[お知らせ] 空売り比率のページに空売り比率と一緒に見た方がいい騰落レシオや信用買い残・売り残などのチャートを追加!見方のわかりやすい解説も!
PR

マネタリーベース(米国)

米国のマネタリーベースの最新データを速報で掲載しています。

マネタリーベースは、中央銀行が世の中に供給するお金の総量(資金供給量)です。現金と禁輸機関が中央銀行に預けている当座預金残高の合計で、中央銀行が操作できるお金の総量です。マネタリーベースの増減は景気や物価、金利に影響するため、注目度が非常に高い指標です。当ページでは、マネタリーベースと米国の長期金利や株価(S&P500)との比較チャートも掲載しています。

マネタリーベース(米国・アメリカ)

AIによるマネタリーベースの重要度評価

3.8

マネタリーベースは、金融政策の主要ツールであり、通貨供給や金利に影響を与える基礎的な指標。リザーブマネーとして銀行準備金と流通紙幣の合計で構成されている。FRBの量的緩和(QE)や量的引き締め(QT)の規模を把握するために重要。金融市場や経済における流動性の直接的な変動を反映する。市場流動性の基礎情報で、金融市場のストレス状況を初期段階で示唆する可能性がある。長期的には信用創造やインフレ圧力と密接に関連する。一方、マネタリーベースと民間経済活動(信用供給やインフレ率)との関係が希薄化している。特に、リザーブの超過供給が常態化している現状では、その重要性が低下しており、市場金利がゼロ近辺にある場合、マネタリーベースの増減が必ずしも実体経済に波及しない。また、準備金が高水準で維持される状況では、銀行が余剰資金を貸し出しに回すとは限らない。マネタリーベースとマネーサプライM2の関係が重要で、信用創造プロセスを評価するために両指標を組み合わせて分析する必要がある。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(米国のマネタリーベース|資金供給量)

マネタリーベースの長期チャート(景気後退期と比較)

米国(アメリカ)のマネタリーベースの長期チャート

マネタリーベース(前年比)のチャート

マネタリーベースの前年比のチャート

マネタリーベースと長期金利(米国10年国債利回り)のチャート

マネタリーベースと長期金利(米国10年国債利回り)のチャート

マネタリーベースと株価(S&P500)のチャート

マネタリーベースと株価(sp500)のチャート

マネタリーベース(前年比)と株価(S&P500)のチャート

前年比のマネタリーベースと株価のチャート

マネーストック(マネーサプライ)の推移はこちら

金融機関から世の中に供給されている通貨量である「マネーストック(マネーサプライ)M1・M2」の推移は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

[速報] 最新データ|米国のマネタリーベースの時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

マネタリーベースとは?

マネタリーベース(英語:monetary base)とは、資金供給量です。簡単に言うと、中央銀行が世の中に供給するお金の総量で、世の中に出回っている現金と金融機関が中央銀行に預けている当座預金残高の合計ですので、マネタリーベースは中央銀行が操作できるお金の総量を示しています。

マネタリーベースの拡大と縮小(金融緩和と金融引き締め)の解説

マネタリーベースは、中央銀行(米国であればFRB(連邦準備制度理事会))の金融政策によって引き上げられたり(拡大)引き下げられたり(縮小)します。

景気と物価とマネタリーベースの関係

不景気でGDP(国内総生産)を引き上げたい場合、中央銀行は金融緩和政策によって金融機関保有の国債を買ってマネタリーベースを拡大(資金供給量を増やす)して経済を立て直し、景気が過熱していればバブルを抑制するために金融引き締め政策によって金融機関に国債を売ってマネタリーベースを縮小(資金供給量を減らす)します。マネタリーベースを拡大すれば物価上昇圧力となり、マネタリーベースを縮小すれば物価低下圧力となります。このように、中央銀行はバブルやインフレを抑えるためにマネタリーベースを調節して経済を安定させています。

マネタリーベースの金利への影響

マネタリーベースは中央銀行の国債の買い入れ(あるいは売り)によって増えたり減ったりします。マネタリーベースが増えれば金利低下要因となり、マネタリーベースが減れば金利上昇要因となります。

米国の金利(国債利回り)の推移は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

マネタリーベースの拡大・縮小のペース

マネタリーベースは拡大・縮小のペースも重要ですので、マネタリーベースが拡大しているペース、あるいはマネタリーベースが縮小しているペースも重視されます。当ページではマネタリーベースの「前年比」の推移も掲載していますが、前年比でマネタリーベースが拡大していれば金利低下圧力、マネタリーベースが縮小していれば金利上昇圧力となります。

マネタリーベースが金利に影響しない?どんなケースがある?

マネタリーベースの拡大・縮小は金利の低下・上昇要因となりますが、マネタリーベースの拡大・縮小が金利に影響しない場合があります。それは、市場に国債があまりない場合や中央銀行が金利に影響しない範囲でマネタリーベースを拡大・縮小している場合です。その場合、マネタリーベースの拡大・縮小が金融緩和・金融引き締めの効果にはなりません。

マネタリーベースとマイナス金利の関係

当ページでは米国のマネタリーベースの推移を掲載しておりマイナス金利は関係ありませんが、マネタリーベースとマイナス金利の関係も記載しておきます。

ここでは日本銀行(日銀)を例に記載しますが、マイナス金利下ではマネタリーベースの拡大はあまり意味を持ちません。マネタリーベースは現金と当座預金残高からなります。マイナス金利は当座預金残高のマイナス金利適用部分にかかりますが、マネタリーベースを増やしても、マネタリーベースが増えるのは当座預金のゼロ金利適用部分が圧倒的に多いです。これは、金融機関がマイナス金利で運用するよりゼロ金利の方が運用にとっていいからです。というのも、民間金融機関は市場からマイナス金利でお金を借りてきて日銀の当座預金のゼロ金利部分に預ければその分の利ざやが稼げますので、マネタリーベースを増やしてもゼロ金利部分の当座預金が増えるだけで、資金が市場に出回るといった金融緩和効果はありません。つまり、マイナス金利下ではマネタリーベース拡大・縮小は景気や物価には効果はありません。

マネタリーベースの公表日

米国のマネタリーベースの公表・発表予定日は、毎月第4火曜日です。ただし、その日が連邦の休日に当たる場合、翌営業日にシフトする場合があります。