[お知らせ] 「GDPデフレーター(日本)」の掲載を開始しました
PR

実質FF金利(米国)

米国の実質FF金利(実質FFレート・実質政策金利)の概要

実質FF金利

米国(アメリカ)の実質FF金利(実質FFレート・実質政策金利)の解説と推移です。実質FF金利は、FF金利からインフレ伸び率を差し引いた実質のFF金利です。実質FF金利は、FRBの金融緩和あるいは金融引き締めの景気への影響を見る際に、FRBの利上げ局面では今後のFRBの利上げがどの程度か、FF金利をどこまで引き上げそうかを見る指標としても見られることが多いです。
実質FF金利はPCEコアやコアCPIで算出することが多いですが、当ページではその両方の実質FF金利を掲載していますので、過去から現在までの推移がわかります。

  • 当ページは、米国の実質FF金利の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • Source:Board of Governors of the Federal Reserve System,Federal Reserve Bank of New York,Bureau of Economic Analysis,U.S. Bureau of Labor Statistics
  • 当ページの実質FF金利は、ニューヨーク連銀が公表しているFF金利と、米国の商務省と労働省が公表しているPCEコアデフレーターとコアCPIから、株式マーケットデータが算出しています。
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
  • Real Federal Funds Rate historical data&chart

実質FF金利とは?

実質FF金利(読み方:じっしつえふえふきんり)とは、「実質FFレート」や「実質政策金利」とも呼ばれる、FF金利(FFレート・フェデラルファンド金利)からインフレ率を差し引いて算出する実質のFF金利です。実質FF金利の算出で用いられるインフレ率は、PCEコア(PCEコアデフレーター)コアCPIを用いるのが一般的です。当ページでは、その両方の実質FF金利の推移を掲載しています。

実質FF金利の計算式と計算方法

実質FF金利(%)=FF金利ーインフレ伸び率

当ページの実質FF金利は、FF金利は毎月の平均値、インフレ伸び率は以下の欄で掲載しているPCEコアデフレーターとコアCPIの伸び率から算出しています。

FF金利の推移と解説は、以下のページで掲載しています。

実質FF金利の公表日

実質FF金利は、毎月PCEコアデフレーターとコアCPIの公表日に算出・公表します。データ更新の際は、当サイトの「お知らせ」のページ(トップページ)の”更新情報”の欄や公式X(ツイッター)等でお知らせします。

実質FF金利で何がわかる?

実質FF金利は、FF金利とインフレ率から算出されます。FF金利は金融市場の中心的な金利でローンや貯蓄等さまざまな金利に影響するため、これからの消費者の金利負担に影響が出る一方、インフレ率は過去の消費者の行動が反映されるため、個人消費がGDP(国内総生産)の7割を占める米国では、FRB(連邦準備制度理事会)金融緩和あるいは金融引き締め景気への影響するかを見る指標として見られることが多いです。また、FRBの利上げ局面では、今後のFRBの利上げのピーク(ターミナルレート)はどの程度か、FF金利をどこまで引き上げそうかを、過去の実質FF金利のピークから推察することが多いです。

実質FF金利プラス・実質FF金利マイナスの意味

実質FF金利がプラスの場合、FF金利(政策金利)がインフレ率より高い状況ですので、FF金利は景気に抑制的な水準であることを示します。FF金利は金融引き締め的水準です。
実質FF金利がマイナスの場合、FF金利(政策金利)がインフレ率より低い状況ですので、FF金利は景気に刺激的な水準であることを示します。FF金利は金融緩和的水準です。

自然利子率と実質FF金利(金融緩和と金融引き締めの強さ)

自然利子率から実質FF金利を差し引いて金融緩和や金融引き締めの強さを測ることもあります。自然利子率から実質FF金利を差し引いた値がプラス圏で高ければ高いほど金融緩和の度合いが強いことを示し、自然利子率から実質FF金利を差し引いた値がマイナス圏で低ければ低いほど金融引き締めの度合いが強いことを示します。

自然利子率の推移と解説は、以下のページで掲載しています。

自然利子率と実質FF金利の差で算出される金融緩和と金融引き締めの強さの推移と解説は、以下のページで掲載しています。

実質FF金利と景気後退期・インフレ率の傾向

実質FF金利の過去の傾向では、実質FF金利が2-3%程度のプラスで長期間推移した後、米国では景気後退(リセッション)入りする傾向があります。景気後退入りした後、インフレ率が低下する傾向もあります。

量的緩和(QE)と実質FF金利

実質FF金利は、リーマンショック前までは概ねプラスでしたが、2008年のリーマンショックでゼロ金利や量的緩和(QE)が実施されて以降はマイナスで推移しやすい傾向があります。

米国のPCEコアとコアCPIの推移はこちら

米国のPCEコア(PCEコアデフレーター)とコアCPIの推移と解説は、以下のページで掲載しています。

日本の実質政策金利の推移はこちら

日本の政策金利と実質政策金利の推移は、以下のページで掲載しています(CPIベース・コアCPIベースの両方を掲載)。

チャート(実質FF金利)

実質FF金利(PCEコアから算出)のチャート

実質ff金利のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • Chart [Real Federal Funds Rate-PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core]
  • PCEコアデフレーターから算出した実質FF金利です。
  • ゼロ%ラインに赤色の点線を引いています。
  • チャートの灰色の期間が米国の景気後退期間です。景気後退期間の解説と推移は、以下のページを参照してください。
景気後退期間(米国・アメリカ)
米国(アメリカ)の景気後退と景気拡大の期間のチャートと時系列です(速報)。全米経済研究所(NBER)公表分。日本と米国の景気後退期の比較チャートも掲載!景気後退はいつからいつまで?過去から現在までの推移と景気循環や公表日のわかりやすい解説付き。

実質FF金利(コアCPIから算出)のチャート

実質ffレート(実質政策金利)のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • Chart [Real Federal Funds Rate-US Core CPI/Consumer Price Index]
  • コアCPIから算出した実質FF金利です。
  • ゼロ%ラインに赤色の点線を引いています。

時系列(historical data)

日付実質FF金利(PCEコア)実質FF金利(コアCPI)
2023年08月1.03
2023年07月0.880.42
2023年06月0.990.28
2023年05月0.54-0.24
2023年04月0.22-0.67
2023年03月0.04-0.95
2023年02月-0.08-0.93
2023年01月-0.36-1.27
2022年12月-0.52-1.60
2022年11月-1.02-2.22
2022年10月-2.02-3.22
2022年09月-2.64-4.04
2022年08月-2.60-3.97
2022年07月-3.02-4.22
2022年06月-3.83-4.69
2022年05月-4.11-5.23
2022年04月-4.70-5.87
2022年03月-5.16-6.30
2022年02月-5.34-6.32
2022年01月-5.13-5.92
2021年12月-4.96-5.42
2021年11月-4.74-4.82
2021年10月-4.23-4.52
2021年09月-3.84-3.92
2021年08月-3.79-3.91
2021年07月-3.77-4.20
2021年06月-3.72-4.42
2021年05月-3.46-3.74
2021年04月-3.05-2.93
2021年03月-1.98-1.53
2021年02月-1.48-1.22
2021年01月-1.48-1.31
2020年12月-1.37-1.51
2020年11月-1.26-1.51
2020年10月-1.26-1.51
2020年09月-1.37-1.61
2020年08月-1.25-1.60
2020年07月-1.04-1.51
2020年06月-0.86-1.12
2020年05月-0.89-1.15
2020年04月-0.86-1.35
2020年03月-0.96-1.45
2020年02月-0.22-0.82
2020年01月-0.14-0.75
2019年12月-0.04-0.75
2019年11月0.02-0.75
2019年10月0.14-0.47
2019年09月0.35-0.36
2019年08月0.29-0.27
2019年07月0.640.20
2019年06月0.630.28
2019年05月0.740.39
2019年04月0.690.32
2019年03月0.780.41
2019年02月0.670.30
2019年01月0.520.20
2018年12月0.190.07
2018年11月0.130.00
2018年10月0.230.09
2018年09月-0.14-0.25
2018年08月-0.10-0.29
2018年07月-0.20-0.49
2018年06月-0.22-0.48
2018年05月-0.38-0.50
2018年04月-0.29-0.41
2018年03月-0.54-0.59
2018年02月-0.35-0.38
2018年01月-0.34-0.39
2017年12月-0.40-0.50
2017年11月-0.52-0.54
2017年10月-0.50-0.65
2017年09月-0.39-0.55
2017年08月-0.36-0.54
2017年07月-0.43-0.55
2017年06月-0.66-0.66
2017年05月-0.76-0.79
2017年04月-0.83-1.00
2017年03月-0.96-1.21
2017年02月-1.28-1.54
2017年01月-1.25-1.65
2016年12月-1.29-1.66
2016年11月-1.35-1.69
2016年10月-1.42-1.70
2016年09月-1.28-1.80
2016年08月-1.30-1.90
2016年07月-1.19-1.81
2016年06月-1.12-1.92
2016年05月-1.13-1.83
2016年04月-1.10-1.73
2016年03月-1.02-1.84
2016年02月-1.01-1.92
2016年01月-1.00-1.86
2015年12月-0.89-1.86
2015年11月-1.04-1.88
2015年10月-1.04-1.78
2015年09月-1.09-1.76
2015年08月-1.09-1.66
2015年07月-1.06-1.67
2015年06月-1.16-1.67
2015年05月-1.16-1.58
2015年04月-1.22-1.68
2015年03月-1.25-1.69
2015年02月-1.29-1.59
2015年01月-1.25-1.49
2014年12月-1.35-1.48
2014年11月-1.42-1.61
2014年10月-1.49-1.71
2014年09月-1.62-1.61
2014年08月-1.60-1.61
2014年07月-1.68-1.81
2014年06月-1.62-1.80
2014年05月-1.68-1.91
2014年04月-1.61-1.71
2014年03月-1.50-1.62
2014年02月-1.41-1.53
2014年01月-1.47-1.53
2013年12月-1.57-1.61
2013年11月-1.51-1.62
2013年10月-1.44-1.61
2013年09月-1.48-1.62
2013年08月-1.49-1.72
2013年07月-1.42-1.61
2013年06月-1.40-1.51
2013年05月-1.32-1.59
2013年04月-1.27-1.55
2013年03月-1.36-1.76
2013年02月-1.43-1.85
2013年01月-1.45-1.76
2012年12月-1.53-1.74
2012年11月-1.62-1.74
2012年10月-1.73-1.84
2012年09月-1.55-1.86
2012年08月-1.51-1.77
2012年07月-1.61-1.94
2012年06月-1.66-2.04
2012年05月-1.67-2.14
2012年04月-1.82-2.16
2012年03月-1.91-2.17
2012年02月-1.92-2.10
2012年01月-1.98-2.22
2011年12月-1.91-2.13
2011年11月-1.75-2.12
2011年10月-1.67-2.03
2011年09月-1.77-1.92
2011年08月-1.74-1.90
2011年07月-1.66-1.73
2011年06月-1.50-1.51
2011年05月-1.43-1.41
2011年04月-1.30-1.20
2011年03月-1.07-1.06
2011年02月-1.05-0.94
2011年01月-0.95-0.83
2010年12月-0.88-0.62
2010年11月-0.93-0.61
2010年10月-0.89-0.41
2010年09月-1.11-0.61
2010年08月-1.23-0.71
2010年07月-1.29-0.72
2010年06月-1.38-0.72
2010年05月-1.44-0.70
2010年04月-1.40-0.70
2010年03月-1.62-0.94
2010年02月-1.57-1.17
2010年01月-1.58-1.49
2009年12月-1.39-1.68
2009年11月-1.25-1.58
2009年10月-1.12-1.58
2009年09月-0.57-1.35
2009年08月-0.49-1.24
2009年07月-0.47-1.34
2009年06月-0.51-1.49
2009年05月-0.64-1.62
2009年04月-0.78-1.75
2009年03月-0.58-1.62
2009年02月-0.67-1.58
2009年01月-0.76-1.55
2008年12月-0.98-1.64
2008年11月-1.00-1.61
2008年10月-0.66-1.23
2008年09月-0.23-0.69
2008年08月-0.22-0.50
2008年07月-0.23-0.49
2008年06月-0.21-0.40
2008年05月-0.17-0.32
2008年04月0.20-0.02
2008年03月0.440.21
2008年02月0.910.68
2008年01月1.751.44
2007年12月1.841.84
2007年11月2.152.19
2007年10月2.582.56
2007年09月2.842.84
2007年08月3.032.92
2007年07月3.223.06
2007年06月3.263.05
2007年05月3.173.05
2007年04月3.042.95
2007年03月2.882.76
2007年02月2.702.56
2007年01月2.752.55
2006年12月2.922.64
2006年11月2.972.65
2006年10月2.752.55
2006年09月2.642.35
2006年08月2.582.45
2006年07月2.692.54
2006年06月2.392.39
2006年05月2.532.54
2006年04月2.432.49
2006年03月2.422.49
2006年02月2.352.39
2006年01月2.152.19
2005年12月1.881.96
2005年11月1.691.90
2005年10月1.521.68
2005年09月1.431.62
2005年08月1.341.40
2005年07月1.151.16
2005年06月0.951.04
2005年05月0.820.80
2005年04月0.680.59
2005年03月0.370.33
2005年02月0.330.10
2005年01月0.11-0.02
2004年12月0.09-0.04
2004年11月-0.13-0.27
2004年10月-0.22-0.24
2004年09月-0.34-0.39
2004年08月-0.47-0.27
2004年07月-0.72-0.54
2004年06月-1.08-0.87
2004年05月-1.00-0.70
2004年04月-1.01-0.80
2004年03月-0.86-0.60
2004年02月-0.84-0.19
2004年01月-0.83-0.10
実質FF金利(実質政策金利)の時系列データ