- 情報・通信の空売り比率
- 卸売の空売り比率
- 小売の空売り比率
- 銀行の空売り比率
- 証券・商品先物取引業の空売り比率
- 保険の空売り比率
- その他金融業の空売り比率
- 不動産の空売り比率
- サービス業の空売り比率
業種別の空売り比率の概要

かぶー
日本の全33業種の業種別の空売り比率の推移だよ!気になる業種の空売り比率をチェックだ!
- 当ページは、全33業種の業種別の空売り比率の推移(チャート)を掲載したページです。
- 各指数・指標の解説「空売り比率とは」
- [動画で解説]ーYouTube-
[動画で解説] 空売り比率とは(見方と特徴) - Source:JPX(日本取引所グループ)・東京証券取引所
- 単位:%
東証全体の空売り比率と解説はこちら
一般的に市場で最もよく見られているJPX(日本取引所グループ)・東京証券取引所公表の東証全体の空売り比率の推移(チャートと時系列)は、以下のページで掲載しています(空売り比率の解説も掲載していますので参考にしてください)。

空売り比率
空売り比率(日本)のチャートと時系列です。日経平均株価や売買代金の推移との比較チャートを掲載。空売り比率の水準やメド、見方のわかりやすい解説や日銀のETF買いの影響、計算式なども掲載。日経平均株価と逆相関の関係にあり注目度が高い指標です。
空売り比率の算出方法
当ページで掲載している業種別(全33業種)の空売り比率は、JPX(日本取引所グループ)東京証券取引所が公表している業種別の空売り比率です。これは上記「東証全体の空売り比率と解説」の欄で紹介した東証全体の空売り比率と同様の方法で算出されている業種別ごとの空売り比率です。業種別の売買代金の合計に占める空売りの売買代金の割合で、業種ごとに売買代金の合計から空売りの売買代金を割って算出されています。
この業種別の空売り比率は、東証全体の空売り比率と同様に毎営業日公表されています。
チャート(業種別・全33業種)
チャートが空白表示になっている場合は、各チャートの下部の「拡大表示はこちら」のチャートをご利用ください。
水産・農林業の空売り比率

- 拡大表示はこちら
- すべてのチャートは拡大表示することができます。拡大されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
鉱業の空売り比率

建設業の空売り比率

食料品の空売り比率

繊維製品の空売り比率

パルプ・紙の空売り比率

化学の空売り比率

医薬品の空売り比率

石油・石炭製品の空売り比率

ゴム製品の空売り比率

ガラス・土石製品の空売り比率

鉄鋼の空売り比率

非鉄金属の空売り比率

金属製品の空売り比率

機械の空売り比率

電気機器の空売り比率

輸送用機器の空売り比率

精密機器の空売り比率

その他製品

電気・ガスの空売り比率

陸運の空売り比率

海運の空売り比率

空運の空売り比率

倉庫・運輸関連の空売り比率

情報・通信の空売り比率

卸売の空売り比率

小売の空売り比率

銀行の空売り比率

証券・商品先物取引業の空売り比率

保険の空売り比率

その他金融業の空売り比率

不動産の空売り比率

サービス業の空売り比率
