目次の項目を選択すれば、その項目の欄へすぐに移動できます。
わからない用語があればこちらで検索してください。
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元資金)の推移は「バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュ(手元現金)」のページで掲載しています。
日本株のバフェット指標(バフェット指数)の推移は、以下のページで掲載しています。
バフェット指標とは、「バフェット指数」とも呼ばれる、著名投資家であるウォーレン・バフェット氏(Warren Buffett)が注目している指標で、株式市場の時価総額は、長期的に見ればその国の経済成長に収斂するとの考え方を基にした指標です。
バフェット指標(バフェット指数)は、株式市場の時価総額の名目GDPに対する比率です。計算式は以下の通りです。
バフェット指標(バフェット指数)は、マーケットの過熱感を示す指標です。ウォーレン・バフェット氏は、100%を基準としており、100%以上であれば過熱を示し、100%以下であれば過熱していないことを示します。バフェット指標は、ITバブル崩壊時に150%をつけたことがあります。
当ページでは、米国(アメリカ)のバフェット指標(米国の株式市場の時価総額の名目GDPに対する比率)の推移を掲載しています。
2021年1月15日現在 | |
188.90 |
年月 | バフェット指標 |
2020年12月末 | 186.40 |
2020年09月末 | 176.60 |
2020年06月末 | 162.00 |
2020年03月末 | 132.70 |
2019年12月末 | 152.50 |
2019年09月末 | 139.60 |
2019年06月末 | 140.50 |
2019年03月末 | 137.10 |
2018年12月末 | 122.00 |
2018年09月末 | 144.80 |
2018年06月末 | 136.80 |
2018年03月末 | 134.30 |
2017年12月末 | 138.60 |
2017年09月末 | 132.30 |
2017年06月末 | 128.80 |
2017年03月末 | 127.20 |
2016年12月末 | 122.20 |
2016年09月末 | 119.00 |
2016年06月末 | 115.50 |
2016年03月末 | 113.90 |
2015年12月末 | 115.00 |
2015年09月末 | 109.60 |
2015年06月末 | 119.20 |
2015年03月末 | 120.50 |
2014年12月末 | 122.50 |
2014年09月末 | 116.40 |
2014年06月末 | 117.70 |
2014年03月末 | 114.70 |
2013年12月末 | 115.20 |
2013年09月末 | 105.30 |
2013年06月末 | 100.90 |
2013年03月末 | 99.80 |
2012年12月末 | 91.30 |
2012年09月末 | 90.50 |
2012年06月末 | 87.70 |
2012年03月末 | 91.70 |
2011年12月末 | 82.30 |
2011年09月末 | 75.00 |
2011年06月末 | 89.90 |
2011年03月末 | 91.00 |
2010年12月末 | 87.40 |
2010年09月末 | 78.90 |
2010年06月末 | 71.80 |
2010年03月末 | 81.90 |
2009年12月末 | 78.50 |
2009年09月末 | 74.80 |
2009年06月末 | 65.40 |
2009年03月末 | 56.50 |
2008年12月末 | 63.10 |
2008年09月末 | 81.60 |
2008年06月末 | 88.10 |
2008年03月末 | 90.00 |
2007年12月末 | 101.20 |
2007年09月末 | 104.60 |
2007年06月末 | 104.60 |
2007年03月末 | 100.20 |
2006年12月末 | 100.30 |
2006年09月末 | 95.10 |
2006年06月末 | 92.70 |
2006年03月末 | 95.70 |
2005年12月末 | 92.00 |
2005年09月末 | 92.20 |
2005年06月末 | 90.40 |
2005年03月末 | 90.10 |
2004年12月末 | 93.80 |
2004年09月末 | 87.00 |
2004年06月末 | 90.50 |
2004年03月末 | 91.20 |
2003年12月末 | 90.60 |
2003年09月末 | 82.00 |
2003年06月末 | 80.80 |
2003年03月末 | 71.20 |
2002年12月末 | 74.60 |
2002年09月末 | 70.20 |
2002年06月末 | 85.40 |
2002年03月末 | 98.90 |
2001年12月末 | 99.20 |
2001年09月末 | 89.70 |
2001年06月末 | 107.70 |
2001年03月末 | 100.50 |
2000年12月末 | 116.30 |
2000年09月末 | 130.40 |
2000年06月末 | 132.00 |
2000年03月末 | 139.50 |
1999年12月末 | 138.10 |
1999年09月末 | 118.30 |
1999年06月末 | 130.00 |
1999年03月末 | 122.90 |
1998年12月末 | 120.20 |
1998年09月末 | 100.60 |
1998年06月末 | 116.90 |
1998年03月末 | 117.00 |
1997年12月末 | 104.90 |
1997年09月末 | 104.70 |
1997年06月末 | 96.90 |
1997年03月末 | 84.70 |
1996年12月末 | 86.10 |
1996年09月末 | 81.90 |
1996年06月末 | 85.00 |
1996年03月末 | 81.30 |
1995年12月末 | 77.00 |
1995年09月末 | 74.70 |
1995年06月末 | 69.60 |
1995年03月末 | 64.90 |
1994年12月末 | 60.40 |
1994年09月末 | 61.80 |
1994年06月末 | 60.00 |
1994年03月末 | 61.50 |
1993年12月末 | 65.50 |
1993年09月末 | 65.60 |
1993年06月末 | 64.70 |
1993年03月末 | 65.30 |
1992年12月末 | 63.70 |
1992年09月末 | 60.20 |
1992年06月末 | 59.90 |
1992年03月末 | 61.20 |
1991年12月末 | 63.50 |
1991年09月末 | 59.80 |
1991年06月末 | 57.10 |
1991年03月末 | 58.50 |
1990年12月末 | 51.40 |
1990年09月末 | 48.00 |
1990年06月末 | 56.90 |
1990年03月末 | 54.90 |
1989年12月末 | 58.20 |
1989年09月末 | 59.60 |
1989年06月末 | 55.10 |
1989年03月末 | 51.90 |
1988年12月末 | 49.70 |
1988年09月末 | 50.10 |
1988年06月末 | 51.70 |
1988年03月末 | 49.80 |
1987年12月末 | 47.60 |
1987年09月末 | 63.30 |
1987年06月末 | 61.50 |
1987年03月末 | 61.00 |
1986年12月末 | 51.60 |
1986年09月末 | 50.70 |
1986年06月末 | 55.90 |
1986年03月末 | 54.00 |
1985年12月末 | 48.00 |
1985年09月末 | 42.10 |
1985年06月末 | 45.10 |
1985年03月末 | 43.30 |
1984年12月末 | 40.20 |
1984年09月末 | 40.90 |
1984年06月末 | 38.50 |
1984年03月末 | 40.80 |
1983年12月末 | 44.10 |
1983年09月末 | 46.30 |
1983年06月末 | 48.60 |
1983年03月末 | 44.70 |
1982年12月末 | 41.80 |
1982年09月末 | 36.30 |
1982年06月末 | 33.40 |
1982年03月末 | 34.60 |
1981年12月末 | 39.30 |
1981年09月末 | 36.80 |
1981年06月末 | 42.70 |
1981年03月末 | 44.70 |
1980年12月末 | 45.00 |
1980年09月末 | 43.60 |
1980年06月末 | 40.80 |
1980年03月末 | 36.70 |
当ページに掲載している情報は集計に万全を期しておりますが、正確な情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。当サイトは情報提供を目的としたものであり、投資への勧誘を目的としたものではありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害については一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承下さい。 |
当サイトは、上記バナーの各サイト
の姉妹サイトです。当サイトでは投資に関する説明の際、姉妹サイトの記事を活用します。
[当サイトのQRコード]
charTrade(チャートレード)とは、チャートを見てトレードができるようになるトレード手法です。「テクニカル分析」と「徹底したリスク管理」を基に、トレードを仕掛けるタイミングや損切りポイント、利益確定ポイントを全て詳しく解説しています。charTradeを学習すれば、チャート上で実際の価格の値動きが示す意味を理解しながらトレードができるようになります。
charTradeは、姉妹サイト「投資戦略」で展開中!