[お知らせ] 空売り比率のページに空売り比率と一緒に見た方がいい騰落レシオや信用買い残・売り残などのチャートを追加!見方のわかりやすい解説も!
PR

バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)

当ページでは、著名投資家ウォーレン・バフェット氏の持株会社「バークシャーハサウェイ」のキャッシュポジション(手元現金)の最新データを速報で掲載しています。これまでの推移をご覧いただくと、バークシャーハサウェイは米国株が暴落する前に売り逃げていることがわかると思います。投資の神様であるウォーレン・バフェット氏がいつ買いを入れ、いつ売り逃げているのかがわかる指標で、大いに投資判断の参考になりますので、以下の解説を読んで是非チェックしておきましょう。

バークシャーハサウェイの手元現金(キャッシュポジション)

AIによるバークシャーハサウェイのキャッシュポジションの重要度評価

4.7

バークシャーハサウェイは世界有数の投資会社であり、そのキャッシュポジションの規模は市場全体の流動性や投資機会への関心を示す重要なシグナル。特に大規模な投資のタイミングを見計らっている場合、他の投資家にも強い影響を及ぼす。キャッシュを増やす行動は、ウォーレン・バフェットや経営陣が市場を「過熱気味」と見ている可能性を示唆するため、投資家心理に影響を与える。キャッシュが多すぎる場合、同社の株主にとって資本効率が低下する可能性があり、これが市場評価にネガティブに作用するリスクがある。バークシャーハサウェイのキャッシュポジションは、投資機会、経済の先行指標、そして市場心理を読み取る上で非常に重要。ただし、それが株式市場全体の方向性を必ずしも予測するものではない点には注意が必要。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

グラフ(バークシャーハサウェイのキャッシュポジション)

[四半期] バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元資金)のグラフ

バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)のチャート
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • Chart [Berkshire Hathaway:cash position-Quartely]

バフェット指標(バフェット指数)はこちら

バフェット氏が注目している指標「バフェット指標(バフェット指数)」は、以下のページで推移を掲載しています。

バフェット氏の保有銘柄はこちら

バフェット氏の保有銘柄(バフェット氏率いるバークシャーハサウェイの保有銘柄)は、以下のページに掲載しています。

[速報] 最新データ|バークシャーハサウェイのキャッシュポジションの時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

バークシャーハサウェイとは?ウォーレンバフェット氏との関係

バークシャーハサウェイ(Berkshire Hathaway)とは、保険業を足場とした投資ファンド(株式会社の形態をとっている)です。世界最大の投資持株会社で、「株の神様」と呼ばれている米国(アメリカ)の著名投資家ウォーレンバフェット氏(Warren Buffett、以下・バフェット氏)が筆頭株主で、会長兼CEOを務めています。

バフェット氏は、バークシャーハサウェイを通して株式投資を行っています(バークシャーハサウェイは、バフェット氏と副会長のチャーリーマンガ―氏が運営している投資ファンドとも言われています)。バークシャーハサウェイの運用成績は、複利で約21%のリターンを約50年間に渡って出しています。

ウォーレン・バフェットとは?運用の特徴

バフェット氏は、「バリュー投資の父」「ウォール街(ウォールストリート)の最長老」と呼ばれるプロの投資家「ベンジャミングレアム氏(Benjamin Graham)」の誘いを受けて、資産運用会社グレアムニューマンに証券アナリストとして入社し、グレアム氏の投資哲学を学びました。バフェット氏は運用方法を年々変えていますが、メインとしているのはグレアム氏のバリュー投資です。つまり、割安なものを買って割高になれば売る、というシンプルで投資の鉄則である運用を行っています。バフェット氏は企業のキャッシュフローを重視しており、キャッシュが豊富にある米国の銘柄は暴落時に他の銘柄より下がりにくい傾向があり、それらに集中的に投資する特徴があります。

バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)の特徴と過去の傾向

バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)は、概ね米国株(S&P500)が暴落する前にピークをつけている(最大になっている)傾向があります。ただ、ピタリと暴落前にピークをつけるというわけではなく、数年のラグがあるものの、暴落前にキャッシュポジション(手元現金)が最大になっている傾向があります。つまり、米国株が暴落する前に売り逃げているのです。そして、暴落してからキャッシュポジション(手元現金)を減らしている傾向があります。つまり、安くなった所で株式を買っているのです。その傾向もこのバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)は顕著に表しており、米国株が暴落している最中にキャッシュポジション(手元現金)が減っています。暴落前に売り逃げているため、暴落した所でしっかり株が買えるようなキャッシュポジション(手元現金)を持っているのです。

ゆえに、バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)が最大になっている時は、割高で買うものがないと判断していることを示しており米国株の暴落に備えている、暴落してからキャッシュポジション(手元現金)が減少している時は割安だと判断して買い進めている、ということを示しています。

注意点

バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)を見る際に注意しておきたいのは、バフェット氏の投資対象は米国株に集中しているということです。バフェット氏は国際分散投資をしていません。ゆえに、バークシャーハサウェイのキャッシュポジションを参考に日本株にあてはめても有効には働きにくいです。あくまで米国株の相場を見る際の参考として見るものです。ただ、米国株の相場は日本株の相場に多大な影響を与えるため、バークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)の推移はしっかりチェックしておきましょう。

  • 当ページは、バフェット氏率いるバークシャーハサウェイのキャッシュポジション(手元現金)の解説と推移(グラフと時系列)を掲載したページです。
  • Source:Berkshire Hathaway Inc
  • 単位:Billion(百万ドル)
  • 四半期ごとに公表されるデータを掲載しています。
  • Berkshire Hathaway cash position(historical data&chart)