[お知らせ] 空売り比率のページに空売り比率と一緒に見た方がいい騰落レシオや信用買い残・売り残などのチャートを追加!見方のわかりやすい解説も!
PR

リスクプレミアム(日本)

日本のリスクプレミアムの最新データを速報で掲載しています。

リスクプレミアムは”リスクに対する見返りに相当する部分”、つまり投資家が将来のリスクに対して要求する金利の上乗せ分です。リスクフリーレート(無リスク利子率・安全資産利子率)に対する株式の超過リターンが「リスクプレミアム」です。株式のバリュエーションが測れる指標です。当ページでは、月次と日次の日本の株式のリスクプレミアムのチャートを掲載していますので、短期・長期のリスクプレミアムに推移が確認できます。また、日本の長期金利との比較チャートや、日本と米国(アメリカ)のリスクプレミアムの比較チャートも掲載しています。

日本のリスクプレミアム

AIによる日本のリスクプレミアムの重要度評価

4.3

リスクプレミアム(期待株式収益率・無リスク金利)は、株式市場の相対的な魅力度を測る重要な指標であり、投資家の資産配分に影響を与える。日本経済全体のリスク許容度や企業収益性、政策の信頼性がリスクプレミアムに織り込まれるため、金融市場全般の健全性を判断する材料となる。日本のような低金利環境では、リスクプレミアムが株式市場を支える重要な要素となる。ただし、極端な低金利は正確な計算を難しくする場合がある。リスクプレミアムの変動は投資家心理を反映し、リスク回避姿勢の強まりや市場のリスクオン/リスクオフの転換を示唆する。リスクプレミアムは予想ベースの指標であり、投資家の期待や予測に依存するため、計算の前提条件が変わると結果が大きく異なる。さらに、他の先進国と比べると、日本市場のリスクプレミアムは一貫性に欠けることがある。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(リスクプレミアム)

[月次] 日本株式のリスクプレミアムの長期チャート

日本のリスクプレミアムの長期チャート

[日次] 日本株式のリスクプレミアムのチャート

日本のリスクプレミアムのチャート

[日次] 日本株式のリスクプレミアムと日本の長期金利のチャート

日本のリスクプレミアムと長期金利のチャート

[日次] 日本と米国のリスクプレミアムの比較チャート

日本と米国のリスクプレミアムのチャート
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • 月次のチャートは2004年1月からの推移を掲載しています(月末値を反映)。
  • 空白の箇所は算出不可の期間です。
  • 過去20年平均のラインに黒色の点線を引いています。
  • 2020年5月のリスクプレミアムの急落は、コロナショックで業績予想が見送られて市場予想が遅れ、利益予想をゼロとして算出されたためです。
  • Chart [Risk Premium(japan) & NIKKEI225]

米国(アメリカ)株式のリスクプレミアムの推移はこちら

リスクプレミアムのわかりやすい解説と、米国の株式のリスクプレミアムの推移(チャートや時系列)は、以下のリンク先のページで掲載しています。

日本の長期金利の推移はこちら

日本の長期金利の推移は、以下のページで比較チャートで掲載しています。

[速報] 最新データ|日本株式のリスクプレミアムの時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

当ページのリスクプレミアムの計算について

当ページの日本のリスクプレミアムの計算は、日経平均株価を基に算出しています。

日銀のETF買いとリスクプレミアム

リスクプレミアムは、投資家が将来のリスクに対して要求する金利の上乗せ分です(リスクプレミアムのわかりやすい解説は「米国(アメリカ)のリスクプレミアムの推移はこちら」の欄に貼ってあるリンク先のページに記載していますので参照してください)。

日銀(日本銀行)は、このリスクプレミアムを下げるためにETF買いを行っています(2024年3月に新規買入れ終了)。日銀のETF買いの推移は以下のページで掲載しています。

日銀のETF・J-REIT買い入れ結果
日銀(日本銀行)が公表している日銀ETF買いとJ-REIT買いの推移(チャートと時系列)です。年別の推移を示したグラフも掲載。日銀のETF買いの効果や問題、対象としているETF、株価との関係、買い入れ方針など、わかりやすい解説も掲載。

日本株式のリスクプレミアムの水準と目安(リスクプレミアムの平均値はどれくらい?)

当ページでは日経平均株価を基に日本の株式のリスクプレミアムを算出・掲載していますが、このリスクプレミアムの過去20年平均は約6%です。ゆえに、日本株式のリスクプレミアムは6%が目安の水準となります。上記リンク先の米国株式のリスクプレミアムと比較して高く、投資家が将来のリスクに対して要求する上乗せ金利が日本の方が高いことを表しています。

さて、日本株式のリスクプレミアムの平均は約6%ですが、この平均6%を基準に日本では債券投資が魅力的か株式投資が魅力的かを見るのが一般的です。

見方ですが、

  • 日本株式のリスクプレミアムが6%以上であれば株式投資の方が魅力的
  • 日本株式のリスクプレミアムが6%以下であれば債券(国債)投資の方が魅力的

というのが平均値から見たリスクプレミアムの見方です(あくまで過去20年平均から見た見方です。以後、投資家が将来のリスクに対して要求する上乗せ金利が下がれば平均値は下がります)。この他、先行き金利が上がるのか下がるのか、EPSは上がるのか下がるのかによってリスクプレミアムと株価を見るのも一般的です。例えば、株式益利回りが上昇してリスクプレミアムが上昇してEPSが上がらなければPERが下がって株価は理屈上下落しますし、リスクプレミアムが低下してPERが上昇すれば株価は上昇しますので、リスクプレミアムがどちらにとって魅力的な水準か、そして先行きの経済や金融環境はどうかを見て判断するのが一般的です。

  • 当ページは、日本株式のリスクプレミアムの推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    リスクプレミアムとは
  • Source:株式マーケットデータ
  • Risk Premium(japan) historical data&chart