[お知らせ] ”日本の政策金利と実質政策金利”のページに、各政策金利と日経平均株価やドル円との比較チャートを追加!
PR

シーズナルチャート(季節性サイクル)と月間騰落率・S&P500/米国

当ページでは、米国のS&P500(米国株)のシーズナルチャート(シーズナリーチャート)と月間騰落率を掲載しています。
1970年代から現在までのS&P500のシーズナルチャートと月間の騰落率の推移です。米国のインフレとスタグフレーション時代、金融引き締めから低インフレ・経済成長時代、ITバブル成長期時代、ITバブル崩壊とリーマンショック時代、金融緩和とテック株急成長時代、コロナショック・高インフレ・金融引き締め時代、といった「時代ごと」のシーズナルチャート及び月間騰落率を算出して掲載していますので、「市場環境ごと」の市場の変化と季節性サイクル(シーズナルパターン)を確認できます。

シーズナルチャート(シーズナリーチャート)S&P500・米国(アメリカ)

AIによるS&P500(米国株)のシーズナリーチャートの重要度評価

3.7

S&P500のシーズナルチャートは、長期的な傾向は一定の再現性と信頼性があり、多くの投資家が意識するパターンになっている。ただし、景気サイクルや金融政策によってパターンが変化するため、過去の傾向が必ずしも未来に通用するとは限らない。例えば、2008年のリーマンショック後や2020年のコロナショックでは、通常のシーズナルパターンが大きく崩れた。シーズナルチャートはあくまで「平均的な動き」を示すものである。参考になるが、絶対視はできない。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(S&P500のシーズナルチャートと月間騰落率)

[1970年代] インフレとスタグフレーション時代

米国のインフレとスタグフレーション時代のS&P500のシーズナルチャートと騰落率

[1980年代] 金融引き締めから低インフレ・経済成長時代

米国の金融引き締めから低インフレ・経済成長時代のS&P500のシーズナリーチャート(季節性サイクル)と騰落率

[1990年代] ITバブル成長期時代

米国のITバブル時代のS&P500のシーズナルチャートと騰落率

[2000年代] ITバブル崩壊とリーマンショック時代

米国のITバブル崩壊とリーマンショック時代のS&P500のシーズナリーチャート(季節性サイクル)と騰落率

[2010年代] 金融緩和とテック株急成長時代

米国の金融緩和とテクノロジー株急成長時代のS&P500のシーズナルチャートと騰落率

[2020年~現在] コロナショック・高インフレ・金融引き締め時代から現在

米国(アメリカ)のS&P500のシーズナルチャート(季節性サイクル)と騰落率
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • Chart [Seasonal Chart,Monthly rate of change(S&P500-U.S.)]
  • シーズナルチャートは、前年末の最終営業日のS&P500を指数値100として算出。
  • 市場環境の変化によって変わる季節性サイクル(シーズナルパターン)がわかるように、シーズナルチャートと月間騰落率は「時代ごと」に分けて掲載しています(以下の解説欄参照)。
  • 「[2020年~現在] コロナショック・高インフレ・金融引き締め時代から現在」のシーズナルチャートと月間騰落率のデータは、毎月初に最新のデータが反映されます。

日本株のシーズナルチャートと月間騰落率の推移はこちら

日本株のシーズナルチャートと月間騰落率の推移は、以下のページで掲載しています。シーズナルチャートの解説や見方、注意点などの解説も掲載していますので参照して下さい。

S&P500の時代別シーズナルチャートの分類について

当ページのS&P500のシーズナルチャートと月間騰落率は、時代別に掲載しています。これは、経済・金融市場の大きな変化を基準に分類すれば、各時代のシーズナルパターンの違いが明確になるためです。当ページの時代別のシーズナルチャートの分類は、以下のようになっています。

1970年代(1970-1979)インフレスタグフレーションの時代
高インフレ・低成長・株式市場の低迷
1980年代(1980-1989)金融引き締めから低インフレ・経済成長時代
ボルカーFRB議長による高金利政策から低インフレ&経済成長
1990年代(1990-1999)ITバブルの成長期時代
低金利+IT企業の急成長 → 株価上昇の黄金期
2000年代(2000-2009)ITバブル崩壊とリーマンショック時代
2000年ITバブル崩壊、2008年リーマンショック → 株式市場の低迷
2010年代(2010-2019)金融緩和とテック株急成長時代
FRBの超低金利政策+テック株の急成長 → 史上最長の強気相場
2020年代(2020-現在)コロナショック・高インフレ・金融引き締め時代
コロナショック → 急回復 → インフレ高騰 → 金融引き締め → 変動性の高い市場
  • 当ページは、米国(アメリカ)のS&P500(米国株)のシーズナルチャートと月間騰落率を掲載したページです。
  • Source:株式マーケットデータ
  • Seasonal Chart(S&P500-U.S.) historical data&chart
  • Monthly rate of change(S&P500-U.S.) historical data&chart