株価指数(米国)
スポンサーリンク
NYダウ・ナスダック・S&P500
NYダウは、輸送株やエネルギー株を中心に構成された株価指数です。原油価格の動向に左右されやすく、海外向けの企業が多いため米ドルの動向にも左右されやすい。ただし、銘柄入替が頻発で優良株ばかり集めた指数なので、下がりにくい特徴もあります。 NASDAQ(ナスダック)は、米国のベンチャー企業向けの株式市場です。ハイテク株多いのが特徴です。日本株との連動性が高い市場とも言われています。
NYダウ先物・CFD
米国(アメリカ)で最も取引が活発に行われているCBOT(シカゴ商品取引所)のNYダウ先物とNYダウCFDを掲載しています。
ナスダック100先物・CFD
米国で最も取引が活発に行われているCME(シカゴマーカンタイル取引所)のナスダック100先物とナスダック100CFDを掲載しています。
S&P500先物・CFD
米国で最も取引が活発に行われているCME(シカゴマーカンタイル取引所)のS&P500先物とS&P500CFDを掲載しています。
ナスダック100(NASDAQ100)
ナスダック100指数は、IT関連銘柄(ハイテク関連銘柄)の動きを見るのに適した株価指数です。米国以外の銘柄も対象とした時価総額上位100銘柄で構成されていますので、世界を代表する銘柄の動向を示した指数でもあり注目されています。
S&P500先物の投機筋ポジション
S&P500の先物取引の投機筋ポジションです。米国株がバブル状態の時は買い越しが過度に膨らむ傾向があるため特に注目されています。
ダウジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)
ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)は、米国市場において米国の景気の先行指標、NYダウの先行指標としても認知されています。
ダウ公共株15種平均(ダウ公共株指数)
公共株は高配当のディフェンシブ株です。普段あまり動きませんが、公共株がダメになると全面安になりやすく、その影響は大きいです。
NYFANG(NYSE FANG+指数)
FANG銘柄を中心に、ネット・ハイテク関連で世界トップクラスの高成長が期待される少数の銘柄で構成される株価指数です。
ラッセル3000指数・2000指数・1000指数
ラッセル3000指数は時価総額の合計が米国株式市場全体の約95%を占めている米国株式市場の包括的な株価指数です。ラッセル2000指数は3000指数のうち小型株と判定された銘柄で構成された株価指数、ラッセル1000指数は大型株の動きを示す株価指数です。
ウィルシャー指数(ウィルシャー5000)
中小型株を含む5000を超える銘柄で構成される米国の株式市場を最も広範囲にカバーしている株価指数です。米国の株式市場全体を見るのに最適です。
SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)
SOX指数は米国の半導体メーカーや半導体製造装置メーカーの全30銘柄で構成される株価指数です。SOX指数のPERの推移も掲載。日本の半導体関連株の動向にも影響を与えるため注目されています。
ICE半導体指数(NYSE半導体指数)
ICE半導体指数(NYSE半導体指数)はSOX指数とともに米国の代表的な半導体株指数です。半導体株ETFで有名なSOXX・SOXL・SOXSのベンチマーク指数のため注目されています。
IPO指数(米国)
IPO指数(IPOインデックス)は、IPO(新規公開株)した銘柄ばかりで構成される指数です。1月・2月・4月・6月・10月・11月にパフォーマンスがよく、3月・5月・8月・9月・12月にパフォーマンスが悪くなる傾向があります。
グロース/バリュー相対株価(GV相対株価)
グロース株(成長株)への投資が優位か、バリュー株(割安株)への投資が優位か、グロース/バリュー相対株価でわかります。S&P500グロース指数(S&Pグロース株指数)とS&P500バリュー指数(S&Pバリュー株指数)の推移も掲載しています。FRBの金融政策や実質金利との連動性、日本株との関係・影響の解説も記載していますので参照してください。
S&P500配当貴族指数
25年間連続増配している企業(優良大型株)を対象とした株価指数です。金融危機の中でも増配し続けてきた銘柄で構成されており、バランスシートが強固で経済が落ち込む局面で特に注目されやすいです。
S&P Kenshoスペース指数(宇宙開発関連指数)
活性化している宇宙開発。宇宙ビジネスはこれからどんどん領域が拡大していくことから注目されています。そんな宇宙関連企業ばかりで構成される「S&P Kenshoスペース指数」の推移です。PERやPBR、配当利回りなどバリュエーション指標も掲載しています。
SQ(米国・アメリカと日本)の日程
米国と日本の先物取引・オプション取引のSQの日程です。SQやNYダウ先物・S&P500先物・オプション・メジャーSQ・オプションSQ・トリプルウィッチング・クアドルプルウィッチングのわかりやすい解説付き。
SQ値(NYダウ先物)
NYダウ先物(ニューヨークダウ先物)のSQ(特別清算指数)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
指標(米国)
スポンサーリンク
CAPEレシオ(シラーPER)
PERの一種です。25倍に近づくと株価の過熱感が意識されて株価は下落に転じやすい傾向があります。機能する場合としない場合がある指標ですが、機能した時はことごとくショック相場になりますのでチェック必須の指標です。CAPEレシオが見れるサイトは日本では当サイトだけだと思いますので活用してください。
超過CAPE利回り
ノーベル経済学賞受賞者ロバートシラー氏が開発した米国株は米国債と比較して割高か割安かを見ることができる指標が超過CAPE利回りです。CAPEレシオをベースとした株式益利回りと米国債の実質利回りから算出される利回りで、株式が魅力的か国債が魅力的かがわかります。
PER(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)
NYダウ・ダウ・ジョーンズ輸送株平均・ダウ公共株15種平均のPERの推移です。
PER(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
ナスダック100・S&P500・ラッセル2000指数のPERの推移です。
EPS(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)
NYダウ・ダウ・ジョーンズ輸送株平均・ダウ公共株15種平均のEPSの推移です。
EPS(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
ナスダック100・S&P500・ラッセル2000のEPSの推移です。
配当利回り(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)
NYダウ・ダウ・ジョーンズ輸送株平均・ダウ公共株15種平均の配当利回りの推移です。
配当利回り(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
ナスダック100・S&P500・ラッセル2000指数の配当利回りの推移です。
株式益利回り(NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均)
NYダウ・ダウ輸送株平均・ダウ公共株15種平均の株式益利回りです。株式益利回りは、株価に対して1株あたり純利益がどれくらいかを示したバリュエーション指標です。PERは解釈が難しい面がありますが、株式益利回りは企業の利益を投資リターンの源泉と解釈した場合の期待投資利回りと考えられています。通常、株式益利回りは長期金利と比較して見るのが一般的です。
株式益利回り(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
NASDAQ100(ナスダック100指数)、S&P500種株価指数(S&P500)、ラッセル2000指数の株式利回りです。
イールドスプレッド(S&P500と長期金利・10年国債利回り)
イールドスプレッド(米国のS&P500の株式益利回りと長期金利の差)は、株式と国債を比較して割高・割安を見るバリュエーション指標です。トレーダーやファンドがよく用いている指標で、過去リーマンショックやチャイナショック(中国株の大暴落:中国株のバブルが引き金となった株価の大暴落)、コロナショックの時も同様の動き方をしていましたし、過去20年、水準や目安の傾向が綺麗に出ています。その解説も掲載していま…
イールドレシオ(米国の長期金利とS&P500)
イールドレシオは、債券と比較して株式が割高なのか・割安なのかを表す指標です。これを見ればお金の流れを見ることができ、市場がリスクオンなのかリスクオフなのか、債券投資が有利なのか、株式投資が有利なのかもわかります。
バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が注目している指標です。株式市場の時価総額は長期的にその国の経済成長に収斂していくという考え方の指標で、100以上で株式市場の過熱感を示します。
バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)
著名投資家ウォーレン・バフェット氏の持ち株会社であるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)の推移です。バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)は、概ね米国株が暴落する前にピークをつけ、暴落してからキャッシュポジションを減らす傾向があります。つまり、暴落する前に売り逃げ、暴落した所でしっかり株が買えるようなキャッシュポジションを持っています。見方の解説も掲載していま…
売上高と売上高伸び率(S&P500・米国)
S&P500の売上高と売上高伸び率の推移です。売上高は企業収益のトップライン、売上高伸び率は成長性を示す指標です。売上高は企業規模も示すため、企業規模が伸びているか伸び悩んでいるかがわかります。このページで、米国株(S&P500)の売上が上がっているか下がっているかを見てから、利益はどうか?の営業利益率を見るようにしましょう!
営業利益率(S&P500・米国)
S&P500の営業利益率の推移です。営業利益率は、企業の収益性がわかる指標。米国の企業は本業で効率よく儲けているのか、どれだけ利益が上がってるのか下がってるのか、それがわかる指標です。
当期純利益(S&P500・米国)
S&P500の当期純利益の推移です。当期純利益は、企業の本当の儲け。売上高と一緒に見て、米国の企業は成長しているのかチェック!
キャッシュフロー(S&P500・米国)
S&P500のキャッシュフロー(営業活動によるキャッシュフロー・投資活動によるキャッシュフロー・財務活動によるキャッシュフロー)の推移です。
PBR(S&P500・米国)
S&P500のPBR(株価純資産倍率)の推移です。
トービンのq(Qレシオ)
PBRと似た指標で、株価を時価ベースの1株あたり純資産(+含み資産)で割った指標です。市場評価と本質的価値の関係を表しています。一般的に投資結果を予測できていない指標ですが、市場全体の相対価値を見るために使用されることが多いです。
ROE(S&P500・米国)
米国のS&P500のROE(自己資本利益率)の推移です。
騰落レシオ(NYダウ)
NYダウの騰落レシオです。
騰落レシオ(ナスダック総合指数とナスダック100指数)
ナスダックの騰落レシオです。
騰落レシオ(S&P500)
S&P500の騰落レシオです。
自社株買い額(S&P500)
S&P500構成銘柄の自社株買い額の推移です。増加傾向にある米国の自社株買い。近年は低金利で企業は社債の発行を増やし、その資金で自社株買いを行っています。自社株買いで株価を吊り上げてストックオプションで売り逃げることが多くなっており、規制の導入も提唱されています。借金をしてでも自社株買いを行っている企業もあり、債務が膨張していることから、金利上昇で相場も経済も危なくなる可能性があります。
ブルベア比率(ブルベア指数・ブルベアスプレッド)
ブルベア比率は、米国(アメリカ)の個人投資家が今後6カ月の株式市場について、どの程度「強気か」「弱気か」「中立か」を数値化した指標です。強気な投資家が多いのか、弱気な投資家が多いのか、すぐにわかる指標として有名です。
NAAIM持ち高指数(機関投資家の米国株の保有状況)
NAAIM持ち高指数(NAAIMエクスポージャー指数)は、全米アクティブ投資マネジャーズ協会公表の機関投資家の米国株の保有状況を示した指標です。機関投資家が株式市場に関して楽観的か悲観的かがわかる指標です。
プットコールレシオ(S&P500・米国|アメリカ)
CBOE(シカゴオプション取引所)のS&P500のプットコールレシオ(PCR)です。市場関係者が先行き強気か弱きかが反映される指標です。弱気な投資家が増えれば上昇、強気な投資家が増えれば低下します。
証拠金債務残高(マージンデット)
市場参加者が借金をしてまで投資をしている金額の残高です。株価の急落・暴落の予兆シグナルとして注目度が高い指標です。
移動平均乖離率(NYダウ)
NYダウの5日移動平均線・10日移動平均線・20日移動平均線・50日移動平均線・100日移動平均線・200日移動平均線との乖離率を掲載しています。それぞれ外国人投資家がよく見ている移動平均線との乖離率を掲載しています。
移動平均乖離率(ナスダック)
ナスダックの5日移動平均線・10日移動平均線・20日移動平均線・50日移動平均線・100日移動平均線・200日移動平均線との乖離率を掲載しています。それぞれ外国人投資家がよく見ている移動平均線との乖離率を掲載しています。
移動平均乖離率(S&P500)
S&P500の5日移動平均線・10日移動平均線・20日移動平均線・50日移動平均線・100日移動平均線・200日移動平均線との乖離率を掲載しています。それぞれ外国人投資家がよく見ている移動平均線との乖離率を掲載しています。
著名投資家のポートフォリオ
バフェットの保有銘柄(ポートフォリオ)
著名投資家ウォーレン・バフェット氏の保有銘柄一覧です。この保有銘柄を一般的に「バフェット銘柄」といい、世界中で注目されています。
ジム・シモンズの保有銘柄(ポートフォリオ)
”クオンツの帝王”ジム・シモンズ氏の保有銘柄一覧です。シモンズ氏創業のヘッジファンドのトップ「ルネサンス・テクノロジーズ」のポートフォリオを掲載。ポートフォリオの「メダリオンファンド」は、史上最も成功したファンドの一つとして広く認知されています。
レイ・ダリオの保有銘柄(ポートフォリオ)
”ヘッジファンドの帝王”レイ・ダリオ氏の保有銘柄一覧です。レイ・ダリオ氏が設立した運用資産残高世界最大のヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエイツ」のポートフォリオを掲載。運用の安全性において世界から高く評価されており、リーマンショック時もプラスの運用成績をあげたポートフォリオとして有名です。
スタンレー・ドラッケンミラーの保有銘柄(ポートフォリオ)
”ウォール街の魔法使い”の称号を持つスタンレー・ドラッケンミラー氏の保有銘柄一覧です。自身の資産を運用するデュケーヌ・ファミリーオフィスのポートフォリオを掲載。ジョージ・ソロス氏との共同作業や自身のヘッジファンドで大きな財産を築いた彼の投資戦略や洞察力は必見。年平均30%のリターンを得ているポートフォリオです。
マイケル・バーリの保有銘柄(ポートフォリオ)
”ビッグ・ショート「世紀の空売り」”マイケル・バーリ氏の保有銘柄一覧です。映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」の主人公のモデルの方です。彼自身のヘッジファンド”サイオン・アセット・マネジメント”のポートフォリオを掲載。ITバブル崩壊時やリーマンショック時に空売りを仕掛けて大儲けし、”空売りの帝王”とも称されるマイケル・バーリ氏は、時にポートフォリオの90%以上をプットに傾けるなど特徴的なポジショ…
ボラティリティ(米国)
スポンサーリンク
スキュー指数
スキュー指数は、起こりえないことが起こる可能性を示す指数です。ボラティリティ指数の代表格で、ショック相場前にことごとくシグナルを出してくれるため、注目が非常に高まっています。100が平常の状態、100以上で警戒心が高まっていることを示します。ブレグジットが決まった時は153.66まで上昇しました。VIX指数と一緒に見るのが一般的です。
VIX指数(恐怖指数)
VIX指数は別名「恐怖指数」とも呼ばれる、ボラティリティ指数の代表格です。通常は、14から24程度で推移しやすい指数です。20i以上で先行き不安が高まり、11から12まで低下すれば楽観視する水準と見るのが一般的です。当ページでは最もよく見られる期間30日のVIX指数のほか、9日・3カ月・6カ月・1年のVIX指数も全て掲載しています。
VIX先物の買い・売り建玉(ロング・ショートポジション)
VIX先物の投機筋と実需筋の建玉の推移です。ネットポジションのマイナスが拡大している場合は株価急落に警戒が必要です。
VXD(NYダウ版VIX指数)
NYダウ(ダウ平均)版のVIX指数(恐怖指数)です。数値が高いほど投資家が先行き不安を抱いていることを示し、低いほど先行きを楽観視していることを示します。
VXN(ナスダック版VIX指数)
ナスダック(NASDAQ100)版のVIX指数(恐怖指数)です。数値が高いほど投資家が先行き不安を抱いていることを示し、低いほど先行きを楽観視していることを示します。
MOVE指数(米国債のVIX指数)
MOVE指数(ムーブ指数)のチャートと時系列です。米国10年国債利回りとの比較チャートも掲載。米国債のVIX指数(債券版恐怖指数)とも呼ばれる、MOVE指数とは?算出方法や上昇・低下の意味、FRBの金融政策との関係などわかりやすい解説も掲載。
債券・金利(米国)
スポンサーリンク
長期金利(米国・アメリカ)
米国の長期金利の推移です。他指標との比較チャートを多数掲載しています。米国の政策金利であるFF金利や実質金利、リスクプレミアム、NYダウやナスダック、S&P500、SOX指数、NYFANG指数などの株価指数、ROEなど株価指標、ドル円やドル指数など、金利や債券、株価、株価指標、為替との比較チャートを掲載しています。
米国の国債利回り(2年国債利回り・10年国債利回り・30年国債利回り)と利回り差
米国2年国債利回り・米国10年国債利回り・米国30年国債利回りとその利回り差を掲載しています。経済大国である米国の「米国10年国債」は、金融商品の中でも最大の金融商品で、米国10年国債利回りは米国の長期金利の指標となっていますので、世界中が注目しています。解説を読んだ上で見方を押さえて動向を必ずチェックしておきましょう。
長短金利差(米国10年国債利回りと3カ月国債利回り)
米国(アメリカ)の長短金利差(10年国債利回りと3カ月国債利回りの利回り差)です。長短金利差としては、10年国債利回りと2年国債利回りの利回り差の次に注目されます。
長短金利差(米国10年国債利回りと2年国債利回り)
米国(アメリカ)の長短金利差で最も注目される10年国債利回りと2年国債利回りの利回り差です。逆イールドが発生すれば100%の確率で景気後退入りしてきたことから、景気後退を予兆するシグナル指標としても有名。
米国10年国債先物と米国2年国債先物の投機筋ポジション
CFTC公表の米国10年国債先物と米国2年国債先物の投機筋ポジションの推移です。これを見れば、投機筋が先行き米国債の金利低下を見据えているのか、金利上昇を見据えているのかがわかります。
米国1カ月国債利回り
米国の1カ月物の国債利回り(米国1カ月国債利回り)を掲載。
米国2カ月国債利回り
米国の2カ月物の国債利回り(米国2カ月国債利回り)を掲載。
米国3カ月国債利回り
米国の3カ月物の国債利回り(米国3カ月国債利回り)を掲載。
米国4カ月国債利回り
米国の4カ月物の国債利回り(米国4カ月国債利回り)を掲載。
米国6カ月国債利回り
米国の6カ月物の国債利回り(米国6カ月国債利回り)を掲載。
米国1年国債利回り
米国の1年物の国債利回り(米国1年国債利回り)を掲載。
米国3年国債利回り
米国の3年物の国債利回り(米国3年国債利回り)を掲載。
米国5年国債利回り
米国の5年物の国債利回り(米国5年国債利回り)を掲載。
米国7年国債利回り
米国の7年物の国債利回り(米国7年国債利回り)を掲載。
米国20年国債利回り
米国の20年物の国債利回り(米国20年国債利回り)を掲載。
FF金利とFRBの誘導目標の上限と下限
FF金利とFRBのFF金利の誘導目標の上限と下限の推移です。FF金利は米国の金融市場の中心的な金利です。プライムレートなど他の金利に影響を与え、住宅ローンや貯蓄などの長期金利に間接的に影響を及ぼす金利です。
実質FF金利(米国)
実質FF金利(実質政策金利)は、FF金利からインフレ伸び率を差し引いて算出する実質のFF金利です。PCEコア・コアCPIから算出される両方の実質FF金利(実質政策金利)の推移が確認できます(解説付き)。
シャドーレート(影のFF金利・プロキシファンドレート・プロキシFF金利)
FRBの”真の金融緩和・金融引き締めの度合い”が測れる「シャドーレート(影のFF金利)」はこちら。サンフランシスコ連銀版のシャドーレート(プロキシファンドレート)も掲載しています。
SOFR(担保付き翌日物資金調達金利・ソーファー・ソフラ)
SOFRは、米国債で担保された銀行間の資金調達金利(翌日物)の指標です。LIBORの代替指標でレポ金利を基に算出されます。
実質金利(米国)
米国の実質金利です。米国の潜在成長率を反映し、ドルの強弱やFRBの金融緩和の度合いが計れます。金融政策への期待が先行する局面では特に注目されます。実質金利はとても重要でなので、見方などの解説を詳しく記載しています。必ずチェックするようにしてください。
10年物価連動国債(インフレ連動国債)利回り・米国
物価連動国債利回りは、実質金利の指標です。
イールドカーブ(利回り曲線・米国)
米財務省が毎営業日公表している米国債利回りをグラフ化したイールドカーブ(利回り曲線)は、短期金利と長期金利の関係を分析する際や、国債への投資の指標、そして将来の米国の景気動向やFRBの金融政策を予測する際に見られます。大変重要ですので投資判断の際は必ず見るようにしましょう。
実質金利のイールドカーブ(実質利回り曲線・米国)
米財務省が公表している米国の実質金利(実質利回り)のイールドカーブ(利回り曲線)です。一般的によく見られているイールドカーブは名目金利のイールドカーブですが、当ページのイールドカーブは実質金利のイールドカーブです。過去のイールドカーブと現在のイールドカーブが一目でわかるチャートを掲載しています。
期待インフレ率(BEI・米国)
米国の期待インフレ率の一覧です。セントルイス連銀公表の10年期待インフレ率と5年期待インフレ率、5年先5年期待インフレ率、ミシガン大学公表の期待インフレ率の推移を掲載。期待インフレ率は、FRBの金融緩和の度合いが計れる指標で注目度が非常に高いです。米国の長期金利や実質金利との関係、原油やドル、株価との関係の解説も記載しています。
CIE(共通インフレ期待指数)
期待インフレ率は、原油価格に連動する傾向がかなり強く、これは本当の期待インフレ率?実際は違うのではないか?そこでFRBは独自に期待インフレ率の指標を開発しました。それがCIE(共通インフレ期待指数)です。現在は、期待インフレ率とCIE(共通インフレ期待指数)は両方見るのが一般的です。
MCTインフレ率(多変量コアトレンドインフレ)
NY連銀公表のMCTインフレ率(多変量コアトレンドインフレ)です。個人消費支出 (PCE) のPCEコアデフレーターから米国のインフレの持続性を測定した指標です。コア財・モノ、サービス、住宅の推定値も掲載。
UIG(基調的インフレ率)
米国(アメリカ)の消費者物価指数(CPI)の先行指標として捉えられている注目度の高い指標です。インフレのトレンドを示す指標で、「Full set data」が注目されています。
リスクプレミアム(米国)
米国のリスクプレミアムです。投資家が将来のリスクに対して要求する金利の上乗せ分が「リスクプレミアム」です。金利対比(金利と比較して)の株式のバリュエーションが計れる指標で、注目度が非常に高く重要な指標です。
タームプレミアム(期間プレミアム)米国
タームプレミアムは長期金利の構成要素の一つ。株価にも大きく影響する最重要指標ですので、見方の解説を読んで必ずチェックするようにしてください。
予想短期金利(期待短期金利・米国)
予想短期金利は、タームプレミアムとともに長期金利の構成要素の一つ。タームプレミアムとセットで見るようにしましょう。
自然利子率(米国)
米国の自然利子率(Rスター)です。中央銀行にとっては金融政策スタンスを緩和的か、あるいは引き締め的かを判断する際のベンチマークの一つとなる重要指標です。
中立金利とロンガーランレート(米国)
米国の中立金利です。FRBは金融政策によって、中立金利と政策金利の距離を調整して雇用の最大化と物価安定を図っています。金融緩和、あるいは金融引き締めを判断する金融政策の基準となる最重要指標です。
国債入札(米国)
米国債の入札予定日(公表されている分)と落札利回りを掲載しています。
住宅ローン金利(米国)
米国(アメリカ)の住宅ローン金利のチャートと時系列です。一般的に最もよく見られるフレディマックの住宅ローン市場調査による30年固定金利住宅ローン平均を掲載しています。フレディマックの週間レポートや四半期予測も掲載しています。
CMDI(社債市場ディストレス指数)
社債市場ディストレス指数(CMDI)は、社債市場が機能しているか機能不全に陥っているか、窮迫度を測る指標です。指数が上昇すれば社債市場の一次市場(プライマリーマーケット)と二次市場(セカンダリーマーケット)の両方が悪化していることを示します。
LQD(iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF)
投資適格とされる格付けBBB以上を獲得している社債2300銘柄以上で構成されている債券ETF「LQD」。簡単にいうと、優良社債ばかりのETFです。社債のETFでは最も巨大で最も流動性があり、FRBも購入しています。ただし、国債ではなく社債ですのでボラティリティが高くなる場合もあります。その解説も記載していますので参考にしてください。
社債スプレッド(米国・アメリカ)
米国企業の社債(投資適格級)のスプレッドは、社債と国債の金利差から社債の需要の強さを見るための指標です。FRBは株価よりもこのスプレッドを重視するとも言われてるため注目度が高い指標です。
HYG(ドル建てハイイールド債・ジャンク債)
投資不適格の債券であるハイイールド債(ジャンク債)。ハイリスクハイリターンの債券で、流動性が低いため、市況の悪化時には株より先に売られる傾向があるため、先行指標としても注目度が高いです。
ハイイールド債(ジャンク債)の利回りーハイイールド指数
投資不適格の債券であるハイイールド債(ジャンク債)の利回りです。ハイイールド指数の実効利回りを掲載しています。
ハイイールド債のスプレッド(米国・アメリカ)
ハイイールド債と国債の金利差からハイイールド債の需要の強さを見るための指標です。米国のハイイールド債の需要を見る際、債券市場で最もよく見られているスプレッドです。
FED(FRB)
スポンサーリンク
マネタリーベース(米国)
マネタリーベースは、中央銀行が世の中に供給するお金の総量(資金供給量)で中央銀行が操作できるお金の総量がマネタリーベースです。このマネタリーベースの増減は景気や物価、金利に影響します。
マネーストック(マネーサプライ)M1・M2(米国)
マネーストックは、金融機関から世の中に供給されている通貨量です。金融の流動性の指標です。この増減は米ドルの増減を意味し、金利や物価、株価にも影響しますのでチェックしておきましょう。
マーシャルのkと貨幣の流通速度(米国)
マーシャルのkは、適正なマネーストックを測るための指標です。マーシャルのkと株価のトレンドは長期的に連動しやすい傾向があります。貨幣の流通速度は、経済において個人間取引が活発かどうかがわかる指標で、消費者や企業がお金を貯蓄または支出しているかどうかが洞察できます。
FRBのバランスシート(総資産)
FRBのバランスシートの拡大・縮小は米国株との連動性が高く、バランスシートの拡大局面では株価上昇要因、バランスシートの縮小局面では株価下落要因となる傾向があり、米国株の動向を見る場合にとても重要です。
FRBが保有する米国債
FRBが保有する米国債(米財務省証券)の推移です。FRBのバランスシートの推移と一緒に見ましょう。
FRBが保有するMBS(住宅ローン担保証券)
FRBはどれくらいMBS(住宅ローン担保証券)を購入し保有しているのか?
FOMC開催日と株価・金利・為替・REIT
FOMC開催日の日程とFOMCと株価(NYダウ・ナスダック・S&P500)、金利(各名目金利と実質金利と長短金利差)、為替(ドル円とドルインデックス)のチャートを掲載。FOMCを境に株価や金利、為替の相場がどのように動いたか確認できます。
ドットチャート(FOMC)
ドットチャートは、FOMC参加者が適切と考える米国の政策金利「FF金利」の誘導目標の水準を示した図です。市場参会者はこのドットチャートを見て利上げの開始時期や利上げ回数を予測していますので注目度が高いです。
FF金利の予想分布(ドットチャートより)・ターミナルレート・中立金利・米経済見通し
FOMC後に公表されるFOMC参加者の政策金利(FF金利・FFレート)見通し、中立金利、米経済見通しの推移を掲載しています。今後の利上げ・利下げ回数や、FRBが見ている中立金利の水準、経済見通しがわかるため、市場参加者の注目が集まります。
Fedウォッチ(フェドウォッチ)
今後開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)で決定される米国の政策金利であるFFレートの誘導目標が変更される可能性を確率で表した指標です。Fedウォッチのターゲットレートの予想確率が70%以上になれば、FFレートの誘導目標がそのターゲットレートになる可能性が高い、という見方をします。 次回以降のFOMCにおける利上げor利下げの予想確率を見る指標です。
リバースレポ取引額(FED・FRB)米国・アメリカ
FRB(連邦準備制度理事会)は、QE(量的緩和)で資金供給を行い、リバースレポで資金吸収をしています。リバースレポ取引額は、公開市場操作によってFRBが売却した米国債の推移を示していますので、米国のカネ余りの度合いが測れます。
FRBの金融緩和と金融引き締めの強さ
自然利子率と実質FF金利から算出されるFRBの金融緩和の強さと金融引き締めの強さのチャートと時系列です。緩和と引き締めはどれくらいの強さなのか?が一目瞭然でわかります。
金融ストレス指数
米国の金融市場の緊張度や不安度を示す指数です。同指数の最高水準と最低水準では大きな株価変動を示唆しやすい傾向があります。
貸出態度指数(貸出態度DI)
貸出態度指数は、銀行が企業に対する貸出態度を3カ月前に比べて厳格化したか緩和化したかがわかる指標です。貸出態度指数が米雇用統計や失業率の先行指標となる点、景気後退(リセッション)の目安となる水準も記載しています。
景気後退期間(米国・アメリカ)
米国の景気の転換点を判定している全米経済研究所(NBER)公表の米国の景気後退期間と景気拡大期間です。1854年から現在までの米国の景気動向を掲載しています。
景気後退確率(米国)
NY連銀が算出・公表している1年先(12カ月先)の景気後退(リセッション)の確率を示した指標です。
WEI(週次経済活動指数・週次実質GDP)
週次のデータから米国経済の状況をリアルタイムで把握するため指数で、週次の実質GDPを示すためFRBも注目していることで注目度が上がっている指数です。月次のデータを基にしたGDPナウよりタイムリーで、その時点でのGDP成長率(前年比)を示唆する指数となっています。
銀行(米国)
プライムレート(米国銀行の貸出金利)
プライムレートは貸出金利の指標で「貸出基準金利」や「標準貸出金利」とも呼ばれています。米国の民間の大手銀行が信用力が高い大企業に事業の資金を貸し出す際に適用する金利(最優遇貸出金利)です。
預貸利ざや(米国)
貸出金利と預金金利の差による利益が「預貸利ざや(預貸利鞘)」です。銀行の収益性を表す指標です。拡大しているのか縮小しているのかで収益力の上昇・低下がわかります。
預貸ギャップと預金残高・貸出残高(米国)
預金残高と貸出残高の差が「預貸ギャップ」です。預貸ギャップは、資金需要の強さを表す指標です。拡大しているのか縮小しているのかで資金需要の強さがわかります。
預貸率(米国)
預金残高に対する貸出残高の比率が預貸率です。預貸率は銀行が顧客から受け取った預金のうち、どれだけを貸し出しに活用しているかを示した指標です。
ROE(米国銀行)
米国の銀行のROE(自己資本利益率)の推移です。資産規模別と全米の推移を掲載しています。
ROA(米国銀行)
米国の銀行のROA(総資産利益率)の推移です。資産規模別と全米の推移を掲載しています。
自己資本比率(米国銀行)
米国の銀行の自己資本比率の推移です。資産規模別と全米の推移を掲載しています。
REIT・不動産(米国)
スポンサーリンク
米国REIT指数(US REIT)
米国REIT指数は、米国のREIT市場全体を表した指数です。不動産の上昇・下落に先行しやすく、米国株のピークを計る指標としても使われるため、注目度が非常に高いです。株価・不動産(住宅価格)金融政策との関係など、わかりやすい解説も掲載していますので参考にしてください。
商業用不動産価格指数(CPPI)米国・アメリカ
米国の商業用の不動産価格の推移です。売買交渉から契約段階の売買が反映され速報性が高い指数で、不動産価格を総合的に測定できます。
その他(米国)
米大統領の支持率・不支持率
マスコミ各社の世論調査を平均した米大統領の支持率・不支持率です。マスコミで広く引用されている平均値で、米大統領の支持率・不支持率といえば通常これを見るというものですが、過去の傾向では実際の米大統領選の結果とは多少誤差が出やすいです。
債務残高GDP比(米国)
新型コロナの大規模経済対策で急上昇した債務残高GDP比。戦時財政の水準を大きく上回っています。低下させるには?米国は強硬手段に出るのか?
MMF(米国)ー株式への待機資金
米国のMMF(マネーマーケットファンド)の残高の推移です。MMF残高は株式への待機資金としても見られています。米国のMMFは短期金融市場に占める割合が非常に大きいため、米国の金融システムの中核、最も大きな存在です。
経済指標(米国)
米国の経済指標は「経済指標」のページで掲載しています。