新しく追加した指標
- 2023.9.26
「OIS金利(OISカーブ)日本」のページの1年OIS金利(1年スワップ金利)の個別チャートを追加しました。また、各主要OIS金利(スワップ)と各日本国債利回りの比較チャートも追加しました。 - 2023.9.21
「GDPデフレーター(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.9
「プットコールレシオ(日経平均|日本)」の掲載再開。 - 2023.9.7
「設備投資計画(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.6
「設備投資額(日本)」の掲載開始。 - 2023.9.3
「サームルール景気後退指標(不況指標)」の掲載開始。景気後退の始まりでことごとくシグナルを出してきた的中率100%の指標です。 - 2023.9.3
「ドルインデックス(ドル指数)」のページに、ドルインデックスとユーロインデックス(ユーロ指数)、ユーロドルとの比較チャートを追加しました。 - 2023.9.3
「ST倍率」のページに、S&P500とTOPIXの相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.9.2
「NT倍率」のページに、日経平均株価とTOPIXの相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.9.2
「OVX(原油版VIX指数)」のページのチャートと解説を「原油価格(NY原油ーNYMEX WTI原油ー)」のページに移動しました(OVXの個別ページはなくなりました)。 - 2023.8.31
「Fedウォッチ(フェドウォッチ)」のページに、”前営業日のFedウォッチのチャート”を追加しました。当日分と比較して見れるようになりました。 - 2023.8.31
「HYG(ドル建てハイイールド債・ジャンク債)」のページに、S&P500との相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.8.31
「ラッセル3000指数・2000指数・1000指数」のページに、相対チャート(パフォーマンス比較チャート)を追加しました。 - 2023.8.29
「日経平均株価・TOPIX(トピックス)・JPX400」「NYダウ・ナスダック・SP500 」「ナスダック100」「ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)」「ダウ公共株15種平均(ダウ公共株指数)」のページに、相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.28
「バルチック海運指数」のページに、コンテナ運賃指数との相対チャートを追加しました。 - 2023.8.28
「ユーロ建て日経平均」のページに、”ユーロ建て日経平均株価と日経平均株価の相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.26
「世界貿易量」のページに、前月比と前年比のチャートを追加しました。 - 2023.8.25
「ドル建て日経平均」のページに、”ドル建て日経平均株価と日経平均株価の相対チャート(パフォーマンス比較チャート)”を追加しました。 - 2023.8.25
「日経VI」のページに、日経VIとVIX指数の比較チャートを追加しました。 - 2023.8.24
「刈り込み平均値・加重中央値・最頻値(日銀)」の掲載開始。 - 2023.8.23
「投資部門別売買状況(現物と先物)」のページに、①先物の年間買い越し額と売り越し額のチャート②現物+先物の年間買い越し額と売り越し額のチャート③現物+先物の年間買い越し額と売り越し額の時系列を追加しました。 - 2023.8.22
「日本の政策金利と実質政策金利」のページの日本の政策金利のチャートに、日本の景気後退期の表記を追加しました。 - 2023.8.22
「円インデックス(円指数)」のページに、ドルインデックスとの比較チャートと月次チャート、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.22
「NYFANG(NYSE FANG+指数)」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.21
「不動産価格(中国)」のページに、前年比のチャートを追加しました。 - 2023.8.20
「米国10年国債先物と米国2年国債先物の投機筋ポジション」の掲載開始 - 2023.8.18
「FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ」の掲載開始 - 2023.8.17
「中国の政策金利(LPR)」 - 2023.8.17
「世界株指数ACWI」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.15
「消費者物価指数(CPI・米国)」と「コアCPI(米国)」のページに、それぞれの指数値のチャートを追加し、データも1947年分からに増量。チャートには景気後退期間の表記も追加しました。 - 2023.8.14
「クレジットインパルス(中国)」のページに、クレジットインパルスと”中国製造業PMI”
”米国10年国債利回り(長期金利)””ISM製造業景況指数””グローバル製造業PMI”の比較チャートを追加しました。それぞれクレジットインパルスが先行指標になりやすいと認知されている指標です。 - 2023.8.12
「貸出態度指数(貸出態度DI)」
「CRB指数」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日移動平均線のチャートを追加しました。 - 2023.8.9
「バフェット指標(バフェット指数)ー日本株」のページに、バフェット指標の算出に日銀のバランスシートを加えた”日銀のバランスシートを考慮したバフェット指標”を追加しました。解説や水準・目安も記載しましたのでご利用ください - 2023.8.8
「貿易収支(米国)」のページに、米国の輸出額と輸入額のチャートを追加し、貿易収支は折れ線グラフのチャートも追加しました。それぞれ1992年からの推移の掲載に増量しました。 - 2023.8.7
「バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ」のページに、バフェット指標の算出にFRBのバランスシートを加えた”FRBのバランスシートを考慮したバフェット指標”を追加しました。解説や水準・目安も記載しましたのでご利用ください。 - 2023.7.17
「期待インフレ率(BEI・米国)」のページに、”ミシガン大学期待インフレ率(1年先・5年先)”のチャートを追加。”5年先5年期待インフレ率”もこちらのページに移動しました(”5年先5年期待インフレ率”の個別ページはなくなりました)。 - 2023.7.16
「日本の政策金利」のページに、日本の実質政策金利(CPIベース・コアCPIベース)のチャートを追加し、ページ名を「日本の政策金利と実質政策金利」に変更しました。公式インスタグラムで実質政策金利とデフレ・インフレ・成長期待との関係を記載してアップしますので、是非読んで下さい。 - 2023.7.5
「時価総額(プライム・スタンダード・グロース・日経平均)」のページに、時価総額と名目GDPの比較チャートを追加しました。 - 2023.7.3
銅価格のページに「LME銅」のチャートを追加し、ページの名称を「銅価格(NY銅/銅先物COMEX)」から「銅価格(NY銅/銅先物COMEX・LME銅)」に変更しました。 - 2023.7.2
”S&P500グロース指数”と”S&P500バリュー指数”を「グロース/バリュー相対株価」のページに移動し、1ページ構成にしました(解説とチャート全て移動しました)。それぞれ実質金利との比較チャートにしましたので是非ご利用下さい(”S&P500グロース指数”と”S&P500バリュー指数”の個別ページはなくなりました)。 - 2023.6.27
「PCEコアデフレータ-(米国)」のページに、PCEコアデフレーターとコアCPIの比較チャートを追加しました。 - 2023.6.25
「VIX指数(恐怖指数)」のページに、1日・9日・3カ月・6カ月・1年VIX指数の個別チャートを追加しました(それぞれS&P500との比較チャートにしています)。社債市場ディストレス指数とVIX指数の比較チャートは「CMDI(社債市場ディストレス指数)」のページに移動しました。 - 2023.6.19
「MRF(日本)ー個人投資家の待機資金」 - 2023.6.17
「実質FF金利」 - 2023.6.13
「金価格(NY金ー金先物COMEXー)」のページに、金価格とGVZ指数の比較チャートを追加しました。解説も記載していますので参考にして下さい。 - 2023.6.12
「SOX指数」と「米国REIT指数」のページに、5日・10日・20日・50日・100日・200日の移動平均線を追加しました。 - 2023.6.11
「失業率(米国)」のページに、米国の失業率とFF金利の比較チャートを追加しました。 - 2023.6.5
「騰落レシオ(日経平均株価)」 - 2023.5.14
「ドル円・ユーロ円・ユーロドル」のページに、ドル円とユーロ円の仲値(TTM)のチャートを追加し、ページタイトルを「ドル円・ユーロ円・ユーロドルと仲値(TTM)」に変更しました。 - 2023.5.13
「PER(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)」と「PER(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」のページの予想PERのチャートの背景ですが、実質金利がマイナスの期間を薄緑色にしました。実質金利とPERの見方は「PER(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」のページに記載していますので参考にしてください。 - 2023.5.10
「為替介入(日本)」 - 2023.5.7
これまで個別に日本・米国・グローバルの経済政策不確実性指数を掲載していましたが「経済政策不確実性指数(EPU index・日本・米国・グローバル)」の1ページにまとめました(チャートや解説など全てこのページに移動しました)。 - 2023.5.1
「マネタリーベース(米国)」 - 2023.4.30
「ROE(米国・S&P500)」 - 2023.4.27
「ROE(日経平均株価)」 - 2023.4.26
「騰落レシオ(ナスダック)」のページのタイトルを「騰落レシオ(ナスダック総合指数とナスダック100指数)」に変更し、ナスダック100指数の騰落レシオの推移を追加掲載しました(これまでナスダック総合指数の騰落レシオのみの掲載でした)。 - 2023.4.24
「空売り比率」のページの東証全体の空売り比率のチャートに、現在のレンジ水準になりやすい40%-50%ライン(黄色の点線)を引きました。 - 2023.4.22
「キャッシュフロー(S&P500)」 - 2023.4.16
「景気後退期間(米国・アメリカ)」のページに、日本と米国の景気後退期間の比較チャートを追加しました。 - 2023.4.9
「裁定取引」のページに、裁定残(裁定買残と裁定売残の差引)のチャートを追加しました。見方の説明も記載してますので参考にしてください(裁定残の”金額”のチャートも追加しました 2023.4.11)。 - 2023.4.7
「シャドーレート(影のFF金利・プロキシファンドレート)」のページに、サンフランシスコ連銀版のシャドーレート(プロキシファンドレート)とS&P500の比較チャートを追加しました。 - 2023.4.3
「イールドスプレッド(S&P500と長期金利)」のページに、「金融相場で使えるイールドスプレッド」「なぜ業績相場でイールドスプレッドは効きにくい?その理由」の解説を追加しました。 - 2023.3.29
「住宅ローン金利(米国)」のページのチャートの6%ラインに、黄色の点線を引いておきました。説明は同ページの説明の欄に記載してますので参照してください。 - 2023.2.12
日米5年国債金利差のデータを「日米金利差(日本と米国の2年債・5年債・10年債・30年債の利回り差)」のページに移動し、日米金利差(日米名目金利差)のページを一本化しました(解説も移動しました)。 - 2023.2.4
「米雇用統計」のページに、1939年分からの推移を示したチャートを追加し、実際の雇用者数合計のチャートも追加!過去分のデータが全て見れるようになりました。 - 2023.1.29
「対外直接投資(日本)」のページのチャートに、ドル円のチャートを追加しました。 - 2023.1.18
「MMF残高(米国)ー株式への待機資金」のページに、MMF残高と株価(S&P500)の比較チャートを追加しました。 - 2023.1.17
「マーシャルのkと貨幣の流通速度(米国)」の掲載開始!
「日本の国債利回り(2年債・5年債・10年債・30年債)」のページに、2023年分より3カ月・6カ月・1年・20年・40年の時系列データを追加しました。 - 2023.1.14
「証拠金債務残高」ページのチャートに景気後退期を追加し、証拠金債務残高の前年比のチャートも追加しました。景気後退期との関係がわかりやすくなりました。
「コンテナ運賃指数(CCFI)」のページに、航路別指数「韓国」「西・東アフリカ」のチャートを追加しました。 - 2023.1.10
「貿易収支(日本)」のページに「日本の貿易収支とドル円のチャート」「日本の貿易収支と名目実効為替レートのチャート」を追加しました。 - 2023.1.9
「日銀のETF・J-REITの買い入れ」のページに「年別の日銀ETF買いとJ-REIT買いの結果のグラフ」を追加しました。年別の日銀のETF買いと日銀のREIT買いの推移がわかります。 - 2022.12.27
「想定為替レート」のページに、ドル円とユーロ円の実勢為替レートと想定為替レートの比較チャートを追加しました。 - 2022.12.26
「日本円の実効為替レート(円名目実効為替レート・円実質実効為替レート)」と「ドル実効為替レート(ドル名目実効為替レート・ドル実質実効為替レート)」のページのチャートに、ドル円との比較チャートを追加し、名目・実質ともに個別の月次チャートも追加しました。 - 2022.12.24
「実質金利(米国)」「10年物価連動国債(インフレ連動国債)利回り・米国」のページのチャートに、名目金利(長期金利・10年国債利回り)との比較チャートを追加しました。 - 2022.12.22
「社債スプレッド(米国・アメリカ)」「ハイイールド債(ジャンク債)の利回り」「ハイイールド債のスプレッド(米国・アメリカ)」の各ページに月足チャートを追加しました。S&P500と米国の景気後退期間との比較チャートにしています。是非ご利用下さい。 - 2022.12.19
「中古住宅販売件数(米国・アメリカ)」のページに、中古住宅販売件数 と30年債利回り の比較チャートを追加しました。中古住宅販売件数に影響が出やすいとされる住宅ローン金利4-5%ラインに黒色の点線を引いてますので参考にして下さい。 - 2022.12.18
「タームプレミアム(期間プレミアム)米国」のチャートを10年物価連動国債利回り(インフレ連動国債利回り)との比較チャートにしました。
「満月・新月カレンダー」「水星逆行と株価・為替」「権利付き最終日・権利落ち日の日程(カレンダー)」2023年分の日程を追加しました。 - 2022.12.11
「PBR(S&P500)」のページのチャートを、S&P500のPBRとS&P500の比較チャートにしました。 - 2022.11.30
「長短金利差(米国10年国債利回りと2年国債利回り)」と「長短金利差(米国10年国債利回りと3カ月国債利回り)」のページに、それぞれS&P500と景気後退期との比較チャートを追加しました。 - 2022.11.14
「騰落レシオ(東証一部)」のページのデータを「騰落レシオ(プライム)」に、「騰落レシオ(ジャスダック)」「騰落レシオ(東証二部)」のデータを「騰落レシオ(スタンダード)」に、「騰落レシオ(マザーズ)」のデータを「騰落レシオ(グロース)」に移しました。
近日中に「騰落レシオ(東証一部)」「騰落レシオ(ジャスダック)」「騰落レシオ(東証二部)」「騰落レシオ(マザーズ)」のページを削除します。 - 2022.11.9
「売買代金(日経平均)」のページのデータを「売買代金(プライム・スタンダード・グロース・日経平均)」のページに移しました。近日中に「売買代金(日経平均)」のページを削除し、1ページ構成にします。 - 2022.11.8
「米国の国債利回り(2年国債利回り・10年国債利回り・30年国債利回り)と利回り差」のページに、米国2年国債利回りとFF金利、米国30年国債利回りFF金利の比較チャートを追加しました。 - 2022.10.21
「株式益利回り(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)」のページに、各益利回りと米国10年国債利回り・実質金利の比較チャートを追加しました。 - 2022.10.18
「株式益利回り(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」のページに、各益利回りと米国10年国債利回り・実質金利の比較チャートを追加しました。 - 2022.10.17
「潜在GDP(米国・アメリカ)」 - 2022.10.12
「投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)」のページに”[最新] 年間の買い越し額と売り越し額のグラフ(投資部門別)”を追加しました。
「需給ギャップ(GDPギャップ)米国・アメリカ」 - 2022.10.11
「潜在成長率(米国・アメリカ)」 - 2022.10.3
「当期純利益(S&P500)」 - 2022.9.26
米国1カ月・3カ月・6カ月・1年・2年・3年・5年・7年・10年・20年・30年国債利回りの各ページに月次と景気後退期のチャートを追加しました。 - 2022.9.19
「予想短期金利(米国)」のチャートに米国の景気後退期間を追加しました。
「LQD(iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF)」のページのチャートに、LQDと社債スプレッドの比較チャートを追加しました。
「イールドレシオ(米国の長期金利とS&P500)」のページのチャートにS&P500を追加しました。 - 2022.9.18
「実質金利(日本)」のページに、日経平均株価との比較チャートとドル円との比較チャートを追加しました。 - 2022.9.17
「移動平均線(日経平均株価)」のページにそれぞれ個別のチャートを追加しました。 - 2022.9.12
「S&P500先物の投機筋ポジション」のページに、ロングポジションとショートポジションのチャートを追加しました。 - 2022.9.9
「FXの出来高(取引金額)・買建玉と売建玉・ネットポジション・ポジション比率」
「ドルインデックス(ドル指数)の投機筋ポジション」のページに、ロングポジションとショートポジションのチャートを追加しました。 - 2022.9.6
「FF金利(実効FF金利)」のページタイトルを「FF金利(実効FF金利)とFRBの誘導目標の上限と下限」に変更し、FF金利の誘導目標の上限と下限のチャートと時系列を追加しました。 - 2022.9.1
「ADP雇用統計(米国・アメリカ)」のページを、新しく公表された新手法版に刷新(旧手法版も残しています)。前月比の推移はもちろん、新たに公表された雇用者数や賃金の伸び率の掲載も開始しました。 - 2022.8.30
「FF金利の予想分布(ドットチャートより)・ターミナルレート・中立金利・米経済見通し」のページに、ターミナルレートの見方の解説を追加しました。 - 2022.8.29
「Sticky-Price CPI(スティッキープライス消費者物価指数)」 - 2022.8.25
「ECBの政策金利(EU・ユーロ圏)」 - 2022.8.18
「賃金トラッカー(賃金上昇トラッカー)」 - 2022.8.17
「世界の半導体売上高」 - 2022.8.16
「雇用コスト指数(ECI)」 - 2022.8.14
「S&Pケースシラー住宅価格指数」のページに、前月比と前年比のチャートと時系列を追加しました。消費者物価指数(CPI)との比較チャートにしています。 - 2022.8.9
「移動平均乖離率(ナスダック)」「移動平均乖離率(S&P500)」のページに、5日・10日・25日・75日・100日・200日移動平均乖離率の個別のチャートを追加しました。 - 2022.8.4
「移動平均乖離率(NYダウ)」のページに、5日・10日・25日・75日・100日・200日移動平均乖離率の個別のチャートを追加しました。 - 2022.7.15
「ガソリン小売価格(米国)」のページのチャートに、米国の景気後退期を追加しました。 - 2022.7.11
「小売売上高(米国)」のページに、実際の数値のチャートと時系列を追加し、チャートには景気後退期も追加しました。 - 2022.7.4
「銅金レシオ(CGレシオ・銅金比率)」 - 2022.6.30
「生産者物価指数(PPI・コアPPI)米国」 - 2022.6.24
「ISM製造業景況指数」と「ISM非製造業景況指数」のページのチャートに、米国の景気後退期間を追加しました。 - 2022.6.20
「景気後退期間(日本)」 - 2022.6.15
「購買力平価(PPP)」 - 2022.6.12
「信用取引残高」のページに、信用倍率のチャートを追加しました。また、信用評価損益率のチャートを日経平均株価との比較チャートにしました。 - 2022.6.11
「住宅市場指数(米国・アメリカ)」と「消費者信頼感指数(ミシガン大学)」のチャートに、米国の景気後退期間を追加しました。 - 2022.5.9
レポ市場・レポ取引・レポ金利のわかりやすい解説を「SOFR(担保付き翌日物資金調達金利・ソーファー・ソフラ)」のページに追加しました。 - 2022.5.5
「景気後退確率」のチャートに米国の景気後退期間を追加。 - 2022.5.4
「CAPEレシオ(シラーPER)」過去140年分のCAPEレシオのチャートに米国の景気後退期間を追加。米国の景気後退期間とCAPEレシオが比較して見れるようになりました。 - 2022.4.27
「PCEナウ(PCE NOW)米国・アメリカ」 - 2022.4.26
「CPIナウ(CPI NOW)米国・アメリカ」 - 2022.4.25
「実質GDP(米国)」のページに”前期比”と”実質GDP成長率”のチャートと時系列を新たに追加し、ページを「実質GDPと実質GDP成長率(米国・アメリカ)」にリニューアルしました。 - 2022.4.22
「実質GDP(日本)」のページに”前期比”と”実質GDP成長率”のチャートと時系列を新たに追加し、ページを「実質GDPと実質GDP成長率(日本)」にリニューアルしました。 - 2022.4.21
「名目GDP(日本)」のページに”前期比”と”名目GDP成長率”のチャートと時系列を新たに追加し、ページを「名目GDPと名目GDP成長率(日本)」にリニューアルしました。 - 2022.4.20
「需給ギャップ(GDPギャップ)日本」 - 2022.4.19
「潜在成長率(日本)」 - 2022.4.8
「配当利回り(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)」
「配当利回り(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」
のページに、各株価指数のチャートを追加し、配当利回りや株式益利回りの推移と株価指数の推移を比較して見れるようにしました。 - 2022.4.7
「EPS(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」のページに、実績EPSのチャートを追加しました。また、各EPSのチャートに株価指数のチャートを追加し、EPSの推移と株価指数の推移を比較して見れるようにしました。 - 2022.4.6
「EPS(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)」のページに、実績EPSのチャートを追加しました。また、各EPSのチャートに株価指数のチャートを追加し、EPSの推移と株価指数の推移を比較して見れるようにしました。 - 2022.3.31
「ブルベア比率(ブルベア指数・ブルベアスプレッド)」 - 2022.3.29
「SQ(米国・アメリカ)日程」のページに、米国メジャーSQ通過後の株価(S&P500)の推移がわかるチャートを追加しました。
「PER(プライム・スタンダード・グロース)」
「EPS(プライム・スタンダード・グロース)と会社数」
「PBR(プライム・スタンダード・グロース)」
「ROE(プライム・スタンダード・グロース)」
「ROA(プライム・スタンダード・グロース)」
「自己資本比率(プライム・スタンダード・グロース)」
「配当性向(プライム・スタンダード・グロース)」
「DOE(プライム・スタンダード・グロース)」 - 2022.3.26
「売買高・出来高(東証一部・東証二部・ジャスダック・マザーズ)」のページを「売買高・出来高(プライム・スタンダード・グロース)」に変更しました。 - 2022.3.25
「新興市場(東証二部・JASDAQ・マザーズ)」のページに、東証二部市場廃止と東証二部算出終了日・ジャスダック市場廃止とジャスダック指数算出終了日・マザーズ市場廃止と東証マザーズ指数継続の概要を追加記載しました。 - 2022.3.24
「投資部門別売買状況」のページに、市場再編の変更点を記載しました。 - 2022.3.23
「プライム市場指数・プライム市場コンポジット指数」
「スタンダード市場指数・スタンダード市場TOP20」
「グロース市場指数・グロース市場Core指数」 - 2022.3.20
「貯蓄率(米国)」 - 2022.3.15
「食料価格指数(FFPI)」 - 2022.3.12
「トービンのq(Qレシオ)」のページに、新たに前年同期比の欄も追加しました(時系列)。 - 2022.3.2
ウクライナ情勢が日々刻々と変わることから、状況が落ち着くまで「地政学リスク指数(GPR指数)」のページに、地政学リスク指数の日次データを掲載することにしました。日次データはデータベースが揃っていない暫定値として公表されているものですので後に改訂されますが、参考までに。 - 2022.2.28
「実質金利のイールドカーブ(実質利回り曲線・米国)」 - 2022.2.19
「名目GDP成長率(伸び率)米国・アメリカ」 - 2022.2.17
「マネーストック(マネーサプライ)M1・M2(米国)」 - 2022.2.15
「GDPナウ(GDPNow)米国・アメリカ」 - 2022.2.14
「トルコの消費者物価指数(CPI)」 - 2022.2.9
「トルコの外貨準備高」 - 2022.1.28
「UIG(基調的インフレ率)」
「SOFR(担保付翌日物資金調達金利)」 - 2022.1.25
「自社株買い額(S&P500)」のページに、今後の自社株買い額の予想と概要(S&P Global公表分)を追加し、時系列に前期比の掲載を追加しました。 - 2022.1.23
「日本国債VIX指数」 - 2022.1.19
「MOVE指数(米国債のVIX指数)」 - 2022.1.16
「FRBのバランスシート(総資産)」のページに、FRBバランスシートの名目GDP比のチャートを追加しました。 - 2022.1.13
「グローバルサプライチェーン圧力指数(GSCPI)」
「TOPIX先物(トピックス先物)とSQ値」 - 2022.1.12
「イールドカーブ(日本)」 - 2022.1.10
「売上高と売上高伸び率(S&P500)」
「米大統領の支持率・不支持率(バイデン)」 - 2022.1.7
「営業利益率(S&P500)」 - 2022.1.6
「日経平均VI先物(日経VI先物)とSQ値」 - 2022.1.5
「東証REIT指数先物とSQ値」 - 2022.1.1
「IPO指数(米国)」 - 2021.12.27
「不動産価格(中国)」 - 2021.12.24
「騰落レシオ(香港ハンセン指数)」 - 2021.12.22
「騰落レシオ(中国・上海総合指数)」 - 2021.12.19
「VIX先物の買い・売り建玉(ロング・ショートポジション)」のチャートにVIX指数のチャートを追加しました。投機筋・実需筋のポジションの推移とVIX指数の推移を比較して見れるようになりました。 - 2021.12.17
2021年12月16日のECB理事会の政策変更内容(PEPPの終了とAPPの拡大)を「ECBのバランスシート(総資産)」のページの”PEPPとは?パンデミック緊急購入プログラム”の欄に[追記]しました。2021.12.10 - 第1回アンケート結果の日米リスクプレミアムの比較チャートを「リスクプレミアム(日本)」のページに追加しました。
- 2021.12.5
「イールドレシオ(米国の長期金利とS&P500)」 - 2021.11.29
「ユーロインデックス(ユーロ指数)」のページのチャートにユーロ/ドルのチャートを追加。
「原油先物の投機筋・実需筋ポジション(WTI原油・NY原油)」の各グラフに原油価格のチャートを追加。 - 2021.11.28
「SQ値(NYダウ先物)」のページにNYダウのチャートを追加。SQ通過後ののNYダウの動きが確認できます。 - 2021.11.26
「超過CAPE利回り」毎営業日ごとの超過CAPE利回りの値(日次データ)が確認できるようになりました。 - 2021.11.25
「IMM投機筋ポジション/シカゴ通貨先物(ユーロ)」のページのチャートにユーロドルのチャートを追加
「IMM投機筋ポジション/シカゴ通貨先物(ポンド)」のページのチャートにポンドドルのチャートを追加 - 2021.11.23
「VSTOXX(欧州版VIX指数)」のチャートのユーロストックス50のチャートを追加 - 2021.11.22
「IMM投機筋ポジション/シカゴ通貨先物(円)」のページのチャートにドル円のチャートを追加 - 2021.11.12
「水価格(ナスダック・ヴェレス・カリフォルニア水指数)」 - 2021.11.10
「ビッグマック指数(BMI)」 - 2021.11.9
当サイトの全ページの画像を20%から90%程度軽量化しました。 - 2021.11.6
日本と米国の配当貴族指数・自社株買い指数、米国のグロース株指数・バリュー株指数・モメンタム指数を、市場で最も見られている配当込みのトータルリターンの掲載にしました。22年から前日比などの表記を追加しますので、上昇率・下落率がわかりやすくなり、銘柄選定に役立つようになります。 - 2021.11.1
株式マーケットデータのPR動画ができました - 2021.10.26
「白金(プラチナ)価格(NY白金・プラチナ先物NYMEX)」 - 2021.10.23
「悲惨指数(ミザリーインデックス)」 - 2021.10.14
「ドットチャート(FOMC)」のページに、”Lunger run”の解説を追加しました。 - 2021.10.13
「S&P Kenshoスペース指数(宇宙開発指数)」 - 2021.10.11
「SQ値(日経平均先物)」のページに、SQ値と日経平均株価の比較チャートを追加しました。 - 2021.10.7
「トルコのイスタンブール100種指数」 - 2021.10.6
「スイスSMI指数・先物・CFD」 - 2021.10.5
「FTSE・MIB指数(イタリア40指数)・CFD(FTSEMIB先物の概要)」
「仏CAC40指数・CFD(先物の概要)」 - 2021.10.4
「独DAX指数・先物・CFD」
「ユーロストックス50・先物・CFD」 - 2021.10.3
「FTSE100先物・CFD」 - 2021.10.1
「マカオのカジノ総収入(売上高)」 - 2021.9.30
「S&P500先物の投機筋ポジション」 - 2021.9.29
「消費者物価指数(CPI・日本)」のページに、”基準改定”の解説を追加。 - 2021.9.27
「FRBが保有するMBS(住宅ローン担保証券)」 - 2021.9.21
「あなたのお気に入りページ一覧」
あなただけのオリジナルのお気に入りページが作れるページです。クリックするだけで簡単に作ることができるので是非ご利用ください。使い方は「お気に入りページ一覧を作ろう」を参照してください。 - 2021.9.7
「CAPEレシオ(シラーPER)」のページに、S&P500とFRBバランスシートとの比較チャートを追加 - 2021.8.24
「実質GDP(中国)」 - 2021.8.23
「FRBが保有する米国債」 - 2021.8.18
「分析ツールの使い方」 - 2021.8.17
「中国の主要株価指数(上海・深セン・香港)」 - 2021.8.12
「DOE(TOPIX・トピックス)」 - 2021.8.11
「自己資本比率(TOPIX・トピックス)」
「配当性向(TOPIX・トピックス)」 - 2021.8.9
「ROA(TOPIX・トピックス)」 - 2021.8.6
「ROE(TOPIX・トピックス)」 - 2021.8.4
「リバースレポ取引額(米国・アメリカ)」 - 2021.8.2
「日経平均の株式益利回り」 - 2021.7.30
「売買高・出来高(東証一部・東証二部・ジャスダック・マザーズ)」 - 2021.7.26
「騰落レシオ(NYダウ)」
「騰落レシオ(ナスダック)」
「騰落レシオ(S&P500)」 - 2021.7.22
「人民元インデックス(人民元指数)」 - 2021.7.18
「米国1カ月国債利回り」
「米国2カ月国債利回り」
「米国3カ月国債利回り」
「米国6カ月国債利回り」
「米国1年国債利回り」
「米国3年国債利回り」
「米国5年国債利回り」
「米国7年国債利回り」
「米国20年国債利回り」 - 2021.6.25
「日銀のバランスシート(総資産)」にTOPIXとの比較チャート追加 - 2021.6.21
「ポンドインデックス(ポンド指数)」にポンド円との比較チャート追加 - 2021.6.20
「グローバルREIT指数」
「ドル/人民元(USD/CNY)」にリアルタイムチャート追加 - 2021.6.16
「SQ値(NYダウ先物)」 - 2021.6.12
「NYダウ先物・CFD」
「ナスダック100先物・CFD」
「S&P500先物・CFD」 - 2021.6.2
「休場情報」 - 2021.5.28
「日経平均先物(日経225先物)」 - 2021.5.11
「BitVol指数(ビットコイン版VIX指数)」 - 2021.5.9
「ビットコイン指数」 - 2021.4.29
「日米実質金利差」 - 2021.4.20
「CMEビットコイン先物ポジション」 - 2021.4.10
「外貨準備高(中国)」 - 2021.4.8
「ドル/人民元(USD/CNY)」 - 2021.4.6
「債務残高GDP比(米国)」 - 2021.4.1
「スキュー指数」にVIX指数の比較チャート追加 - 2021.3.30
「日銀のバランスシート(総資産)」 - 2021.3.23
「中立金利(米国)」 - 2021.3.22
「自然利子率(米国)」 - 2021.3.19
「リスクプレミアム(日本)」 - 2021.3.18
「リスクプレミアム(米国)」 - 2021.2.4
「実質金利(米国)」 - 2021.1.28
「期待インフレ率(BEI・米国)」 - 2021.1.27
「イールドカーブ(利回り曲線・米国)」 - 2021.1.24
「自社株買い指数(S&P日本500)」 - 2020.12.22
「WEI(週次経済活動指数)」 - 2020.11.27
「MEI指数」 - 2020.11.26
「原油先物の投機筋・実需筋ポジション(WTI原油・NY原油)」 - 2020.8.31
「株式益利回り(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)」 - 2020.8.28
「株式益利回り(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)」