[お知らせ] 空売り比率のページに空売り比率と一緒に見た方がいい騰落レシオや信用買い残・売り残などのチャートを追加!見方のわかりやすい解説も!
PR

ブルベア比率(ブルベア指数・ブルベアスプレッド)

ブルベア比率(ブルベア指数・ブルベアスプレッド)の最新データを速報で掲載しています。

ブルベア比率は、米国(アメリカ)の個人投資家が今後6カ月の株式市場についてどの程度「強気か」「弱気か」「中立か」を数値化した指標です。強気な投資家が多いのか、弱気な投資家が多いのか、すぐにわかる指標として有名な指標です。強気・弱気の割合が増えた後に相場が反転しやすい傾向があります。当ページでは、注目度が高い強気(ブル)8週移動平均の推移も掲載しています。

ブルベア比率(ブルベアスプレッド)・ブルベア指数

AIによるブルベア比率の重要度評価

4.0

ブルベア比率は米国株市場の投資家の強気と弱気の心理バランスを定量化して示すため、市場心理を測定する指標として非常に有用。米国株の過熱感や恐怖感を把握しやすく、極端な数値は反転シグナルになりやすい。過去のデータと比較すれば現在の市場心理がどの程度「異常」かを判断できる。一方、過熱感や恐怖感が長期間持続する場合があり、即時的な売買判断にはつながりにくい。VIX指数やNAAIM指数等との併用が効果的。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(ブルベア比率・ブルベア指数)

[週次] ブルベア比率(ブルベア指数)とS&P500(米国株)のチャート

ブルベア比率(ブルベア指数)のチャート

ブルベア比率の強気・中立・弱気のグラフ

個人投資家の強気と弱気と中立の割合のグラフ
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • チャートはブルベア比率のマイナス圏の基準となる-20%ラインに赤色の点線を引いています。
  • Chart [Bull Bear Spread-Weekly]
  • Graph [Bull,Neutral,Bear-Weekly]

[週次] 強気8週移動平均のチャート

ブルベア比率(ブルベア指数)の強気8週移動平均のチャート

[週次] 強気(ブル)のチャート

ブルベア比率の強気(ブル)のチャート
  • 注目度が高い強気(ブル)8週移動平均と、強気(ブル)の推移です。
  • Chart [Bullish 8-week Mov Avg/Bull Bear Spread-Weekly]
  • Chart [Bull/Bull Bear Spread-Weekly]

[週次] 中立(ニュートラル)のチャート

ブルベア比率の中立(ニュートラル)のチャート

[週次] 弱気(ベア)のチャート

ブルベア比率の弱気(ベア)のチャート
  • Chart [Neutral/Bull Bear Spread-Weekly]
  • Chart [Bear/Bull Bear Spread-Weekly]

ブルベア比率(ブルベア指数)の水準とチャートパターンの考察「大底か?天井か?」

ブルベア比率(ブルベア指数)のマイナス圏の水準は-20%を基準にして見るのが一般的ですが、-40%程度まで突っ込んだ場合、チャートパターンと共に株価が大底か天井をつける傾向があります。その傾向と考察を以下のページのブログで書きましたので参考にしてください。

[速報] 最新データ|ブルベア比率(ブルベア指数)の時系列(historical data)

表の右側が画面に入りきっていない場合は、水平スクロールをご利用ください(スマホの場合は表を横スライド)。パソコンの水平スクロールの方法は「shiftを押しながらマウスのホイールを上下(Windowsの場合もMacの場合も同様です)」。

WordPress Tables Plugin

ブルベア比率とは?

ブルベア比率(読み方:ぶるべあひりつ|英語:bull bear spread)とは、「ブルベア指数」や「ブルベアスプレッド(Bull Bear Spread)」とも呼ばれる、米国個人投資家協会が毎週実施している米国(アメリカ)の個人投資家センチメント調査で、短期的に株式市場は強気か、弱気か、中立かを質問し、その割合を測定した指標です。

ブルベア比率は、個人投資家のセンチメントを測る指標として広く採用されており、毎週の調査結果は、バロンズやブルームバーグなどの金融出版物に掲載されています。また、市場ストラテジスト、投資ニュースレターの執筆者、その他の金融専門家にも広くフォローされています。

  • 強気:ブル(Bull)
  • 弱気:ベア(Bear)
  • 中立:ニュートラル(Neutral)

どのようなセンチメント調査か?

このセンチメント調査で個人投資家(米国個人投資家協会の会員)は毎週、米国個人投資家協会のサイトから投票しており、個人投資家は毎週の投票期間、1人1票のみ投じることができます。2022年3月時点で会員(メンバー)は200万人以上です。

期間はどれくらい?

このセンチメント調査では、今後6カ月の株式市場の「強気」「弱気」「中立」を測定する調査となっています。

ブルベア比率(ブルベア指数)の見方(上昇と低下は何を示している?)

ブルベア比率の上昇と低下の見方

ブルベア比率は0%を基準に、

  • 上昇するほど強気な投資家が多い
  • 低下するほど弱気な投資家が多い

ことを示します。

当ページではブルベア比率に加えて、「強気」「弱気」「中立」それぞれの割合のチャートも掲載しています。また、ブル(強気)の8週移動平均も掲載していますので、これまでの各推移を確認していただくことができます。

株価の上昇・下落とブルベア比率の関係(過去の傾向)

当ページでは、ブルベア比率とS&P500(米国株)の比較チャートも掲載しています。過去の傾向では、弱気の割合が増えた後に米国株は上昇しやすい、強気の割合が増えた後に頭打ちしやすい傾向があります。

ブルベア比率の公表日はいつ?報告日について

当ページで掲載しているブルベア比率の”日付”は、ブルベア比率の「公表日」です。アンケート調査の報告日は、公表日の前営業日となっています。

例えば、日付が「2022.3.31」の場合、ブルベア比率の公表日が”2022年3月31日”、アンケート調査の報告日は”2022年3月30日”ということです。2022年3月30日時点のデータが2022年3月31日に公表されています。

機関投資家の米国株の持ち高の推移を示した「NAAIM持ち高指数」はこちら

全米アクティブ投資マネジャーズ協会(NAAIM)公表の機関投資家の米国株の保有状況を示した指標「NAAIM持ち高指数」の推移と解説は、以下のページに掲載しています。

NAAIM持ち高指数(機関投資家の米国株の保有状況)
NAAIM持ち高指数(NAAIMエクスポージャー指数)のチャートと時系列です。水準と目安、楽観・悲観を表したチャートやS&P500との相関係数も掲載。全米アクティブ投資マネジャーズ協会公表。機関投資家の米国株の保有状況です。上昇で持ち高増加、低下で減少。
  • 当ページは、米国(アメリカ)のブルベア比率(ブルベア指数・ブルベアスプレッド)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • Source:AAII(American Association of Individual Investors)|米国個人投資家協会
  • AAII InvestorSentiment Survey
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は改定値を上書きして掲載しています。
  • 単位:%
  • Bull Bear Spread historical data&chart