[お知らせ] ”日本の政策金利と実質政策金利”のページに、各政策金利と日経平均株価やドル円との比較チャートを追加!
PR

10年物価連動国債(インフレ連動国債)利回り・米国

米国(アメリカ)の物価連動国債利回り(インフレ連動国債利回り)の最新データを速報で掲載しています。当ページでは物価連動国債利回りのこれまでのデータから算出した基本レンジや平均値、名目金利との比較チャートも掲載しています。

米国の10年物価連動国債(インフレ連動国債)

AIによる米国10年物価連動国債利回りの重要度評価

4.5

10年物価連動国債(TIPS)は、名目利回りとインフレ期待の差から実質利回りを計算できる重要な指標。市場がどの程度の実質金利を要求しているのかを測定でき、経済活動や資産価格への影響を理解する上で欠かせない。FRBの政策金利(FF金利)とともに、長期的なインフレ目標や景気の見通しを判断する上で重要。TIPS利回りの変動は名目金利や株式の期待リターンに影響を与える。特に、実質利回りが上昇すると、株式市場に逆風となることが多いため、市場参加者にとって注視すべき指標。一方、直接的にインフレ率や経済成長を示すわけではなく、あくまで市場の期待値の反映にすぎない。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(米国10年物価連動国債利回り)

米国10年物価連動国債利回りのデータ(月初更新)

基本レンジ:-0.09~1.93|平均値:0.92

[月次] 米国の10年物価連動国債利回り(インフレ連動国債利回り)の長期チャート

米10年物価連動国債利回り(米国インフレ連動国債利回り)の長期チャート

[日次] 米国の10年物価連動国債利回り(インフレ連動国債利回り)のチャート

米国(アメリカ)の10年物価連動国債利回りのチャート

[日次] 米国の10年物価連動国債利回りと名目金利(長期金利)のチャート

米国の10年物価連動国債利回りと名目金利(長期金利・10年国債利回り)のチャート
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • Chart [10Year Treasury Inflation Indexed Security(us)]
  • 月次のチャートは、米国10年物価連動国債利回りの平均値に黒色の点線、基本レンジ(標準偏差±1σ)に緑色の点線を引いています(毎月初データ更新)。

米国の名目金利(長期金利・10年国債利回り)の推移は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

米国の実質金利の推移はこちら

米国の実質金利の解説と推移は、以下のページで掲載しています。

[速報] 最新データ|米国の10年物価連動国債利回りの時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

10年物価連動国債とは?

10年物価連動国債(英語:10Year Treasury Inflation Indexed Security)とは、「10年インフレ連動国債」「10年物国債インフレ連動債」とも呼ばれる、10年物の物価連動国債(インフレ連動国債)です。

物価連動国債をわかりやすく解説

物価連動国債(読み方:ぶっかれんどうこくさい)とは、物価動向に連動して元本(がんぽん)が増減する仕組みの国債です。物価が上昇すれば元本が増え、物価が低下すれば元本が減ります。元本の増減によって利子も増減します。物価が上昇すれば元本が増えて受け取れる利子も増えます。物価が低下すれば元本が減って受け取れる利子も減ります。この物価連動国債の需給は、実質金利にも影響します。

期待インフレ率と物価連動国債の関係と計算式

米国の期待インフレ率の推移はこちら

米国の期待インフレ率の解説と推移は、以下のページで掲載しています。

期待インフレ率(BEI)米国
米国(アメリカ)の期待インフレ率(BEI・ブレークイーブンインフレ率)のチャートと時系列です。10年期待インフレ率と5年期待インフレ率、5年先5年期待インフレ率、ミシガン大学の期待インフレ率(1年先・5年先)を掲載。長期金利と実質金利の関係や計算式も掲載。

ここでは期待インフレ率と物価連動国債の関係を記載するために「期待インフレ率(10年)」について解説します。

期待インフレ率とは、市場参加者が予測する将来(10年)の物価上昇率(インフレ率)です。期待インフレ率を示す指標に「ブレークイーブンインフレ率」がありますが、このブレークイーブンインフレ率は、10年国債と10年物価連動国債の金利差を基に算出されています。一般的には、このブレークイーブンインフレ率を期待インフレ率と言います。

ブレークイーブンインフレ率は、10年国債と10年物価連動国債の金利差を基に算出しますが、この10年国債の利回りは「名目金利」です。また、長期金利が指標としているのは10年国債の利回りですので、10年国債利回りは「長期金利」としても捉えられています。

名目金利(長期金利)は、期待インフレ率と実質金利に分けることができ、期待インフレ率と実質金利を足したものが「名目金利(長期金利)」と考えられています。つまり、

名目金利(長期金利)=期待インフレ率+実質金利

となります(正確には名目金利はリスクプレミアムを含みます)。

実質金利の指標「物価連動国債利回り」

物価変動の影響を加味した利回りを「実質金利」といいます(実質金利は景気やFRBの金融政策などによって変動します)。物価連動国債の償還額や利子は物価動向に連動しているため、物価連動国債の利回りは、実質金利の指標として捉えられています。実質金利は潜在成長率を反映するとされていますので、物価連動国債の利回りの動向は市場から大変注目されています。

米国の潜在成長率の推移はこちら

米国の潜在成長率の解説と推移は、以下のページで掲載しています。

潜在成長率(米国・アメリカ)
米国(アメリカ)の潜在成長率(潜在GDP成長率)のチャートと時系列です(CBO公表分・速報)。過去から現在、そして将来の見通し予想値の推移と実質金利との比較チャートを掲載。潜在成長率は実質GDPの成長率(伸び率)。経済成長率と比較して見ましょう。

米国10年物価連動国債利回りの水準と目安(レンジと平均値)

当ページではチャートの欄に、米国10年物価連動国債利回り(米国10年インフレ連動国債利回り)の基本レンジ(標準偏差±1σ)と平均値を掲載しています。米国10年物価連動国債利回りの月次データから算出しており、毎月初にデータ更新していますので、それを目安に見てもらうのがいいと思います。最新データはチャート上部に記載し、チャートにも反映されます。

当サイトの10年物価連動国債利回りについて

当サイトの10年物価連動国債利回りは、FRBが公表している10年物価連動国債利回りの推移です。これは、店頭市場の物価連動国債(TIPS)の日次のイールドカーブから補間された利回りとなっています。債券は満期がありますので、未払い債券の満期が残っていない場合は利回りが得られないため、イールドカーブから補間して算出するこの方法が用いられています。イールドカーブから補間して算出しているため、実際の取引レートとは多少誤差が出るものですが、あまり気にする必要はないです。

  • 当ページは、米国(アメリカ)の10年物価連動国債利回りの解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • Source:Board of Governors of the Federal Reserve System
  • 当ページでは、米財務省およびFRB(連邦準備制度理事会)公表の10年物価連動国債利回りの推移を掲載しています(Constant Maturity)。
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
  • 単位:%
  • 季節調整なし
  • 10Year Treasury Inflation Indexed Security(us) historical data&chart