ナスダック総合指数とナスダック100指数の騰落レシオの最新データを速報で掲載しています。騰落レシオは市場の過熱感を計る需給指標、買われ過ぎか売られ過ぎかがわかる指標です。
AIによるナスダックの騰落レシオの重要度評価
ナスダックは成長株が多く、その騰落レシオは投資家のリスク選好を測る指標として非常に効果的。高成長銘柄が多いため、特に過熱や調整局面での精度が高い。ただし、ナスダックは変動が激しく、騰落レシオが短期的に極端な値を示すことが多い。一部のハイテク株が指数に大きく影響を与えるため、騰落レシオが市場全体の実態を完全に反映しない場合がある。
AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。
チャート(ナスダック総合指数の騰落レシオ)
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- ナスダック総合指数との比較チャートにしています。
- チャートは騰落レシオ70と130ラインに黒色の点線を引いています。
- Chart [5day-20day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ Composite Index-Daily]
- Chart [20day-50day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ Composite Index]
- Chart [5day-25day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ Composite Index-Daily]
- Chart [25day-75day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ Composite Index-Daily]
- ナスダック総合指数の推移と解説は、以下のページで掲載しています。
チャート(ナスダック100指数の騰落レシオ)
- ナスダック100指数との比較チャートにしています。
- チャートは騰落レシオ70と130ラインに黒色の点線を引いています。
- Chart [5day-20day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ100 Index-Daily]
- Chart [20day-50day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ100 Index-Daily]
- Chart [5day-25day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ100 Index-Daily]
- Chart [25day-75day:advance decline(up down ratio)/NASDAQ100 Index-Daily]
- ナスダック100指数の推移と解説は、以下のページで掲載しています。
日本と米国と中国の騰落レシオの推移はこちら
日本と米国と中国の各主要市場・株価指数の騰落レシオの推移は、以下のページで掲載しています。
日本の騰落レシオ
- 騰落レシオ(プライム)
騰落レシオの見方や使い方の解説はこちら - 騰落レシオ(スタンダード)
- 騰落レシオ(グロース)
- 騰落レシオ(日経平均株価)
株価と騰落レシオが連動・乖離している場合の解説や、需給の変化の説明も掲載しています。
米国の騰落レシオ
中国の騰落レシオ
[速報] 最新データ|ナスダックの騰落レシオの時系列(historical data)
表の右側が画面に入りきっていない場合は、水平スクロールをご利用ください(スマホの場合は表を横スライド)。パソコンの水平スクロールの方法は以下(Windowsの場合もMacの場合も同様です)。
- shiftを押しながらマウスのホイールを上下
- 〇〇日(総):ナスダック総合指数の騰落レシオです。「5日(総)」であれば”ナスダック総合指数の5日騰落レシオ”を表しています。
- 〇〇日(100):ナスダック100指数の騰落レシオです。「5日(100)」であれば”ナスダック100指数の5日騰落レシオ”を表しています。
日付 | 5日 (総) | 20日 (総) | 25日 (総) | 50日 (総) | 75日 (総) | 5日 (100) | 20日 (100) | 25日 (100) | 50日 (100) | 75日 (100) |
---|
Ⓒ 株式マーケットデータ
ナスダックの騰落レシオの目安と水準は?
上記「騰落レシオ(プライム)」のリンク先のページで解説しているように、騰落レシオ(25日騰落レシオ)は70以下で売られ過ぎ、120以上で買われ過ぎと見るのが一般的ですが、株価指数によってその水準・目安は変わりやすいです。米国では20日騰落レシオが基準となりやすく、ナスダック総合指数とナスダック100指数の20日騰落レシオの過去の傾向を見てみると、近年70以下で売られ過ぎ、130以上で買われ過ぎの傾向がありますので、それを目安に見られるのがいいと思います(チャートに点線で表記しています)。
- 当ページは、ナスダック総合指数とナスダック100指数の騰落レシオのチャートと時系列を掲載したページです。
- 各指数・指標の解説
「騰落レシオとは」
「ナスダックとは」 - Source:NASDAQ,株式マーケットデータ
- ナスダック構成銘柄の値上がり銘柄数・値下がり銘柄から算出。
- ナスダック総合指数とナスダック100指数の5日騰落レシオ・20日騰落レシオ・25日騰落レシオ・50日騰落レシオ・75日騰落レシオを掲載しています。各騰落レシオの解説は、以下の「お知らせ」の欄に掲載しているリンク先の「騰落レシオ(S&P500)」のページを参照してください。
- 単位:%
- NASDAQ Composite Index(IXIC):advance decline(up down ratio) historical data&chart
- NASDAQ100 index(NDX):advance decline(up down ratio) historical data&chart