NYダウのシャープレシオの概要
- 当ページは、NYダウ(ニューヨークダウ)のシャープレシオの解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。→シャープレシオは現在更新を休止しています
- 各指数・指標の解説
「シャープレシオ(シャープ測度・シャープ尺度)とは」
「NYダウとは」 - Source:株式マーケットデータ
- 期待シャープレシオを掲載。
- 英語:Sharpe Ratio(DJI)
シャープレシオ(その他)の推移
シャープレシオとは?
シャープレシオ(英語:sharpe ratio)とは、投資のリターン(収益率)とリスクの関係を示した指標です。投資対象のリターンを得るためにどれだけリスクをとっているのかを示した指標で、投資の運用効率を計る指標です。シャープレシオは、1966年に米国(アメリカ)の経済学者であるウィリアム・フォーサイス・シャープ氏(William Forsyth Sharpe)によって考案された指標で、現代ポートフォリオ理論(MPT)や資本資産価格モデル(CAPM)を基礎とした投資の運用効率性を計る基準となっています。
わかりやすく簡単に(見方の解説)
シャープレシオは、簡単に言うと、投資の優劣を比較するための指標です。シャープレシオは、その数値が高いほど効率がいい運用でリターンを上げていることを示しますので、例えば投資対象Aのシャープレシオが「2」で、投資対象Bのシャープレシオが「1」だった場合、投資対象Aの方が効率的な運用ができていることを示します。
シャープレシオは、たとえ高いリターンを得ていたとしても、高いリスクを取っていた場合は投資の評価としてあまり優れていないという考え方を基にしており、その投資対象からリターンを得るためにどれだけリスクをとっているかを示すように考案された指標です。
シャープレシオの計算方法
シャープレシオの計算式は、以下の通りです。
※それぞれ以下の欄で解説します。
平均リターンとは?
平均リターンとは、平均の収益率です(平均でどれだけ収益率があるか)。
無リスク利子率とは?
無リスク利子率(むりすくりしりつ)とは、「安全資産利子率(あんぜんしさんりしりつ)」や「リスクフリーレート」とも呼ばれていますが、これはリスクがない証券の利回りを意味します。つまり、無リスク資産の収益率です。無リスク資産は将来的に価格変動リスクがないので、無リスク資産の収益率は現時点で確定しています。この無リスク資産の収益率を「無リスク利子率」といいます。
無リスク資産といっても、リスクがない証券は存在しませんが、証券の中でもリスクが少ない安全資産となっているのは国債ですので、無リスク利子率は通常は長期の国債の金利、つまり「長期金利」を意味します。投資期間が月次のように短い場合は短期金利が指標となります。
標準偏差とは?
標準偏差(ひょうじゅんへんさ)とは、リターンのブレの大きさを示すリスク尺度です。つまり、リターンの変動度合いで「リスク」を意味します。過去において、どれだけ利回りが変動したかを示すもので、利回りの変動が大きいほどリスクが高くなるので標準偏差は高くなります。標準偏差は、過去の各年度ごとのリターンを過去の騰落率の平均値で引き、それを二乗したものを各年度ごとに合計して、年度数で割って平方根して求められます。計算は少し複雑ですが、つまり標準偏差はリスクを示すものですので、標準偏差の数値が小さいほどリスクが少ないことを示します。標準偏差が小さくてシャープレシオが高ければ、少ないリスクで大きなリターンを得ていることを示します。
標準偏差のわかりやすい解説は、以下を参照してください。
シャープレシオがマイナスの場合
シャープレシオはその数値が高いほど効率のいい運用でリターンを上げていることを示します。
一方、シャープレシオがマイナスの場合は、無リスク利子率よりリターンが少ないことを示しています。つまり、安全資産の利子率よりリターンが少ないことを示していますので、その投資対象には投資価値がないことを示しています。というのも、安全資産の利子率よりリターンが少ないので、その投資対象に投資するより、リスクの少ない安全資産(国債)に投資した方がいいためです。
チャート(NYダウのシャープレシオ)

- 拡大表示はこちら
- チャートは「拡大表示はこちら」で拡大できます。拡大表示されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
時系列(historical data)
日付 | シャープレシオ(NYダウ) |
---|---|
2020年02月末 | 2.084 |
2020年01月末 | 2.739 |
2019年12月末 | 2.594 |
2019年11月末 | 2.439 |
2019年10月末 | 2.391 |
2019年09月末 | 2.408 |
2019年08月末 | 2.239 |
2019年07月末 | 2.502 |
2019年06月末 | 2.365 |
2019年05月末 | 2.121 |
2019年04月末 | 2.533 |
2019年03月末 | 2.389 |
2019年02月末 | 2.342 |
2019年01月末 | 2.395 |
2018年12月末 | 1.894 |
2018年11月末 | 2.507 |
2018年10月末 | 2.562 |
2018年09月末 | 3.212 |
2018年08月末 | 3.337 |
2018年07月末 | 3.058 |
2018年06月末 | 3.081 |
2018年05月末 | 2.971 |
2018年04月末 | 2.972 |
2018年03月末 | 3.051 |
2018年02月末 | 3.358 |
2018年01月末 | 3.614 |
2017年12月末 | 3.603 |
2017年11月末 | 3.593 |
2017年10月末 | 3.454 |
2017年09月末 | 3.226 |
2017年08月末 | 3.252 |
2017年07月末 | 3.340 |
2017年06月末 | 3.299 |
2017年05月末 | 3.481 |
2017年04月末 | 3.079 |
2017年03月末 | 2.983 |
2017年02月末 | 3.125 |
2017年01月末 | 3.093 |
2016年12月末 | 3.208 |
2016年11月末 | 3.152 |
2016年10月末 | 2.918 |
2016年09月末 | 3.502 |
2016年08月末 | 3.095 |
2016年07月末 | 2.788 |
2016年06月末 | 2.524 |
2016年05月末 | 2.428 |
2016年04月末 | 2.299 |
2016年03月末 | 2.426 |
2016年02月末 | 2.104 |
2016年01月末 | 2.266 |
2015年12月末 | 2.603 |
2015年11月末 | 2.960 |
2015年10月末 | 2.951 |
2015年09月末 | 2.715 |
2015年08月末 | 3.246 |
2015年07月末 | 3.291 |
2015年06月末 | 3.545 |
2015年05月末 | 3.328 |
2015年04月末 | 2.897 |
2015年03月末 | 2.923 |
2015年02月末 | 3.262 |
2015年01月末 | 3.130 |
2014年12月末 | 3.086 |
2014年11月末 | 3.185 |
2014年10月末 | 3.358 |
2014年09月末 | 3.132 |
2014年08月末 | 3.369 |
2014年07月末 | 3.357 |
2014年06月末 | 3.815 |
2014年05月末 | 3.730 |
2014年04月末 | 3.865 |
2014年03月末 | 4.222 |
2014年02月末 | 4.588 |
2014年01月末 | 3.911 |
2013年12月末 | 3.650 |
2013年11月末 | 3.577 |
2013年10月末 | 3.044 |
2013年09月末 | 1.978 |
2013年08月末 | 1.426 |
2013年07月末 | 1.603 |
2013年06月末 | 1.360 |
2013年05月末 | 1.070 |
2013年04月末 | 1.026 |
2013年03月末 | 1.145 |
2013年02月末 | 0.973 |
2013年01月末 | 0.783 |
2012年12月末 | 0.329 |
2012年11月末 | 0.266 |
2012年10月末 | 0.077 |
2012年09月末 | 0.213 |
2012年08月末 | 0.258 |
2012年07月末 | 0.231 |
2012年06月末 | 0.055 |
2012年05月末 | -0.162 |
2012年04月末 | 0.211 |
2012年03月末 | 0.409 |
2012年02月末 | 0.327 |
2012年01月末 | 0.085 |
2011年12月末 | -0.025 |
2011年11月末 | -0.009 |
2011年10月末 | 0.074 |
2011年09月末 | -0.203 |
2011年08月末 | 0.182 |
2011年07月末 | 0.503 |
2011年06月末 | 0.612 |
2011年05月末 | 0.688 |
2011年04月末 | 0.617 |
2011年03月末 | 0.554 |
2011年02月末 | 0.603 |
2011年01月末 | 0.480 |
2010年12月末 | 0.492 |
2010年11月末 | 0.237 |
2010年10月末 | 0.385 |
2010年09月末 | 0.171 |
2010年08月末 | -0.131 |
2010年07月末 | 0.014 |
2010年06月末 | -0.104 |
2010年05月末 | 0.110 |
2010年04月末 | 0.569 |
2010年03月末 | 0.430 |
2010年02月末 | 0.126 |
2010年01月末 | 0.088 |
2009年12月末 | 0.136 |
2009年11月末 | 0.192 |
2009年10月末 | 0.121 |
2009年09月末 | 0.255 |
2009年08月末 | 0.153 |
2009年07月末 | 0.030 |
2009年06月末 | -0.369 |
2009年05月末 | -0.305 |
2009年04月末 | -0.462 |
2009年03月末 | -0.886 |
2009年02月末 | -1.266 |
2009年01月末 | -0.755 |
2008年12月末 | -0.336 |
2008年11月末 | -0.199 |
2008年10月末 | 0.119 |
2008年09月末 | 1.133 |
2008年08月末 | 1.554 |
2008年07月末 | 1.578 |
2008年06月末 | 1.713 |
2008年05月末 | 2.155 |
2008年04月末 | 2.332 |
2008年03月末 | 2.427 |
2008年02月末 | 2.495 |
2008年01月末 | 2.587 |
2007年12月末 | 2.828 |
2007年11月末 | 2.573 |
2007年10月末 | 3.092 |
2007年09月末 | 3.542 |
2007年08月末 | 2.784 |
2007年07月末 | 2.743 |
2007年06月末 | 2.435 |
2007年05月末 | 2.138 |
2007年04月末 | 1.925 |
2007年03月末 | 1.390 |
2007年02月末 | 1.508 |
2007年01月末 | 1.493 |
2006年12月末 | 1.353 |
2006年11月末 | 1.328 |
2006年10月末 | 1.592 |
2006年09月末 | 1.530 |
2006年08月末 | 1.041 |
2006年07月末 | 0.629 |
2006年06月末 | 0.555 |
2006年05月末 | 0.437 |
2006年04月末 | 0.601 |
2006年03月末 | 0.888 |
2006年02月末 | 0.526 |
2006年01月末 | 0.095 |
2005年12月末 | 0.133 |
2005年11月末 | 0.152 |
2005年10月末 | -0.337 |
2005年09月末 | -0.285 |
2005年08月末 | -0.540 |
2005年07月末 | -0.259 |
2005年06月末 | -0.471 |
2005年05月末 | -0.373 |
2005年04月末 | -0.583 |
2005年03月末 | -0.625 |
2005年02月末 | -0.172 |
2005年01月末 | -0.337 |
2004年12月末 | -0.444 |
2004年11月末 | -0.349 |
2004年10月末 | -0.426 |
2004年09月末 | -0.237 |
2004年08月末 | -0.394 |
2004年07月末 | -0.429 |
2004年06月末 | -0.422 |
2004年05月末 | -0.279 |
2004年04月末 | -0.428 |
2004年03月末 | -0.225 |
2004年02月末 | -0.004 |