[お知らせ] 「VIX指数(恐怖指数)」のページに、VIX指数のプットコールレシオの推移の掲載を追加

FED(FRB)

  • マネーストック(マネーサプライ)M1・M2(米国)
    マネーストックは、金融機関から世の中に供給されている通貨量です。金融の流動性の指標です。この増減は米ドルの増減を意味し、金利や物価、株価にも影響しますのでチェックしておきましょう。
  • マーシャルのkと貨幣の流通速度(米国)
    マーシャルのkは、適正なマネーストックを測るための指標です。マーシャルのkと株価のトレンドは長期的に連動しやすい傾向があります。貨幣の流通速度は、経済において個人間取引が活発かどうかがわかる指標で、消費者や企業がお金を貯蓄または支出しているかどうかが洞察できます。
  • FRBのバランスシート(総資産)
    FRBのバランスシートの拡大・縮小は米国株との連動性が高く、バランスシートの拡大局面では株価上昇要因、バランスシートの縮小局面では株価下落要因となる傾向があり、米国株の動向を見る場合にとても重要です。
  • FRBが保有する米国債
    FRBが保有する米国債(米財務省証券)の総額の推移です。FRBのバランスシートの推移と一緒に見ましょう。
  • FRBが保有するMBS(住宅ローン担保証券)
    FRB(連邦準備制度理事会)はどれくらいMBS(住宅ローン担保証券)を購入し保有しているのか?
  • ドットチャート(FOMC)
    ドットチャートは、FOMC参加者が適切と考える米国の政策金利「FF金利」の誘導目標の水準を示した図です。市場参会者はこのドットチャートを見て利上げの開始時期や利上げ回数を予測していますので注目度が高いです。
  • FF金利の予想分布(ドットチャートより)・中立金利・米経済見通し(FOMC)
    FOMC後に公表されるFOMC参加者の政策金利(FF金利・FFレート)見通し、中立金利、米経済見通しの推移を掲載しています。今後の利上げ・利下げ回数や、FRBが見ている中立金利の水準、経済見通しがわかるため、市場参加者の注目が集まります。
  • Fedウォッチ
    今後開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)で決定される米国の政策金利であるFFレートの誘導目標が変更される可能性を確率で表した指標です。Fedウォッチのターゲットレートの予想確率が70%以上になれば、FFレートの誘導目標がそのターゲットレートになる可能性が高い、という見方をします。 次回以降のFOMCにおける利上げor利下げの予想確率を見る指標です。
  • リバースレポ取引額(米国・アメリカ)
    FRB(連邦準備制度理事会)は、QE(量的緩和)で資金供給を行い、リバースレポで資金吸収をしています。リバースレポ取引額は、公開市場操作によってFRBが売却した米国債の推移を示していますので、米国のカネ余りの度合いが測れます。
  • 金融ストレス指数
    米国の金融市場の緊張度や不安度を示す指数です。同指数の最高水準と最低水準では大きな株価変動を示唆しやすい傾向があります。
  • 景気後退期間(米国・アメリカ)
    米国の景気の転換点を判定している全米経済研究所(NBER)公表の米国の景気後退期間と景気拡大期間です。1854年から現在までの米国の景気動向を掲載しています。
  • 景気後退確率
    NY連銀が算出・公表している1年先(12カ月先)の景気後退(リセッション)の確率を示した指標です。
  • WEI(週次経済活動指数)
    週次のデータから米国経済の状況をリアルタイムで把握するため指数で、FRBも注目していることで注目度が上がっている指数です。月次のデータを基にしたGDPナウよりタイムリーで、その時点でのGDP成長率(前年比)を示唆する指数となっています。
  • MEI指数
    スマホのGPSデータから人々の移動履歴を指数化した指数です。経済活動の活発さを即時的に捉えている指数ですので、経済活動の回復・鈍化を見ることができ、モビリティをリアルタイムで確認できます。
テキストのコピーはできません。