チャートが棒グラフに変わるエラーが発生しています。修正依頼中ですが数日かかる可能性があります(2023.5.26)。

東証REIT指数・J-REIT利回り・時価総額・売買代金

日本のREIT(リート)の指標の概要

東証REIT指数とjreit

当ページでは、日本のリートの動向を表す指数・指標の一覧を掲載しています。利回りが最も注目されやすいです。リートは、景気拡大局面や不動産にお金が入ってきている局面で上昇しやすいです。上昇していればいいですが下落局面は注意が必要です。リートは為替や裁定取引に関係のない分野、不動産への投資は多額の資金が必要ですので、大口投資家が日本売りを行っている可能性があります。リートの主な買い手は地銀ですので、銀行株へも影響してきます。ゆえに、下落局面は、その原因について分析する必要があります。世界の金融市場の環境、金利、物価、金融政策を中心に見ていきましょう。

  • 当ページは、東証REIT指数・J-REIT利回り・時価総額・売買代金の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    東証REIT指数&REIT利回り
    REIT指数の上昇・下落要因
  • Source:JPX(日本取引所グループ)・大阪取引所
  • 東証REIT指数:Tokyo Stock Exchange REIT Index
  • 利回り:J-REITの平均分配利回り(単位:%)
  • 売買代金:J-REITのその月の立会内の1日平均売買代金(単位:億円)
  • 時価総額:J-REITの月末の時価総額合計(単位:兆円)
  • Tokyo Stock Exchange REIT Index historical data&chart

J-REITとは?わかりやすく簡単に解説

REIT(読み方:リート)とは、不動産投資信託と呼ばれる、投資家から調達した資金で複数の不動産に投資し、賃貸収入や売買益を投資家に配分する仕組みの投資信託です。REITは取引所に上場されていて、市場で売買することができます。日本の不動産投資信託のことを「J-REIT(ジェイリート)」といいます。

東証(東京証券取引所)に上場しているJ-REITの全銘柄を対象とした時価総額加重型の指数を「東証REIT指数(読み方:とうしょうりーとしすう|英語:Tokyo Stock Exchange REIT Index)」といいます。

当ページでは、その東証REIT指数の推移を掲載しています。REITの動向を見るにはこの東証REIT指数を見るのが一般的です。本指数は2003年3月31日を基準値1000として算出されており、その基準値から現在のJ-REITの時価総額がどの程度かを表しています。東証REIT指数はTOPIXと同様に時価総額加重型の指数ですので、J-REIT市場全体の時価総額がどの程度増減しているのかを表しています。

お金の量が重要!J-REITの上昇要因・下落要因

REITは投資家から集めたお金を不動産に投資する仕組みの金融商品ですので、不動産へ投資するだけの資金が必要で、投資家からそれだけのお金を集めなければならないので「お金の量」がREIT相場に大きく影響します。ゆえに、中央銀行金融緩和などでカネ余りの状態となれば、REITへの投資が増えて上昇しやすくなります。また、物価の上昇もREITの上昇要因ですので、インフレ率の上昇も見ておきましょう。物価は原油の相場に影響を受けやすいので、原油の動向も見ておいた方がいいでしょう。原油高・物価上昇でREITは上昇しやすくなります。逆に、中央銀行の金融引き締めやインフレ率の低下・原油の低下などはREITの下落要因となります。また、REITは為替の影響を受けにくいのも特徴の一つです。物価の指標や原油価格の推移は、当サイトの各ページで掲載しています。

原油価格の推移はこちら

原油価格の推移は、以下のページで掲載しています。

原油価格(NY原油・WTI原油)
NY原油(ニューヨーク原油・WTI原油先物)と円建てNY原油(円建てWTI原油)のチャートと時系列です。株価(S&P500)やISM製造業景況指数、グローバル製造業PMIとの比較チャートも掲載。原油高・原油安の影響やドバイ原油やブレント原油の違いも解説。

REITの魅力は分配金!J-REITの利回りはこう見る!金利との関係を解説

当ページではJ-REITの平均分配利回り(単位:%) の推移も掲載しています。

REITの大きな魅力は分配金です。分配金は株でいう配当金です。J-REITは不動産投資で得た収益の90%超を分配金に回すなど、一定の条件を満たせば法人税がかからない仕組みになっていますので、収益のほとんどを分配金として受け取れます。

投資家はどれくらい期待する?REITの利回りの水準

REITの利回りは3%から5%で推移しやすく、一般的に投資家はREITの利回りは3%以上を期待します。3%を割り込めば利回りの魅力がなくなり、REITへの投資は減りやすくなります。ただし、その時の債券金利水準や株の配当利回りなどと見比べることが大切で、それらよりREITの利回りの方が良ければREITへの投資に魅力を感じる投資家が増えやすくもなります。債券の金利は不動産の金利とも連動しますので、金利が下がると不動産が買われやすくなり、REITの上昇要因となります。逆に、金利が上がればREITの下落要因となります。各金利の動向や株の配当利回りなどは、当サイトの各ページでチェックできますので、ご活用ください。日本の金利動向は、以下の「日本の国債利回り」のページでチェックしてください(解説付き)。

日本の国債利回り(2年債・5年債・10年債・30年債)
日本国債利回りの利回りの推移(チャートと時系列)です(速報)。新発債の2年国債・5年国債・10年国債・30年国債利回りと利回り差(長短金利差)を掲載。特に新発10年国債利回りは日本の長期金利の指標で注目度が高いです。わかりやすい解説も掲載。

REITの主な買い手は地銀!銀行の決算期は注意しましょう

REITの主な買い手は地方銀行(地銀)です。銀行の決算期には益出しのために売られやすくなりますので注意が必要です。基本的には決算の2-3週間前から警戒しておく必要があります。違う言い方をすれば、REITの下落は銀行株の下落要因ともなります。

REITの下落局面は多額の資金が逃げている状態!

REITは景気拡大局面や不動産にお金が入ってきている局面で上昇しますので、REITが上昇している分には問題ありませんが、REITが下落している局面は注意が必要です。先に記載したように、REITは為替相場や裁定取引(アービトラージ)は関係のない分野ですので、REITが下落していれば為替の影響でも裁定取引の影響でもない、つまり大口の投資家が日本売りを行っている可能性が出てきますので注意する必要があります。ゆえに、REITが下落している局面は、その原因について分析する必要があります。今後の景気悪化を見ているのか、金利上昇を見ているのか、金融緩和はこれ以上ないと見ているのか、世界的にリスクオフになっているのかなど分析する必要があります。不動産への投資は多額の資金が必要です。REITの下落局面はその資金が逃げている状態ですので先行き警戒する必要があります。

米国(アメリカ)のREIT指数はこちら

米国(アメリカ)のREIT指数の推移と解説、そして米国REIT指数のバリュエーション指標(分配金利回り・PER・PBR・PSR・PCFR)の推移は、以下のページで掲載しています。

米国REIT指数(US REIT)
米国(アメリカ)のREIT(リート)指数のチャートと時系列です。米国REIT指数の分配金利回り、PER、PBR、PSR、PCFRといったバリエーション指標も掲載。不動産の上昇・下落に先行しやすく、米国株のピークを計る指標としても注目度が高い。

東証REIT指数先物とSQ値の推移はこちら

東証REIT指数を原資産とする先物取引「東証REIT指数先物」のリアルタイムチャートと、東証REIT指数先物のSQ値(特別清算指数)の推移(チャートと時系列)は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

東証リート指数先物とSQ値
東証リート指数先物のリアルタイムチャートと東証REIT指数先物のSQ値(特別清算指数)のチャートと時系列を掲載しています。東証REIT指数先物の立会時間やSQ日の日程、サーキットブレーカー制度、値幅制限などのわかりやすい解説も掲載。

チャート(東証REIT指数)

東証リート指数のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • すべてのチャートは拡大表示することができます。拡大されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
  • Chart [Tokyo Stock Exchange REIT Index]

チャート(J-REITの利回り)

日本のリートの利回りのチャート

チャート(REITの時価総額合計と1日平均売買代金)

reitの時価総額と売買代金のチャートとグラフ

時系列(historical data)

2023年

日付東証REIT指数前日比利回り時価総額前日比売買代金前日比
2023.05.291,865.44+15.884.07
2023.05.261,849.56+11.744.11
2023.05.251,837.82-14.054.13
2023.05.241,851.87-12.964.10
2023.05.231,864.83-10.364.07
2023.05.221,875.19+4.294.05
2023.05.191,870.90+8.044.06
2023.05.181,862.86-20.234.08
2023.05.171,883.09-5.514.03
2023.05.161,888.60+3.414.02
2023.05.151,885.19+28.634.02
2023.05.121,856.56-2.634.08
2023.05.111,859.19-5.404.08
2023.05.101,864.59-13.554.07
2023.05.091,878.14-4.104.04
2023.05.081,882.24+17.444.03
2023.05.021,864.80-6.484.06
2023.05.011,871.28-2.174.05
2023.04.281,873.45+31.144.0715.50+3.10%384-7.87%
2023.04.271,842.31-13.744.14
2023.04.261,856.05+3.394.11
2023.04.251,852.66+15.324.09
2023.04.241,837.34+4.124.12
2023.04.211,833.22-4.544.13
2023.04.201,837.76+2.524.12
2023.04.191,835.24+3.834.12
2023.04.181,831.41+12.614.13
2023.04.171,818.80+4.694.16
2023.04.141,814.11+13.674.17
2023.04.131,800.44+3.004.20
2023.04.121,797.44-11.464.20
2023.04.111,808.90+3.424.18
2023.04.101,805.48-1.864.19
2023.04.071,807.34-9.234.18
2023.04.061,816.57-8.644.16
2023.04.051,825.21-19.474.14
2023.04.041,844.68+3.964.11
2023.04.031,840.72+54.954.11
2023.03.311,785.77-3.904.2315.00-2.51%417+20.55%
2023.03.301,789.67+4.794.22
2023.03.291,784.88+8.424.23
2023.03.281,776.46+15.664.25
2023.03.271,760.80-0.404.28
2023.03.241,761.20+1.324.28
2023.03.231,759.88-12.744.28
2023.03.221,772.62+21.934.25
2023.03.201,750.69-16.944.30
2023.03.171,767.63-17.854.26
2023.03.161,785.48-18.464.22
2023.03.151,803.94-18.954.17
2023.03.141,822.89+7.524.13
2023.03.131,815.37-5.924.14
2023.03.101,821.29-4.234.13
2023.03.091,825.52+8.794.12
2023.03.081,816.73-8.564.14
2023.03.071,825.29-9.014.12
2023.03.061,834.30+9.154.10
2023.03.031,825.15+3.314.12
2023.03.021,821.84+10.934.13
2023.03.011,810.91-32.304.16
2023.02.281,843.21-3.374.1015.40+0.82%346-16.29%
2023.02.271,846.58-4.904.09
2023.02.241,851.48+18.784.07
2023.02.221,832.70+4.184.07
2023.02.211,828.52-3.774.08
2023.02.201,832.29+6.874.07
2023.02.171,825.42-0.154.09
2023.02.161,825.57+13.674.09
2023.02.151,811.90-21.644.12
2023.02.141,833.54+15.404.07
2023.02.131,818.14-5.704.10
2023.02.101,823.84-4.544.09
2023.02.091,828.38-7.304.08
2023.02.081,835.68+0.444.06
2023.02.071,835.24-12.204.07
2023.02.061,847.44+16.664.04
2023.02.031,830.78+1.304.08
2023.02.021,829.48-3.544.08
2023.02.011,833.02+6.184.07
2023.01.311,826.84-37.124.0915.30-3.55%414-7.85%
2023.01.301,863.96+6.374.00
2023.01.271,857.59+24.374.02
2023.01.261,833.22-5.674.07
2023.01.251,838.89-9.054.04
2023.01.241,847.94+25.464.02
2023.01.231,822.48+20.184.08
2023.01.201,802.30+7.004.11
2023.01.191,795.30-36.514.12
2023.01.181,831.81+26.944.04
2023.01.171,804.87-19.584.10
2023.01.161,824.45-12.114.05
2023.01.131,836.56-13.174.02
2023.01.121,849.73-11.354.00
2023.01.111,861.08+0.673.97
2023.01.101,860.41+14.583.97
2023.01.061,845.83-20.104.00
2023.01.051,865.93-10.043.96
2023.01.041,875.97-18.093.94
2023年のREITの時系列データ(ヒストリカルデータ)

2022年

日付東証REIT指数前日比利回り時価総額前月比売買代金前月比
2022.12.301,894.06+2.843.9115.80-3.62%450+5.41%
2022.12.291,891.22-14.683.92
2022.12.281,905.90+0.133.89
2022.12.271,893.19