米国(アメリカ)のイールドカーブの概要
米財務省公表の米国(アメリカ)のイールドカーブを掲載しています。イールドカーブは米国の景気拡大・後退を予兆する指標として捉えられており、FRBの金融政策に大きな影響を与えることから世界中が注目しています。過去のイールドカーブと現在のイールドカーブが一目でわかるチャートを掲載、順イールド・逆イールド・フラット化・スティープ化も一目瞭然ですので、以下のイールドカーブの解説を読んでからイールドカーブを見てもらえたらと思います。
- 当ページは、米国(アメリカ)のイールドカーブの解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- 各指数・指標の解説
「イールドカーブ(利回り曲線)とは」 - Source:米財務省(U.S. DEPARTMENT OF THE TREASURY)
- 米財務省公表のイールドカーブのレート(CMTレート:以下で解説します)からイールドカーブを作成しています。このイールドカーブは、米国の景気拡大・後退を予兆する指標として、またFRBの金融政策に大きな影響を与えることから注目度が非常に高いです。
- 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
- Treasury Yield Curve(us) historical data&chart
イールドカーブとは?わかりやすく簡単に解説
イールドカーブ(英語:Yield Curve)とは、「利回り曲線」とも呼ばれる、残存期間が異なる債券などの利回り(金利)の変化を線で結んでグラフ化したものです。残存期間とは「償還までの期間」です。償還とは「満期日が来て資金が投資家に返されること」です。債券は、投資家から資金を調達することを目的に発行されるもので、債券には元本(債券へ投資したお金)の返済日や利息の支払い方法が書かれています。債券を買った人は、返済日に元本と利息を受け取る権利があります。逆に、債券を発行した側はその返済義務を負うことになります。債券を発行したのが国である場合、その債券を「国債(こくさい)」といいます。
イールドカーブのグラフは縦軸に利回り(%)、横軸に残存期間を取って表されます。一般的にイールドカーブは、残存期間が短い国債の利回りと残存期間が長い国債の利回りの関係をグラフにして表すことが多いです。
順イールドとは?
イールドカーブは、残存期間が短い国債の利回りと残存期間が長い国債の利回りの関係を表すことが多く、当ページで掲載している米国の財務省が公表しているイールドカーブも、残存期間が短い米国の国債の利回りと残存期間が長い米国の国債の利回りの関係を表したイールドカーブです。これは短期金利と長期金利の関係を分析する際に利用され、国債への投資の指標となったり、将来の米国の景気動向や米国の金融政策を予測する際に見られます。
通常、長期金利は短期金利を上回ることが多いので、イールドカーブは右肩上がりの曲線となります。これを「順イールド(読み方:じゅんいーるど)」と言います。この順イールドの状態は、将来的に金利が上昇すると市場が思っている時に出る曲線とされており、景気上昇の予兆として見られるのが一般的です。
逆イールドとは?
一方、短期金利が長期金利を上回ってイールドカーブが右肩下がりの曲線を描くことがあります。これを「逆イールド(読み方:ぎゃくいーるど)」と言います。これは、将来的に金利が下落すると市場が思っている時に出る曲線とされており、景気後退(リセッション)の予兆として見られるのが一般的です。
逆イールドの解説は、以下のページも参照してください。
イールドカーブのフラット化とは?
短期金利と長期金利の差が小さくなることを「イールドカーブのフラット化」といいます。イールドカーブのフラット化は、将来的に景気が後退していく局面や、先行き不透明な時に出やすい曲線とされています。
イールドカーブのスティープ化とは?
長期金利が上昇して短期金利との差が拡大することを「イールドカーブのスティープ化」といいます。イールドカーブのスティープ化は、将来的に景気が上昇していく局面で出やすい曲線とされています。
米国債と米国債利回りの解説
米国債(米国の国債)とは、米国の財務省が国の運営に必要な資金を集めるために発行する債券です。償還までの期間が2年のものは「米国2年国債」、10年のものは「米国10年国債」、30年のものは「米国30年国債」と呼ばれています。
米国の国債は、償還期間が1年以下のものを割引債、1年超(2年以上)のものを利付債として発行されます。
- 短期国債である2,3日~52週間の割引債を「T-Bills(Treasury Bills)」
- 中期国債である2・3・5・7・10年物の利付債を「T-Notes(Treasury Notes)」
- 長期国債である30年物の利付債を「T-Bonds(Treasury Bonds)」
といいます。米国2年国債と米国10年国債は「T-Notes」、米国30年国債は「T-Bonds」にあたります。
米国債の利回りを「米国債利回り」と言います。米国2年国債の利回りを「米国2年国債利回り(米2年債利回り)」、米国10年国債の利回りを「米国10年国債利回り(米10年債利回り)」、米国30年国債の利回りを「米国30年国債利回り(米30年債利回り)」といいます。
CMTレートとは?
当ページに掲載しているイールドカーブは、米財務省が毎営業日公表している
- 1カ月物・2カ月物・3カ月物・6カ月物
- 1年物・2年物・3年物・5年物・7年物・10年物・20年物・30年物
のそれぞれのレートと、それをグラフ化したイールドカーブです。セントルイス連銀もこれを公表しており、このイールドカーブは米国の中央銀行制度の最高意思決定機関であるFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策に大きな影響を与えることから、その動向は世界中に注目されています。
これらのレートは、CMT(Constant Maturity Treasury)レートと呼ばれるものです。利回りは、財務省によって日々のイールドカーブから補間され、イールドカーブは市場で取引されている財務省証券の国債入札利回りに基づいています。これらの市場利回りは、NY連銀(ニューヨーク連邦準備銀行)が各取引日午後3時30分頃に取得した指標となる入札側の相場から計算しています(実際の取引ではない)。CMTの利回りの値は、各年限の固定満期のイールドカーブから得られます。この方法を用いれば、例えば未払いの証券が正確に10年満期まで残っていない場合でも10年満期の利回りが得られるため、この方法が用いられています。財務省は3次スプラインモデルを用いてイールドカーブを毎日推定しており、財務省の判断でイールドカーブを変更するオプションを持っています(詳しくは米財務省のHPのイールドカーブの手法のページを参照してください)。
- 2カ月物国債は、2018年10月16日から入札開始。
- 30年物国債は、2002年2月18日に発行停止、2006年2月9日から再発行。
日本のイールドカーブの推移はこちら
日本のイールドカーブは、以下のページで掲載しています(イールドカーブコントロールの解説含む)。
米国の実質金利のイールドカーブの推移はこちら
米国の実質金利のイールドカーブは、以下のページで掲載しています。
チャート(米国のイールドカーブ)
[最新データ] イールドカーブ(利回り曲線)の変化(現在と過去の比較)
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- チャートは現在と過去のイールドカーブと比較して表示していますので、過去から現在のイールドカーブの変化がわかります。
- 過去分はそれぞれ月末時点です(例えば、現在が2021年9月15日であれば、”6カ月前”のイールドカーブは2021年3月末時点のイールドカーブを表示しています。「月末時点」とは、その月の最終営業日を指します)
- Chart [Treasury Yield Curve(us)]
[速報] 最新データ|米国のイールドカーブの時系列(historical data)
表の右側が画面に入りきっていない場合は、水平スクロールをご利用ください(スマホの場合は表を横スライド)。パソコンの水平スクロールの方法は以下(Windowsの場合もMacの場合も同様です)。
- shiftを押しながらマウスのホイールを上下
日付 | 1M | 2M | 3M | 4M | 6M | 1Y | 2Y | 3Y | 5Y | 7Y | 10Y | 20Y | 30Y |
---|