[お知らせ] ”日本の政策金利と実質政策金利”のページに、各政策金利と日経平均株価やドル円との比較チャートを追加!
PR

トルコの消費者物価指数(CPI)

トルコの消費者物価指数(CPI)の最新データを速報で掲載しています。

トルコの消費者物価指数(CPI)はトルコの物価動向(インフレ)を示す指数で、トルコ中央銀行の金融政策に大きく影響するため、重要度・注目度が非常に高い指標です。

トルコの消費者物価指数(cpi)

AIによるトルコの消費者物価指数(CPI)の重要度評価

4.6

トルコは近年、高インフレ状態が続いており、CPIは経済の現状を測る主要な指標の1つとなっている。CPIは中央銀行(CBRT)が金融政策(金利設定)を決定する際の主要基準。トルコの非正統的な金利政策(金利引き下げを優先)により、CPIは市場でさらに注目されている。CPIは、リラの価値や資本流出のリスクを測る指標としても有用。CPIの高止まりは、投資家や消費者心理に不安感を与え、通貨や資産価格のボラティリティを高める。特にトルコのような経済では、CPIデータが発表されるたびに市場が敏感に反応する。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

チャート(トルコの消費者物価指数)

トルコの消費者物価指数の前月比のチャート

トルコの消費者物価指数(cpi)のチャート

トルコの消費者物価指数の前年比(前年同月比)のチャート

トルコのcpiの前年比のチャート
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • Chart [CPI/Consumer Price Index(Turkey) MoM]
  • Chart [CPI/Consumer Price Index(Turkey) YoY]

トルコの外貨準備高の推移はこちら

トルコ通貨当局が、通貨危機などで他国に対する借金(対外債務)の返済や輸入代金の支払いが困難になった場合や、急激な為替相場の変動に際して為替介入するために保有している流動性の高い準備資産の残高である「外貨準備高」の推移は、以下のページで掲載しています。

[速報] 最新データ|トルコの消費者物価指数(CPI)の時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

トルコの消費者物価指数の解説

トルコの消費者物価指数とは?計算の説明

トルコの消費者物価指数(英語:CPI/Consumer Price Index)は、消費支出の対象となる商品やサービスの価格を測定し、インフレ(インフレーション)を測定することを目的とした指数です。トルコの消費者物価指数はトルコの物価動向(インフレ)を示し、トルコ中央銀行金融政策に大きく影響を与えるため、国にとっても国民にとっても非常に重要な指標となっています。

サンプリングは職場の売上高データを取得し、小売商品およびサービス部門の店舗(マーケット、衣料品店)の売上の高値が使用されています。 毎年12月に最新の売上高データが調査され、州ごとに販売店が見直されます。 売上高シェアに基づいて、市場で最も人気のあるチェーンおよび地元企業と小売部門の衣料品店からの価格がまとめられています。2022年時点で409品目と904品種、81の州と225の地区のすべての店舗(27,261店舗)と4,274の世帯(賃貸用)から算出されています。

トルコの消費者物価指数の更新(アップデート)

トルコの消費者物価指数(CPI)は、基準年2003年を基準値100として算出されています。バスケット内の構成やウェイト、およびその定義は毎年更新されます。消費者物価指数は、個人または特定の収入グループから算出されますが、国全体の平均を表しています。年間を通じてフォローする店舗は12月に決定され、アップデートは毎年1月に発表されます。

家計消費において重要性がなくなった商品やサービスはバスケットから削除され、重要性が増したものは毎年12月の更新時にバスケット内に含まれます。 このため、消費者物価指数のバスケットの商品数は毎年変動する可能性があり、商品の定義も市場に出回っている最新の商品の定義に従って更新されますが、バスケットとそのウェイトは年間を通じて変更されません。

消費者物価指数の上昇と低下の見方

消費者物価指数は、その数値が上昇していれば物価が上昇していることを示し、その数値が低下していれば物価が低下していることを示します。詳しい解説は、以下の消費者物価指数(CPI・米国)のページに記載していますので参照してください。

消費者物価指数(CPI・米国)
米国の消費者物価指数(CPI)のチャートと時系列です(最新データ速報)。過去データ全てと住居費・帰属家賃・賃貸料のCPIの推移や公表日(発表日)スケジュールも掲載。FRBの金融政策に影響するため注目度が非常に高い。インフレ・デフレ・ドル買い(ドル高)・ドル売り(ドル安)、原油との関係の解説も。

トルコリラ安・トルコリラ高と金利、インフレとの関係

トルコの自国通貨は”トルコリラ”です。

  • トルコの金利が引き下がればリラ安要因となり、リラ安となれば輸入価格が上がり物価上昇要因(インフレ要因)となります(CPI上昇要因)。
  • トルコの金利が引き上がればリラ高要因となり、リラ高となれば輸入価格が下がり物価下落要因(デフレ要因)となります(CPI低下要因)。

通貨高・通貨安の解説は、以下のページを参照してください(日本円の解説ページですが、トルコリラに置き換えて読んでください)。

エルドアン大統領「金利がインフレを引き起こす」

トルコリラと金利、インフレの関係は上記の見方が経済学の理論では一般的ですが、トルコのエルドアン大統領は「金利がインフレを引き起こす」との考えを主張しており、同氏が主張する「新しい経済成長モデル」は、低金利によって投資や輸出が拡大して貿易赤字が縮小、観光収入の増加などで経常黒字となり、長期での成長を可能にするとしています。

トルコの政策金利の推移は、以下のページで掲載しています。

世界各国の政策金利
世界の政策金利(中央銀行が決定する短期金利誘導水準)の推移一覧です(時系列)。日本・米国(アメリカ)・欧州・英国(イギリス)・中国・豪州(オーストラリア)・カナダ・ニュージーランド・スイス・香港南アフリカ・トルコの政策金利と各政策金利の解説。
  • 当ページは、トルコの消費者物価指数(CPI)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    消費者物価指数(CPI)とは
  • Source:トルコ統計局:TURKSTAT(Turkish Statistical Institute)
  • 単位:%
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は上書きして掲載しています
  • 季節調整なし
  • CPI/Consumer Price Index(Turkey) historical data&chart