概要
FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さはどれくらいか?をチャートで表して掲載しています。金融緩和と金融引き締めの強さは、自然利子率と実質FF金利の差で測ることができ、そのデータをチャート化して視覚的にわかるようにしています。見方の解説も記載していますので、解説を読んでからチャートをご覧ください。
- 当ページは、FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さの解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- Source:Board of Governors of the Federal Reserve System,Federal Reserve Bank of New York,Bureau of Economic Analysis,U.S. Bureau of Labor Statistics,株式マーケットデータ
- FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さは、ジョン・ウィリアムズ現ニューヨーク連銀総裁のLaubach-Williamsモデルの自然利子率とニューヨーク連銀が公表しているFF金利、米国の商務省と労働省が公表しているPCEコアデフレーターとコアCPIから株式マーケットデータが算出。
- 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
- Strength/Monetary Easing,Monetary Tightening(FRB) historical data&chart
FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さの測り方と計算方法
FRB(連邦準備制度理事会)の金融緩和の強さと金融引き締めの強さ、つまりFRBの金融緩和の度合い(金融緩和度)と、金融引き締めの度合い(金融引き締め度)はどれくらいか?は、米国の自然利子率と実質の政策金利(実質FF金利)の差で測ることができます。
自然利子率は経済や物価に対して金融緩和的でも金融引き締め的でもない中立的な実質金利の水準であり、最適な資産配分が実現する金利水準を意味します。自然利子率は中長期的に潜在成長率と類似し、FRBにとっては金融政策スタンスを金融緩和的か、金融引き締め的かを判断するベンチマークの一つとなっています。これと米国の実質の政策金利である「実質FF金利」の差によって、FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さが測れます。つまり、金融緩和的でも金融引き締め的でもない中立の水準から実質の政策金利がどれだけ離れているか、でその強さを測ることができます。
実質FF金利の推移はこちら
実質FF金利の推移と解説は、以下のページで掲載しています。
自然利子率の注意点
FRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さを見る場合、上記で説明した自然利子率と実質FF金利の差で測るのが最も一般的ですので、当ページではそのデータを算出しチャートと時系列にして掲載していますが、算出で用いる「自然利子率」には注意点があります。
自然利子率は、需給(需要と供給)が均衡するのが前提です。需給は常に変化して直接観察できないため、自然利子率は様々な手法・モデルによって推計されています。つまり自然利子率は推計値なのです。自然利子率は推計値ですので、手法・モデルによってその数値は異なります。当ページの算出で用いている自然利子率は、自然利子率の研究の第一人者であるジョン・ウィリアムズ現ニューヨーク連銀総裁の「Laubach-Williamsモデル」です。この「Laubach-Williamsモデル」が市場で最も注目度が高い自然利子率ですのでそれを用いています。ウィリアムズ氏は定期的に自然利子率を推計・公表していますが、推計値は過去に遡って修正されますので、当ページの「FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ」の数値もそれに合わせて修正されます(当ページの数値は、常に最新の修正値を掲載しています)。
この自然利子率は「rスター」とも呼ばれていますが、FRBがFOMC(連邦公開市場委員会)において見通しを示すFF金利の「ロンガーランレート」に対し、このrスターは物価の影響を取り除いた実質値で示されます。
「ロンガーランレート」の解説や見方は、以下のドットチャートのページに記載しています。
注意点としては、自然利子率は過去に遡って大幅に修正されやすい点です。過去に遡って0.5-1.0%程度の修正は当たり前のようにあり、過去の水準が大幅に修正され景色がガラッと変わることもあります。また、自然利子率はモデルによっても値がかなり異なるため、かなり幅をもって見る必要があります。
当ページの「FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ」のデータは「Laubach-Williamsモデル」の自然利子率から算出しているため、過去に遡って自然利子率の値が大きく修正されれば、それに合わせてデータも大きく修正されます。
自然利子率の推移はこちら
自然利子率の推移とさらに詳しい解説は、以下のページで掲載しています。
PCEコアベースとは?コアCPIベースとは?
実質FF金利は、FF金利からインフレ率を差し引いて算出されますが、この際のインフレ率で最も用いられるのはPCEコア(PCEコアデフレーター)とコアCPIです。PCEコアで算出したものが「PCEコアベース」、コアCPIで算出したものが「コアCPIベース」で、当ページではその2つを掲載しています。どちらも重要ですが、まずはPCEコアベースを中心に見られるのがいいと思います(以下のPCEコアのリンク先のページの解説を参照してください)。
PCEコアとコアCPIの推移はこちら
PCEコアとコアCPIの推移と解説は、以下のページで掲載しています。
金融緩和と金融引き締めの強さのチャートの見方
当ページでは、米国の自然利子率と実質FF金利の差から金融緩和と金融引き締めの強さを算出し、それをチャートにして掲載しています。この「金融緩和と金融引き締めの強さのチャート」の見方を説明します。
- 「金融緩和と金融引き締めの強さのチャート」は、プラス圏にあって、且つその数値が高ければ高いほど金融緩和の度合いが強いことを示します。
- 「金融緩和と金融引き締めの強さのチャート」は、マイナス圏にあって、且つその数値が低ければ低いほど金融引き締めの度合いが強いことを示します。
- 「金融緩和と金融引き締めの強さのチャート」は、ゼロがベースとなります。数値がゼロということは自然利子率の水準であることを意味しますので、金融緩和的でも金融引き締め的でもない中立的な水準になります。
チャート(FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ)
[PCEコアベース] FRBの金融緩和と金融引き締めの強さのチャート
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- Chart [Strength/Monetary Easing,Monetary Tightening(FRB)-PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core]
- チャートの灰色の期間が米国の景気後退期間です。景気後退期間の解説と推移は、以下のページを参照してください。
[コアCPIベース] FRBの金融緩和と金融引き締めの強さのチャート
- Chart [Strength/Monetary Easing,Monetary Tightening(FRB)-U.S. Core CPI]
[速報] 最新データ|FRBの金融緩和・金融引き締めの強さの時系列(historical data)
日付 | 金融緩和・引き締めの強さ (コアCPIベース) | 金融緩和・引き締めの強さ (PCEコアベース) |
---|