[お知らせ] 「GDPデフレーター(日本)」の掲載を開始しました
PR

PCEコアデフレーター(米国)

米国のPCEコアデフレーターの概要

pceコアデフレーター(米国)

マーケットレーダー
マーケットレーダー

米国(アメリカ)の物価動向を示すPCEコアデフレーターは、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)がインフレ・デフレの度合いをはかる指標として重要視している。米国の金融政策に影響するため、注目度が非常に高い。
当ページでは、PCEコアデフレーターの過去から現在まで(1959年から)の全てのデータと、コアCPIとの比較チャート、米国の政策金利であるFF金利(FFレート)との比較チャートも掲載しているため、米国の物価とFRBの利上げ・利下げのこれまでの推移がわかる。

  • 当ページは、PCEコアデフレーター(米国)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    PCEデフレータ・PCEコアデフレータとは(見方と解説)
  • Source:商務省(U.S. Bureau of Economic Analysis)
  • 単位:%
  • 季節調整済み
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は上書きして掲載しています
  • Personal Consumption Expenditures Excluding Food and Energy (Chain-Type Price Index):PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core(us) historical data&chart

PCEとは?わかりやすく簡単に解説

PCE(読み方:ぴーしーいー|英語:Personal Consumption Expenditures)とは、米国(アメリカ)の商務省が毎月発表している、米国の家計が購入した財やサービスを集計した経済指標です。PCEは、日本では「個人消費支出」と訳されています。

米国の個人消費は、米国のGDPの7割を占めています。個人消費支出は個人消費を部門別(耐久財・非耐久財・サービスなど)に見ることができる指標ですので、米国の経済状況を個人消費の観点から見る際に重視されています。

PCEデフレーターとは?

PCEデフレータ―とは、PCE(個人消費支出)の名目値から実質値を割って算出される物価指数です。

PCEデフレーターの計算式

PCEデフレーターの計算式は、以下の通りです。

PCEデフレーター=名目PCE÷実質PCE

PCEコアデフレーターとは?

PCEコアデフレータ―とは、PCEデフレーターから価格変動が大きい食料とエネルギーを除いた物価指数です。米国の消費者物価指数(CPI)より購買範囲が広く、個人の支出項目を対象としており、FRB(連邦準備制度理事会)インフレ(インフレーション)デフレ(デフレーション)の度合いをはかる指標として非常に重要視しているため、当ページではその推移を掲載しています。米国の金融政策を左右する指標であるため、注目度が非常に高いです。

PCEコアデフレーターは、その数値の変化率がプラスであればインフレを示し、マイナスであればデフレを示します。一般的には、事前の市場予想より実際の数値が高ければドル買い材料となり(ドル高)、事前の市場予想より実際の数値が低ければドル売り材料(ドル安)と見られています。

ドルインデックスの推移はこちら

ドルの強弱は、ドルインデックス(ドル指数)で確認できます。ドルインデックスの推移は、以下のページで掲載しています。

ドルインデックス(ドル指数)
ドルインデックス(ドル指数)のリアルタイムチャートと時系列です(ICEドルインデックス先物)。実質金利やドル円、ユーロドル、円指数やユーロ指数との比較チャートや移動平均線も掲載。ドルは強い?弱い?上昇でドル買い(ドル高)、下落でドル売り(ドル安)。

FRBの物価目標2%は消費者物価指数(CPI)とPCE(個人消費支出)どっちを見ればいい?

FRB(連邦準備制度理事会)は物価動向について、長期的に達成すべき物価目標をPCEコアデフレーター前年比2%と設定しています。FOMC(連邦公開市場委員会)でもPCEコアデフレーターの見通しが公表されています(以下で紹介するリンク先のページでPCEコアデフレーターの見通しを掲載しています)。よって、最も重視されるのはPCEコアデフレーターですが、現在は世界各国の中央銀行が金融政策目標として物価目標を設定しており、FRB以外の中央銀行は消費者物価指数(CPI)を採用しています。また米国ではPCEよりCPIの方が早く公表されるため、市場の注目度はCPIの方が高くなりやすい傾向があります。PCEコアデフレーターに対応するCPIは「コアCPI」ですので、通常コアCPIが重視されやすいです。この他にも、FRBはFOMCの声明文で期待インフレ率(BEI)やエコノミスト等専門家が予想する期待インフレ率ついての言及も多いため、この4つの物価指標を重視していると見ることができます。

PCEコアデフレーターの見通しはこちら

FOMCで公表されているFOMC参加者らのPCEコアデフレーターの見通しは、以下のページで掲載しています。

FF金利の予想分布(ドットチャートより)・ターミナルレート・中立金利・米経済見通し
FOMC後に公表される政策金利見通し(上限・中央値・下限)、ターミナルレート、中立金利、米国(アメリカ)の経済見通しの推移を掲載。FRBの今後の利上げ・利下げ回数がわかります。中立金利は推定レンジも掲載。見方のわかりやすい解説含む。

米国の期待インフレ率はこちら

米国の期待インフレ率の推移と解説は、以下のページで掲載しています。

期待インフレ率(BEI・米国)
米国(アメリカ)の期待インフレ率(BEI・ブレークイーブンインフレ率)のチャートと時系列です。10年期待インフレ率と5年期待インフレ率、5年先5年期待インフレ率、ミシガン大学の期待インフレ率(1年先・5年先)を掲載。長期金利と実質金利の関係や計算式も掲載。

共通インフレ期待指数の推移はこちら

FRB開発の長期のインフレ期待のベースライン指標としてPCE(10年先)を用いた指標「共通インフレ期待指数」は、以下のページで掲載しています。

CIE(共通インフレ期待指数)
FRBが開発したPCEベースの共通インフレ期待指数(Common Inflation Expectations)のチャートと時系列です。過去から現在の共通インフレ期待指数の動きがわかります。用いられている指標の一覧や期待インフレ率との違い、特徴の解説も掲載。

実質FF金利(PCEコアデフレーターから算出)の推移はこちら

FF金利とPCEコアデフレーターから算出される実質FF金利の推移と解説は以下のページで掲載しています

実質FF金利(米国)
米国(アメリカ)の実質FF金利(実質FFレート・実質政策金利)のチャートと時系列です。PCE・CPIから算出し両方の推移を掲載。実質FF金利とは?プラスとマイナスの意味や見方、FRBの金融緩和・金融引き締めの見方の解説も掲載。

PCEナウ(米国)の推移はこちら

米国のPCEコアデフレーターがどの程度で着地するか、リアルタイムの予想値は以下の「PCEナウ(PCE NOW)米国・アメリカ」のページで確認できます。PCEナウは、精度が非常に高いCPIの予想値として市場で認知されています。

PCEナウ(PCE NOW)米国・アメリカ
米国(アメリカ)のPCEナウ(PCE NOW)のリアルタイムデータのチャートと時系列です(速報)。クリーブランド連銀公表の的中率と精度が非常に高いPCE(個人消費支出)とPCEコアの予想値(推定値)です。見方や公表日などもわかりやすく解説。

チャート(PCEコアデフレーター)

PCEコアデフレーターのチャート(PCEコアデフレーターの指数値のチャート)

米国のpceコアデフレーターのチャート
  • 拡大表示はこちら
  • チャートは「拡大表示はこちら」で拡大できます。拡大表示されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
  • Chart [US PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core(Personal Consumption Expenditures Excluding Food and Energy (Chain-Type Price Index))]
  • チャートの灰色の期間が米国の景気後退期間です。景気後退期間の解説と推移は、以下のページを参照してください。
景気後退期間(米国・アメリカ)
米国(アメリカ)の景気後退と景気拡大の期間のチャートと時系列です(速報)。全米経済研究所(NBER)公表分。日本と米国の景気後退期の比較チャートも掲載!景気後退はいつからいつまで?過去から現在までの推移と景気循環や公表日のわかりやすい解説付き。

PCEコアデフレーターの前月比のチャート

米国のpceコアデフレーターの前月比のチャート

PCEコアデフレーターの前年比のチャート

アメリカのpceコアデフレーターの前年比のチャート
  • 拡大表示はこちら
  • FRBの物価目標2%ラインに黄色の点線を引いています。
  • Chart [US PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core YoY]

チャート(PCEコアデフレーターとコアCPI)

PCEコアデフレーターとコアCPIのチャート

pceコアデフレーターとコアcpiのチャート
  • 拡大表示はこちら
  • FRBの物価目標2%ラインに黄色の点線を引いています。
  • Chart [US PCE Core/Personal Consumption Expenditures Core YoY,US Core CPI/Consumer Price Index YoY]

米国の物価指数としてはPCEの他に、消費者物価指数(CPI)も注目度が高い指標です。PCEとCPIの違い等の解説やCPIの推移(チャートと時系列)は、以下のページで掲載しています。

消費者物価指数(CPI・米国)
米国の消費者物価指数(CPI)のチャートと時系列です。過去データ全て掲載。住居費・帰属家賃・賃貸料のCPIの推移も掲載。FRBの金融政策に影響するため注目度が非常に高い。インフレ・デフレ・ドル買い(ドル高)・ドル売り(ドル安)、原油との関係の解説も。

PCEから食料とエネルギーを除いたものが「PCEコアデフレーター」ですが、CPIから食料とエネルギーを除いたものは「コアCPI(コア消費者物価指数)」です。比較して見る場合はコアCPIを見るようにしましょう。米国のコアCPIの解説と推移(チャートと時系列)は、以下のページで掲載しています。

コアCPI(米国)
米国(アメリカ)のコアCPI(コア消費者物価指数)のチャートと時系列です。過去データ全て掲載。FF金利やPPI(生産者物価指数)との比較チャートも掲載。FRBの利上げや利下げと物価の推移がわかり注目度が高い。インフレ・デフレ・ドル買い(ドル高)・ドル売り(ドル安)の解説も。

チャート(PCEコアデフレーターとFF金利)

PCEコアデフレーターとFF金利(米国の政策金利)のチャート

pceコアデフレーターとFF金利(FFレート)米国の政策金利のチャート
FF金利とFRBの誘導目標の上限と下限
米国(アメリカ)のFF金利(FFレート・フェデラルファンド金利)とFRBの誘導目標の上限と下限のチャートと時系列です。リアルタイム現在の日次と月次の推移を掲載。米国株(S&P500)チャートも掲載。実効FF金利とは?わかりやすい解説も掲載。

時系列(historical data)

日付前月比%前年比%
2023年07月0.224.24
2023年06月0.214.09
2023年05月0.294.52
2023年04月0.314.61
2023年03月0.324.61
2023年02月0.344.65
2023年01月0.544.69
2022年12月0.374.62
2022年11月0.224.80
2022年10月0.315.10
2022年09月0.465.20
2022年08月0.554.93
2022年07月0.084.70
2022年06月0.635.04
2022年05月0.384.88
2022年04月0.315.03
2022年03月0.375.36
2022年02月0.375.42
2022年01月0.475.21
2021年12月0.545.04
2021年11月0.524.82
2021年10月0.414.31
2021年09月0.213.92
2021年08月0.333.88
2021年07月0.393.87
2021年06月0.483.80
2021年05月0.523.52
2021年04月0.633.12
2021年03月0.422.05
2021年02月0.171.56
2021年01月0.311.57
2020年12月0.331.46
2020年11月0.031.35
2020年10月0.031.35
2020年09月0.171.46
2020年08月0.311.35
2020年07月0.331.13
2020年06月0.210.94
2020年05月0.130.94
2020年04月-0.420.91
2020年03月-0.061.61
2020年02月0.181.80
2020年01月0.211.69
2019年12月0.221.59
2019年11月0.021.53
2019年10月0.141.69
2019年09月0.061.69
2019年08月0.101.84
2019年07月0.141.76
2019年06月0.201.75
2019年05月0.111.65
2019年04月0.271.73
2019年03月0.131.63
2019年02月0.071.73
2019年01月0.111.88
2018年12月0.162.08
2018年11月0.192.07
2018年10月0.141.96
2018年09月0.212.09
2018年08月0.022.01
2018年07月0.132.11
2018年06月0.112.04
2018年05月0.192.08
2018年04月0.171.98
2018年03月0.232.05
2018年02月0.211.77
2018年01月0.311.75
2017年12月0.151.70
2017年11月0.081.68
2017年10月0.261.65
2017年09月0.131.54
2017年08月0.121.52
2017年07月0.061.58
2017年06月0.151.70
2017年05月0.091.67
2017年04月0.241.73
2017年03月-0.051.75
2017年02月0.191.94
2017年01月0.261.90
2016年12月0.131.83
2016年11月0.051.76
2016年10月0.151.82
2016年09月0.121.68
2016年08月0.191.70
2016年07月0.171.58
2016年06月0.121.50
2016年05月0.151.50
2016年04月0.251.47
2016年03月0.141.38
2016年02月0.161.39
2016年01月0.191.34
2015年12月0.071.13
2015年11月0.111.16
2015年10月0.011.16
2015年09月0.131.23
2015年08月0.071.23
2015年07月0.091.19
2015年06月0.121.29
2015年05月0.121.28
2015年04月0.171.34
2015年03月0.151.36
2015年02月0.101.40
2015年01月-0.021.36
2014年12月0.091.47
2014年11月0.111.51
2014年10月0.091.58
2014年09月0.121.71
2014年08月0.041.69
2014年07月0.181.77
2014年06月0.121.72
2014年05月0.181.77
2014年04月0.191.70
2014年03月0.191.58
2014年02月0.061.48
2014年01月0.091.54
2013年12月0.141.66
2013年11月0.181.59
2013年10月0.211.53
2013年09月0.111.56
2013年08月0.121.57
2013年07月0.131.51
2013年06月0.161.49
2013年05月0.111.43
2013年04月0.081.42
2013年03月0.091.50
2013年02月0.121.58
2013年01月0.211.59
2012年12月0.071.69
2012年11月0.111.78
2012年10月0.241.89
2012年09月0.121.69
2012年08月0.061.64
2012年07月0.101.77
2012年06月0.101.82
2012年05月0.101.83
2012年04月0.151.96
2012年03月0.172.04
2012年02月0.142.02
2012年01月0.302.06
2011年12月0.171.98
2011年11月0.211.83
2011年10月0.051.74
2011年09月0.071.85
2011年08月0.201.84
2011年07月0.151.73
2011年06月0.111.59
2011年05月0.241.52
2011年04月0.231.40
2011年03月0.151.21
2011年02月0.171.21
2011年01月0.221.12
2010年12月0.021.06
2010年11月0.131.12
2010年10月0.151.08
2010年09月0.061.30
2010年08月0.101.42
2010年07月0.001.47
2010年06月0.051.56
2010年05月0.111.64
2010年04月0.051.60
2010年03月0.151.78
2010年02月0.091.70
2010年01月0.151.69
2009年12月0.091.51
2009年11月0.091.37
2009年10月0.371.24
2009年09月0.180.72
2009年08月0.150.65
2009年07月0.090.63
2009年06月0.130.72
2009年05月0.080.82
2009年04月0.220.93
2009年03月0.070.76
2009年02月0.080.89
2009年01月-0.030.91
2008年12月-0.051.14
2008年11月-0.041.39
2008年10月-0.141.63
2008年09月0.102.04
2008年08月0.122.22
2008年07月0.182.24
2008年06月0.232.21
2008年05月0.182.15
2008年04月0.062.08
2008年03月0.202.17
2008年02月0.102.07
2008年01月0.202.19
2007年12月0.202.40
2007年11月0.202.34
2007年10月0.262.18
2007年09月0.272.10
2007年08月0.151.99
2007年07月0.152.04
2007年06月0.161.99
2007年05月0.122.08
2007年04月0.142.21
2007年03月0.102.38
2007年02月0.222.56
2007年01月0.412.50
2006年12月0.132.32
2006年11月0.052.28
2006年10月0.182.50
2006年09月0.162.61
2006年08月0.202.67
2006年07月0.102.55
2006年06月0.252.60
2006年05月0.252.41
2006年04月0.312.36
2006年03月0.282.17
2006年02月0.162.14
2006年01月0.232.14
2005年12月0.102.28
2005年11月0.262.31
2005年10月0.292.26
2005年09月0.222.19
2005年08月0.082.16
2005年07月0.152.11
2005年06月0.072.09
2005年05月0.202.18
2005年04月0.122.11
2005年03月0.252.26
2005年02月0.172.17
2005年01月0.362.17
2004年12月0.132.07
2004年11月0.212.06
2004年10月0.221.98
2004年09月0.191.95
2004年08月0.041.90
2004年07月0.121.98
2004年06月0.162.11
2004年05月0.142.00
2004年04月0.262.01
2004年03月0.171.86
2004年02月0.161.85
2004年01月0.261.83
2003年12月0.131.64
2003年11月0.141.61
2003年10月0.181.57
2003年09月0.141.47
2003年08月0.111.49
2003年07月0.251.57
2003年06月0.061.53
2003年05月0.141.63
2003年04月0.111.60
2003年03月0.161.77
2003年02月0.141.73
2003年01月0.071.78
2002年12月0.091.77
2002年11月0.101.70
2002年10月0.081.80
2002年09月0.162.43
2002年08月0.201.69
2002年07月0.201.54
2002年06月0.161.59
2002年05月0.111.66
2002年04月0.281.57
2002年03月0.121.45
2002年02月0.191.43
2002年01月0.061.42
2001年12月0.021.74
2001年11月0.201.81
2001年10月0.701.79
2001年09月-0.571.22
2001年08月0.052.04
2001年07月0.262.12
2001年06月0.222.09
2001年05月0.021.94
2001年04月0.162.03
2001年03月0.101.93
2001年02月0.182.03
2001年01月0.372.01
2000年12月0.101.87
2000年11月0.181.90
2000年10月0.141.82
2000年09月0.241.85
2000年08月0.131.87
2000年07月0.231.79
2000年06月0.081.74