メニュー
当サイト「株式マーケットデータ」は、市場別に指標(データ)を掲載しています。例えば、日本市場の空売り比率が見たい場合、メニューの「日本市場」を選択していただき、日本市場のページ内にある”空売り比率”の欄を選択して下さい。
お知らせ
更新情報(2023年9月28日更新)

毎営業日の更新ではない指標(週1回や月1回データ更新される指標)の更新情報です。毎営業日データ更新される指標は、こちらでお知らせなく各ページで更新されます。
追加指標

- 2023.9.26
「OIS金利(OISカーブ)日本」のページの1年OIS金利(1年スワップ金利)の個別チャートを追加しました。また、各主要OIS金利(スワップ)と各日本国債利回りの比較チャートも追加しました。 - 2023.9.21
「GDPデフレーター(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.9
「プットコールレシオ(日経平均|日本)」の掲載再開。 - 2023.9.7
「設備投資計画(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.6
「設備投資額(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.3
「サームルール景気後退指標(不況指標)」の掲載開始。景気後退の始まりでことごとくシグナルを出してきた的中率100%の指標です。 - 2023.9.3
「ドルインデックス(ドル指数)」のページに、ドルインデックスとユーロインデックス(ユーロ指数)、ユーロドルとの比較チャートを追加しました。 - 2023.9.3
「ST倍率」のページに、S&P500とTOPIXの相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.9.2
「NT倍率」のページに、日経平均株価とTOPIXの相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.9.2
「OVX(原油版VIX指数)」のページのチャートと解説を「原油価格(NY原油ーNYMEX WTI原油ー)」のページに移動しました(OVXの個別ページはなくなりました)。 - 2023.8.31
「Fedウォッチ(フェドウォッチ)」のページに、”前営業日のFedウォッチのチャート”を追加しました。当日分と比較して見れるようになりました。 - 2023.8.31
「HYG(ドル建てハイイールド債・ジャンク債)」のページに、S&P500との相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.8.31
「ラッセル3000指数・2000指数・1000指数」のページに、相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.8.29
「日経平均株価・TOPIX(トピックス)・JPX400」「NYダウ・ナスダック・SP500 」「ナスダック100」「ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)」「ダウ公共株15種平均(ダウ公共株指数)」のページに、相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.28
「バルチック海運指数」のページに、コンテナ運賃指数との相対チャートを追加しました。 - 2023.8.28
「ユーロ建て日経平均」のページに、”ユーロ建て日経平均株価と日経平均株価の相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.26
「世界貿易量」のページに、前月比と前年比のチャートを追加しました。 - 2023.8.25
「ドル建て日経平均」のページに、”ドル建て日経平均株価と日経平均株価の相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.25
「日経VI」のページに、日経VIとVIX指数の比較チャートを追加しました。 - 2023.8.24
「刈り込み平均値・加重中央値・最頻値(日銀)」の掲載開始。 - 2023.8.23
「投資部門別売買状況(現物と先物)」のページに、①先物の年間買い越し額と売り越し額のチャート②現物+先物の年間買い越し額と売り越し額のチャート③現物+先物の年間買い越し額と売り越し額の時系列を追加しました。 - 2023.8.22
「日本の政策金利と実質政策金利」のページの日本の政策金利のチャートに、日本の景気後退期の表記を追加しました。 - 2023.8.22
「円インデックス(円指数)」のページに、ドルインデックスとの比較チャートと月次チャート、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.22
「NYFANG(NYSE FANG+指数)」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.21
「不動産価格(中国)」のページに、前年比のチャートを追加しました。 - 2023.8.20
「米国10年国債先物と米国2年国債先物の投機筋ポジション」の掲載開始 - 2023.8.18
「FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ」の掲載開始 - 2023.8.17
「中国の政策金利(LPR)」の掲載開始 - 2023.8.17
「世界株指数ACWI」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.15
「消費者物価指数(CPI・米国)」と「コアCPI(米国)」のページに、それぞれの指数値のチャートを追加し、データも1947年分からに増量。チャートには景気後退期間の表記も追加しました。 - 2023.8.14
「クレジットインパルス(中国)」のページに、クレジットインパルスと”中国製造業PMI”
”米国10年国債利回り(長期金利)””ISM製造業景況指数””グローバル製造業PMI”の比較チャートを追加しました。それぞれクレジットインパルスが先行指標になりやすいと認知されている指標です。 - 2023.8.12
「貸出態度指数(貸出態度DI)」の掲載開始 - 2023.8.12
「CRB指数」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.9
「バフェット指標(バフェット指数)ー日本株」のページに、バフェット指標の算出に日銀のバランスシートを加えた”日銀のバランスシートを考慮したバフェット指標”を追加しました。解説や水準・目安も記載しましたのでご利用ください - 2023.8.8
「貿易収支(米国)」のページに、米国の輸出額と輸入額のチャートを追加し、貿易収支は折れ線グラフのチャートも追加しました。それぞれ1992年からの推移の掲載に増量しました。 - 2023.8.7
「バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ」のページに、バフェット指標の算出にFRBのバランスシートを加えた”FRBのバランスシートを考慮したバフェット指標”を追加しました。解説や水準・目安も記載しましたのでご利用ください。
移管情報

当サイト「株式マーケットデータ」の以下のページを、姉妹サイト「マーケットアーカイブ」に移管しました。移管の説明は公式インスタグラムのこちらの記事を参照してください。
2023.9.20
- ROA(東証二部)・ROA(マザーズ)・ROA(ジャスダック)
- 自己資本比率(東証二部)・自己資本比率(マザーズ)・自己資本比率(ジャスダック)
- 配当性向(東証二部)・配当性向(マザーズ)・配当性向(ジャスダック)
- DOE(東証二部)・DOE(マザーズ)・DOE(ジャスダック)