自然利子率の概要

自然利子率は、経済や物価に対して緩和的でも引き締め的でもない利子率の水準です。自然利子率は、最適な資産配分が実現する金利水準とされていますので、中央銀行は自然利子率に一致するよう実質金利を誘導すればいいという考えを持っています。自然利子率は、中長期的に潜在成長率と類似するとされており、中央銀行にとっては金融政策スタンスを緩和的か、あるいは引き締め的かを判断するベンチマークの一つとなっています。
- 当ページは、米国(アメリカ)の自然利子率の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- Source:Federal Reserve Bank of New York
- 単位:%
- 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
- 当ページでは、市場で最も注目されるジョン・ウィリアムズ現ニューヨーク連銀総裁のLaubach-Williamsモデルの自然利子率を掲載しています(解説は以下)。
- ウィリアムズ氏のLaubach-Williamsモデルの自然利子率は、現在COVID19パンデミックに関連するGDPの変動性の高まりによって推計値の定期的な更新が停止されています。再開次第の更新となります。
- natural rate of interest(us) historical data&chart
自然利子率とは?わかりやすく簡単に解説
自然利子率(読み方:しぜんりしりつ|英語:natural rate of interest)とは、1898年にスウェーデンの経済学者クヌート・ビクセル氏が考案した概念で、経済や物価に対して緩和的でも引き締め的でもない利子率(実質金利)の水準です。自然利子率は「Rスター(アールスター)」とも呼ばれています。
需給(需要と供給)が均衡し、完全雇用のもとでインフレもデフレも過度に起こさずに順調に経済が成長していく金利水準が「自然利子率」です。
「需給が均衡」とは、あらゆる価格が需給に合わせてすぐに調整されるということを意味しますが、現実の世界ではあらゆる価格が需給に合わせてすぐに調整されないので、あくまで仮想の世界を前提としたものです。その仮想の世界では需給が一致しているので、最適な資産配分が実現します。その最適な資産配分が実現する金利水準が自然利子率です。
利子率(金利)には「名目」と「実質」があります。このうち緩和的でも引き締め的でもない実質利子率(実質金利のこと。名目利子率から期待インフレ率を差し引いた利子率)が自然利子率です。インフレでもデフレでもない、貯蓄と投資が均衡する実質利子率(実質金利)のことを指します。一方、貯蓄と投資を均衡させる名目利子率(名目金利)、つまり名目ベースの利子率を「中立金利」といいます。
※ただし、需給が均衡し中立的な金利であることから、自然利子率のことを「中立金利」と言う場合もあります。
実質金利と期待インフレ率、中立金利の解説ページはこちら
実質金利と期待インフレ率、中立金利のわかりやすい解説と推移(チャートと時系列)は、以下のページで掲載していますので参照してください。



自然利子率と金融緩和・金融引き締めの関係
自然利子率は、中長期的には潜在成長率と類似するとされており、中央銀行にとって金融政策スタンスを緩和的か、あるいは引き締め的かを判断するベンチマークの一つとなっています。
自然利子率は、需給が均衡しインフレもデフレも過度に起こさずに順調に経済が成長していく金利水準で、最適な資産配分が実現する金利水準ですので、中央銀行は実際の実質金利が自然利子率に一致するよう実質金利を誘導すればいいということになります。
よって、中央銀行は金融政策で、実際の実質金利が自然利子率より高い場合は金融緩和を、実際の実質金利が自然利子率より低い場合は金融引き締めを行うことが望ましいと考えられています。
他方、中央銀行の金融政策スタンスを見る場合は、実際の実質金利が自然利子率より高ければ中央銀行の金融政策スタンスは金融引き締め的、実際の実質金利が自然利子率より低ければ中央銀行の金融政策スタンスは金融緩和的と判断できます。
長期金利と自然利子率の関係・計算式
長期金利の解説は、以下のページを参照してください。
米国10年国債利回りの推移はこちら
米国10年国債利回りの解説と推移(チャートと時系列)は、以下のページを参照してください。

長期金利の決定要素について
長期金利の決定要素は複雑ですが、一般的には「自然利子率・期待インフレ率・金融緩和度」が決定要素になるとされています。
計算式
計算式は以下のようになります。
※金融緩和度は、実質金利で測ることができます。
ただし、マーケットは先行きの予想で動きますので、自然利子率はどれぐらいか、期待インフレ率は今後上がるのか下がるのか、金融政策のスタンスは今後緩和的か引き締め的か、それらを予想して(織り込んで)長期金利は動きます。
自然利子率の推計
需要と供給は刻一刻と変化して直接観察できないため、自然利子率は様々な手法・モデルによって推計されています。推計手法についての確立したコンセンサスはなく、推計手法によってその結果はかなりの乖離があるため、特定の手法に基づいて推計された結果だけでその水準を測ることはできません。よって、各中央銀行はそれぞれ異なる推計結果を見て総合的に自然利子率を判断しています。
自然利子率の研究の大家「ジョン・ウィリアムズ氏」
自然利子率の研究の第一人者は、米国(アメリカ)のジョン・ウィリアムズ氏です。世界的に自然利子率の研究の大家として知られています。ウィリアムズ氏はスタンフォード大学の経済学の博士号を取得し、エコノミストとしてFRB(連邦準備制度理事会)で経験を積んだ後、当時サンフランシスコ連銀総裁であったジャネット・イエレン氏のもとで活躍しました。その後、イエレン氏がFRB副議長に転じたことを受け、2011年サンフランシスコ連銀総裁に就任、2018年には米国の金融政策の実務を取り仕切るニューヨーク連銀の総裁に就任しました。ウィリアムズ氏の自然利子率の研究は米国の金融政策に影響を与え、イエレンFRB議長(当時)は「この研究がFRBの知的基盤確立に役立った」と評価しました。
Laubach-Williamsモデル(当ページの自然利子率について)
そんなウィリアムズ氏は定期的に自然利子率を推計・公表しており(Laubach-Williamsモデル)、リーマンショック以降、世界的に注目を集めました。自然利子率は様々な手法によって推計されていますが、このLaubach-Williamsモデルの自然利子率の推計値が市場で最も注目されています。当ページではその推移を掲載しています。
チャート(自然利子率)

- 拡大表示はこちら
- チャートは「拡大表示はこちら」で拡大できます。拡大表示されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
- Chart [natural rate of interest(us)]
時系列(historical data)
日付 | 自然利子率(米国・単位%) |
---|---|
2020/06/30 | 0.360822885 |
2020/03/31 | 1.169727080 |
2019/12/31 | 0.918514028 |
2019/09/30 | 1.001585875 |
2019/06/30 | 0.977141008 |
2019/03/31 | 0.760991256 |
2018/12/31 | 0.880388427 |
2018/09/30 | 0.894738470 |
2018/06/30 | 1.082160315 |
2018/03/31 | 1.051572092 |
2017/12/31 | 0.916910451 |
2017/09/30 | 0.671666224 |
2017/06/30 | 0.663640019 |
2017/03/31 | 0.855789152 |
2016/12/31 | 0.847665154 |
2016/09/30 | 0.935433883 |
2016/06/30 | 0.940736054 |
2016/03/31 | 0.784943284 |
2015/12/31 | 0.491454632 |
2015/09/30 | 0.593295565 |
2015/06/30 | 0.660473393 |
2015/03/31 | 0.339582495 |
2014/12/31 | 0.371543489 |
2014/09/30 | 0.516083297 |
2014/06/30 | 0.491294717 |
2014/03/31 | 0.212248163 |
2013/12/31 | 0.525444034 |
2013/09/30 | 0.396564643 |
2013/06/30 | 0.245120579 |
2013/03/31 | 0.406084993 |
2012/12/31 | 0.417763988 |
2012/09/30 | 0.403892862 |
2012/06/30 | 0.640630523 |
2012/03/31 | 0.890381562 |
2011/12/31 | 0.599708794 |
2011/09/30 | 0.565798251 |
2011/06/30 | 0.701889463 |
2011/03/31 | 0.541616270 |
2010/12/31 | 0.572877137 |
2010/09/30 | 0.613627789 |
2010/06/30 | 0.803881563 |
2010/03/31 | 0.965121568 |
2009/12/31 | 1.332006659 |
2009/09/30 | 0.982820465 |
2009/06/30 | 1.056633708 |
2009/03/31 | 0.644932855 |
2008/12/31 | 0.740804816 |
2008/09/30 | 1.577740116 |
2008/06/30 | 1.875334041 |
2008/03/31 | 2.068110622 |
2007/12/31 | 2.432022336 |
2007/09/30 | 2.287617001 |
2007/06/30 | 2.261072820 |
2007/03/31 | 2.578836342 |
2006/12/31 | 2.357358423 |
2006/09/30 | 2.469784190 |
2006/06/30 | 2.695094252 |
2006/03/31 | 2.600813375 |
2005/12/31 | 2.509288912 |
2005/09/30 | 2.401110940 |
2005/06/30 | 2.549663714 |
2005/03/31 | 2.819112904 |
2004/12/31 | 2.669506684 |
2004/09/30 | 2.600856199 |
2004/06/30 | 2.827190181 |
2004/03/31 | 2.851176508 |
2003/12/31 | 2.750055097 |
2003/09/30 | 2.710510838 |
2003/06/30 | 2.439811775 |
2003/03/31 | 2.530851238 |
2002/12/31 | 2.784681658 |
2002/09/30 | 3.061049349 |
2002/06/30 | 3.188525262 |
2002/03/31 | 2.984707026 |
2001/12/31 | 3.051439225 |
2001/09/30 | 2.847689845 |
2001/06/30 | 3.095224726 |
2001/03/31 | 3.112153701 |
2000/12/31 | 3.145019160 |
2000/09/30 | 3.099356402 |
2000/06/30 | 3.122918110 |
2000/03/31 | 3.191914397 |
1999/12/31 | 3.166484269 |
1999/09/30 | 2.954062592 |
1999/06/30 | 2.926321915 |
1999/03/31 | 2.908897011 |
1998/12/31 | 2.867963706 |
1998/09/30 | 2.712780794 |
1998/06/30 | 2.481725411 |
1998/03/31 | 2.385473665 |
1997/12/31 | 2.348504794 |
1997/09/30 | 2.344362150 |
1997/06/30 | 2.507421415 |
1997/03/31 | 2.214626786 |
1996/12/31 | 2.374708851 |
1996/09/30 | 2.192194300 |
1996/06/30 | 2.185284064 |
1996/03/31 | 1.990087249 |
1995/12/31 | 2.061750424 |
1995/09/30 | 1.998904011 |
1995/06/30 | 2.055753225 |
1995/03/31 | 2.123834237 |
1994/12/31 | 2.213178254 |
1994/09/30 | 2.290578186 |
1994/06/30 | 2.476981897 |
1994/03/31 | 2.267109998 |
1993/12/31 | 2.389111450 |
1993/09/30 | 2.415883836 |
1993/06/30 | 2.655348686 |
1993/03/31 | 2.646550495 |
1992/12/31 | 2.749220007 |
1992/09/30 | 2.683398132 |
1992/06/30 | 2.914872234 |
1992/03/31 | 2.936991358 |
1991/12/31 | 2.941002990 |
1991/09/30 | 3.081070654 |
1991/06/30 | 2.922186355 |
1991/03/31 | 2.852508550 |
1990/12/31 | 3.124670328 |
1990/09/30 | 3.630979050 |
1990/06/30 | 3.692279024 |
1990/03/31 | 3.649330278 |
1989/12/31 | 3.326981825 |
1989/09/30 | 3.305260382 |
1989/06/30 | 3.521807776 |
1989/03/31 | 3.737912736 |
1988/12/31 | 3.699809908 |
1988/09/30 | 3.635089733 |
1988/06/30 | 3.571220131 |
1988/03/31 | 3.250986322 |
1987/12/31 | 3.348016623 |
1987/09/30 | 3.121443313 |
1987/06/30 | 3.109862630 |
1987/03/31 | 2.885020076 |
1986/12/31 | 3.160831414 |
1986/09/30 | 3.105986439 |
1986/06/30 | 3.115906715 |
1986/03/31 | 3.451782549 |
1985/12/31 | 3.313355261 |
1985/09/30 | 3.676653530 |
1985/06/30 | 3.467210629 |
1985/03/31 | 3.723097423 |
1984/12/31 | 3.086627269 |
1984/09/30 | 3.295229546 |
1984/06/30 | 3.455625131 |
1984/03/31 | 3.260046746 |
1983/12/31 | 3.121717516 |
1983/09/30 | 3.489749184 |
1983/06/30 | 2.892433991 |
1983/03/31 | 3.183086355 |
1982/12/31 | 3.120308325 |
1982/09/30 | 3.241080443 |
1982/06/30 | 3.095966776 |
1982/03/31 | 3.158685089 |
1981/12/31 | 3.679873471 |
1981/09/30 | 4.011787163 |
1981/06/30 | 3.908246997 |
1981/03/31 | 4.369394154 |
1980/12/31 | 4.240492035 |
1980/09/30 | 3.765774422 |
1980/06/30 | 3.754073217 |
1980/03/31 | 4.147234575 |
1979/12/31 | 3.866855423 |
1979/09/30 | 3.842706862 |
1979/06/30 | 3.900154428 |
1979/03/31 | 3.461087542 |
1978/12/31 | 3.964622035 |
1978/09/30 | 3.853970708 |
1978/06/30 | 3.889007539 |
1978/03/31 | 3.356193099 |
1977/12/31 | 3.467644232 |
1977/09/30 | 3.800109738 |
1977/06/30 | 3.671484847 |
1977/03/31 | 3.663721799 |
1976/12/31 | 3.599268623 |
1976/09/30 | 3.616111866 |
1976/06/30 | 3.631065190 |
1976/03/31 | 4.053259920 |
1975/12/31 | 4.018696461 |
1975/09/30 | 3.988967028 |
1975/06/30 | 3.966102316 |
1975/03/31 | 4.313664058 |
1974/12/31 | 4.838430705 |
1974/09/30 | 4.974656121 |
1974/06/30 | 4.838894362 |
1974/03/31 | 4.538010524 |
1973/12/31 | 4.594875210 |
1973/09/30 | 4.484471698 |
1973/06/30 | 4.662279956 |
1973/03/31 | 4.498641835 |
1972/12/31 | 4.370872983 |
1972/09/30 | 4.412042029 |
1972/06/30 | 4.536614363 |
1972/03/31 | 4.567295826 |
1971/12/31 | 4.358860925 |
1971/09/30 | 4.779131376 |
1971/06/30 | 4.977956546 |
1971/03/31 | 5.141847865 |
1970/12/31 | 4.806479090 |
1970/09/30 | 5.007978588 |
1970/06/30 | 4.986306245 |
1970/03/31 | 5.040528541 |
1969/12/31 | 5.182628560 |
1969/09/30 | 5.427510644 |
1969/06/30 | 5.463580806 |
1969/03/31 | 5.556389572 |
1968/12/31 | 5.439596599 |
1968/09/30 | 5.516308654 |
1968/06/30 | 5.573379207 |
1968/03/31 | 5.434321791 |
1967/12/31 | 5.146486377 |
1967/09/30 | 5.115121003 |
1967/06/30 | 5.003452726 |
1967/03/31 | 5.146050467 |
1966/12/31 | 5.211580415 |
1966/09/30 | 5.185625832 |
1966/06/30 | 5.164483579 |
1966/03/31 | 5.346973966 |
1965/12/31 | 5.081040085 |
1965/09/30 | 4.845795172 |
1965/06/30 | 4.579778958 |
1965/03/31 | 4.579270304 |
1964/12/31 | 4.166353674 |
1964/09/30 | 4.421083223 |
1964/06/30 | 4.305827208 |
1964/03/31 | 4.384813789 |
1963/12/31 | 4.054339394 |
1963/09/30 | 4.328118882 |
1963/06/30 | 3.939159888 |
1963/03/31 | 3.961004826 |
1962/12/31 | 3.986357050 |
1962/09/30 | 4.569376111 |
1962/06/30 | 4.789820102 |
1962/03/31 | 5.551758208 |
1961/12/31 | 5.896545842 |
1961/09/30 | 6.065524296 |
1961/06/30 | 6.151744577 |
1961/03/31 | 5.600019754 |