PR

裁定取引(裁定買残・裁定売残・裁定残・プログラム売買)

裁定取引の概要

裁定取引残高(裁定買残・裁定売残・裁定残・プログラム売買)

かぶー
かぶー

裁定取引の状況を示した指標一覧だよ!裁定買残・裁定売残・裁定残(差引・ネットポジション)・プログラム売買の推移がわかるページになってて、これを見れば先高・先安・急落リスクなどを見ることができるんだ。裁定取引の状況は、日本株に与える影響が大きいから必ずチェックしようね!日本株は、裁定買残の増加とともに株価が上昇して裁定解消売りで下がる、というのが基本だからまず覚えておこう!裁定解消売りは、どんな状況で出やすいんだろう?以下の解説をしっかり読んでね!

ただ、そもそも「裁定取引」がどういうものかわかっていないといけないので、裁定取引の解説もキッチリ書いておいたよ!大事なことがいっぱいだから、上から順に読んでチャートや時系列を見てね!!

  • 当ページは、裁定取引(裁定買残・裁定売残・裁定残(差引・ネットポジション)・プログラム売買)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    裁定取引(アービトラージ)とは
    裁定買残の見方と解説
    プログラム売買とは
  • Source:JPX(Japan Exchange Group, Inc.:日本取引所グループ)
  • 毎営業日、前々営業日分のデータ公表・更新。
  • 金額の合計(当月・翌限以降)のデータは、週間のプログラム売買の金額を掲載。毎週第3営業日に公表・更新。
  • Program/Arbitrage Trading(japan) historical data&chart

裁定取引とは?わかりやすく簡単に解説

裁定取引(読み方:さいていとりひき)とは、デリバティブ原資産とデリバティブ取引の市場間などで生じる相場の歪みや乖離を利用して利益を上げる取引です。

と少し難しい言い方ですが、ここでは「日経平均株価」と「日経平均先物」を例にして簡単に解説します。

デリバティブとは、金利債券通貨株価指数などの金融商品を原資産として、そこから派生した商品です。原資産(げんしさん)とは、デリバティブ(先物オプションスワップ)の取引の対象となっている資産です。その価格がデリバティブの価格を決定づける資産を意味します。つまり、日経平均株価と日経平均先物を例にすると、日経平均先物は日経平均株価という株価指数を原資産とした先物(デリバティブ)ということです。

デリバティブは、原資産から派生した商品ですので原資産と関連を持っています。デリバティブの原資産の価格が動けばデリバティブの価格も動きます(※ただし、デリバティブの原資産とデリバティブでは違った性質を持っています)。デリバティブという言葉は、先物やオプション、スワップなどの総称として用いられており、日経平均株価と日経平均先物であれば、日経平均株価がデリバティブの原資産、日経平均先物がデリバティブとなります。

日経平均株価と日経平均先物では、時間差や地域差、市場の違いなどで違った価格がつくことがあります。ただ、日経平均株価と日経平均先物では日経平均株価が原資産ですので、日経平均株価と日経平均先物の間で価格差が生じた場合、いずれ互いの価格は収束するので、価格差が生じた際に安い方を買って高い方を売っておけばその価格差で儲けることができます。この価格差を利用して利益を得ようとする取引が「裁定取引」です。

ただ、こういった価格差は各裁定取引によってすぐに修正されますので、裁定取引で得られる儲けは少ないです。ただ、デリバティブの原資産とデリバティブの取引は連動する者同士の取引ですので、裁定取引はリスクが小さい取引と言えます。違った言い方をすれば、裁定取引があるから日経平均株価と日経平均先物は連動しているとも言えます。

裁定残(裁定買残と裁定売残)の解説

裁定買残とは?

裁定買残(読み方:さいていかいざん)とは、裁定取引でまだ解消されていない現物の買いの残高です。裁定取引は、主に「先物売りと現物買い」のセットで取引することが多く、その価格差で利益を得ようとする投資家が多いです。裁定買残とは、その現物買いの残高です(日経平均株価と日経平均先物であれば、日経平均株価が現物、日経平均先物が先物となります)。

裁定売残とは?

裁定売残(読み方:さいていうりざん)とは、「先物買いと現物売り」の残高です。現物売りとは、現物を空売りすることです。裁定買残と裁定売残を合わせて「裁定残(読み方:さいていざん)」といいます。

裁定買残をわかりやすく解説

裁定買残を見よう!

裁定買残と裁定売残は、通常であれば裁定買残が圧倒的に多い傾向があります。裁定買残の動向は相場に与える影響も大きくなるため、裁定残は通常、裁定買残を見ます。ただし、相場急落時は裁定売残が急増するので、その場合は裁定売残も注目されます。

裁定解消売りにより株価急落に注意!

株価が強い上昇になると、現物買いが増えて裁定買残は増加します。株価が弱くなれば裁定取引を解消する売りが増えてきます。この裁定取引を解消するための売りを「裁定解消売り(読み方:さいていかいしょううり)」といいます。この裁定解消売りは、時に相場に大きな売り圧力となり、株価急落の要因になるため注目されます。

日本株は裁定買残の増加で株価が上がって、裁定解消売りで下がる傾向があります。それが基本形です。一方、先物買いの減少で裁定買残が減少していれば、将来の裁定解消売りの圧力が弱まりますので、株価にとってはプラス要因となり、株価の下値は限定的になりやすいです。

先物には理論価格があります。先物は金利やコストを含んだ価格になるのが普通ですので、通常は現物より先物の価格が高くなります。先物より現物が高くなる「逆ざや」が発生すれば、裁定解消売りに繋がります。

SQ(特別清算指数)の日(SQ日)は、先物の金利やコストがゼロになるので、先物と現物の価格が同価格になります。ゆえに、SQ前に現物と先物でさやが開いていれば、現物買い・先物売りが増えて裁定買残は増加します。逆に、現物と先物で逆ざやが発生していれば裁定解消売りが出やすくなります。

マイナス金利の影響

ただし、近年はマイナス金利の影響で先物より現物が高くなる逆ざやは普通となっています。先物は短期金利を水準としますので、マイナス金利では先物の方が現物より安くなりやすいです。

裁定買残の水準を見る

裁定買残が少ない場合、株価の先高を見ている投資家が少ないことを示しています。先高期待がなく、海外投資家が日本への投資をしなくなった時、裁定買残は金額で2571億円まで低下したことがあります。裁定買残は株数ベースで、1992年以降では30億株がピーク、平均的に5億株がボトム、リーマンショック後は3億株程度まで低下、近年はそれも割り込むことも多い形で推移していますので、日本への投資を手控えている状況と見れます。

裁定買残が東証一部の時価総額の0.6%に達すると裁定解消売りが出やすい傾向があります。これは、裁定取引が証券会社の一部門だけの取引で、どれだけ取引していいかも決められていますので、東証一部の時価総額の0.6%が重しになりやすいと推察されています。

裁定買残を見る場合の注意点

裁定買残は内外証券会社の自己申告分だけのデータです。ゆえに、裁定買残が増えていようが減っていようが、売りが増えれば株価は下がりますので注意が必要です。

海外投資家の先物ポジションを見て裁定解消売りが出やすい状況かをチェック!

海外投資家の日経平均先物(日経225先物)とTOPIX先物のポジションは、以下のページで掲載しています(解説含む)。裁定解消売りが出やすい状況かをこちらでもチェックしておきましょう。

先物ポジション(海外投資家)
海外投資家(外国人投資家)の先物ポジションのチャートと時系列です。日経平均先物(日経225先物)とTOPIX先物のポジションの推移、日経平均株価とTOPIXとの比較チャートを掲載。ポジション動向は影響力がとても大きいため注目度が非常に高い。

裁定売残をわかりやすく解説

裁定売残は「先物買いと現物売り」の残高です。

裁定売残の増加・減少と株価の関係を押さえよう!

例えば、裁定売残が減って日経平均株価が上昇した場合、裁定売残のポジション解消による現物の買戻しが入って日経平均株価の上昇に寄与したと考えられます。裁定売残の減少が続く局面では、日経平均株価の上昇継続要因となりますし、底堅く推移しやすいと考えられます。先高期待が高い場合は、裁定売残が減って日経平均株価が上昇するという展開になりやすいです。その場合、オプションの建玉コールオプションの建玉)のストライクプライス(権利行使価格)のどの水準の建玉が積みあがっているかを見て、どの程度の先高を投資家が期待しているかを見ると、日経平均株価の上値メドの参考になりやすいです。

ただし、逆を言えば、裁定売残が減ってくると新規の裁定売りのポジションが組みやすくなりますので、裁定売残が増えてくれば日経平均株価の上昇を抑える要因となりやすいです。また、裁定売残が減った際に金融市場で悪材料が出れば、日経平均株価の売り圧力が強まる展開となりやすいので注意が必要です。

一方、逆に裁定売残が高水準に積み上がっていると将来的に現物が買い戻されますので、将来的な買い圧力となります。ゆえに、裁定売残の解消が進む局面では日経平均株価の上昇要因となります。

裁定買残も裁定売残も少ない場合、株価は乱高下しやすい

裁定買残も裁定売残も少ない場合があります。裁定買残も裁定売残も積まれていない状況です。これは新規の裁定買いと新規の裁定売りが入りやすい状況です。言い方を変えれば、どちらも積むしかない状況です。この場合、日中に新規の裁定買いと新規の裁定売りによって相場が乱高下しやすくなるので注意が必要です。

裁定残とは?

裁定残(読み方:さいていざん)とは、裁定買残と裁定売残のことですが、当ページでは裁定買残と裁定売残を差し引いた推移も掲載しており、それを「裁定残(差引・ネットポジション)」としてチャートを掲載しています。

裁定残の計算式

裁定残(差引・ネットポジション)=裁定買残-裁定売残

裁定残の見方(裁定残のピークとボトム)

裁定残のチャートは、その数値が高いほど裁定売残より裁定買残が多いことを示します(その数値が低いほど裁定買残より裁定売残が多いことを示します)。裁定残は日経平均株価と連動しやすい傾向があるので注目されます。裁定残の上昇とともに日経平均株価が上昇していれば、日経平均株価の上昇は裁定買残の増加の影響が強いことを示します。

上記で解説しましたが、裁定買残の増加で株価が上がり、裁定解消売りで株価が下がるのが日経平均株価の基本形です。

裁定残の見方は、裁定残のピーク水準(天井水準)をチャートを見て把握しておき、裁定残がピーク水準に達すれば”そろそろ裁定解消売りが出やすい(株価が下がりやすくなる)”と警戒しておくのがいいと思います。”裁定残のピーク水準で新規買いは入れない”を徹底しておくとトレードの失敗は少なくなるのではないかと思います。ボトム水準(底水準)も見方は同じです。ただし、ピーク・ボトムともに水準は時々によって変わる点は注意が必要です。

具体的な使い方としては、裁定残のピーク・ボトム水準と日経平均株価のテクニカル分析を併用し、裁定残のピーク・ボトム水準で日経平均株価のチャートで短期トレンドの転換が出れば仕掛ける(例えば、裁定残のボトム水準で日経平均株価のチャートで短期トレンドの転換が出れば買いで仕掛ける)というのが一つ成功率が高い方法かと思います。利益確定のタイミングはその逆になります。また、以下で紹介する信用残も見て相場判断するのも一般的です。万全の指標はありませんので、一つの指標だけでなく他指標と併用すると成功率が高まりやすくなると思います。

信用残(信用買残と信用売残)も見よう!

裁定残(裁定買残と裁定売残)は需給面を見る指標ですが、仮需と呼ばれる需給面を見る指標に信用残(信用買残と信用売残)があります。一般的に、需給面を見る際に裁定残と信用残は一緒に見ることが多く、両者を見て先行きの相場判断することが多いです。信用残の推移と見方の解説は、以下のページで掲載していますので参考にしてください。

信用取引残高(信用買残・信用売残・信用評価損益率・信用倍率)
信用買残、信用売残、信用残(差引・ネットポジション)、信用評価損益率、信用倍率のチャートと時系列です(速報)。信用取り組みの意味や見方、水準・目安のわかりやすい解説も掲載。将来の買い・売り圧力、相場の天井・底を計る指標として注目度が高い。

投資部門別売買状況(現物と先物)の推移はこちら

需給指標として裁定残と一緒に見ておきたい「投資部門別売買状況(現物と先物)」の推移と解説は、以下のページで掲載しています。

投資部門別売買状況(現物と先物)
投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)と投資部門別取引状況の現物と先物のグラフ・チャートと時系列です。合計の推移も掲載。年間の買い越し額と売り越し額の合計のグラフや日経平均株価との比較チャートも掲載。投信・法人・信銀、個人、海外投資家の売買状況。

裁定買残のチャート

各チャートは日経平均株価との比較チャートにしています。チャートは画面サイズによって表記が変わるため、見にくい場合は「拡大表示はこちら」のチャートをご利用下さい。

裁定買残の株数のチャート

裁定買残のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • 裁定買残(株数)は、買ポジションの当限+翌限以降の株数
  • Chart [Buy Positions-Number of Shares(Cash Position Related to Index Arbitrage)]

裁定買残の金額のチャート

プログラム売買(買いポジション)のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • 裁定買残(金額)は、週間の買ポジションの金額の合計(当月・翌限以降)
  • Chart [Buy Positions-Value(Cash Position Related to Index Arbitrage)]

裁定売残のチャート

裁定売残の株数のチャート

裁定売り残のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • 裁定売残(株数)は、売ポジションの当限+翌限以降の株数
  • Chart [Sell Positions-Number of Shares(Cash Position Related to Index Arbitrage)]

裁定売残の金額のチャート

プログラム売買(売りポジション)のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • 裁定売残(金額)は、週間の売ポジションの金額の合計(当月・翌限以降)
  • Chart [Sell Positions-Value(Cash Position Related to Index Arbitrage)]

裁定残(差引・ネットポジション)のチャート

裁定残の株数のチャート

裁定残(差引・ネットポジション)と日経平均株価のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • 裁定残は、裁定買残と裁定売残の差引(ネットポジション)です。
  • 「裁定残=裁定買残ー裁定売残」
  • チャートは裁定残のゼロラインに黄色の点線を引いています。

裁定残の金額のチャート

裁定残のチャート

時系列(historical data)

2024年

2024年より枚数合計も掲載

対象日売ポジション買ポジション
枚数金額枚数金額
当限翌限
以降
合計合計当眼翌限
以降
合計合計
         
         

2023年

対象日売ポジション買ポジション
枚数金額枚数金額
当限翌限
以降
合計当眼翌限
以降
合計
11.281,1420 38,7900 
11.271,0410 35,8330 
11.241,041027735,23908,706
11.221,0880 34,8730 
11.211,0880 31,8410 
11.201,2050 29,4980 
11.17971024732,32208,141
11.161670 29,6580 
11.152840 29,5450 
11.142600 27,5100 
11.132600 27,6600 
11.1014306027,02706,674
11.091430 28,3230 
11.082820 27,0040 
11.077590 27,4230 
11.061,0150 27,4030 
11.021,073040923,00805,148
11.019770 22,5580 
10.311,0080 17,7860 
10.301,0430 18,7930 
10.27990035618,49703,984
10.269190 17,9090 
10.259670 18,0180 
10.241,2180 18,2280 
10.239680 18,7050 
10.20893035326,69705,821
10.197630 27,3430 
10.188800 28,3830 
10.171,1840 28,2840 
10.161,1840 29,5180 
10.131,251047630,00206,717
10.122,6850 31,5340 
10.112,2650 33,3190 
10.101,1720 33,6840 
10.62,372082334,00307,594
10.52,1430 39,0820 
10.41,5770 41,4670 
10.31,2500 45,0060 
10.29490 47,1180 
9.29925027451,563012,030
9.281,0480 55,2420 
9.275080 61,8970 
9.26340 58,3450 
9.25340 54,8270 
9.223401157,303014,512
9.2100 58,8360 
9.2000 58,3620 
9.1900 60,8560 
9.1500058,005015,087
9.1400 57,8590 
9.1300 54,7380 
9.12780 53,6900 
9.111780 53,1670 
9.817803952,221013,023
9.77550 50,693933 
9.69860 57,959774 
9.51,0120 54,8651,034 
9.41,012263 51,402488 
9.11,03420950549,94120912,609
8.311,0490 40,938733 
8.307260 34,970733 
8.297260 34,218732 
8.289360 33,486732 
8.251,099038931,7617327,940
8.248350 31,9630 
8.239170 31,9170 
8.229170 31,7840 
8.211,0080 31,4520 
8.181,378047031,2907327,622
8.171,2450 31,836732 
8.161,3660 32,543732 
8.159620 33,469732 
8.148260 33,390732 
8.10614027033,0957328,078
8.98800 30,962732 
8.81,2970 31,211732 
8.71,2350 28,765732 
8.41,205048428,6037326,822
8.31,4750 29,806732 
8.21,3520 39,158732 
8.14700 44,060732 
7.314990 42,634732 
7.28318013843,525010,127
7.279610 45,603731 
7.268700 44,263731 
7.255680 44,526731 
7.244150 44,930731 
7.21731028041,0217319,393
7.208800 41,030731 
7.198680 41,420731 
7.186180 40,448