[お知らせ] 「GDPデフレーター(日本)」の掲載を開始しました
PR

名目GDPと名目GDP成長率(日本)

日本の名目GDPと名目GDP成長率(名目経済成長率)の概要

日本の名目gdpと名目gdp成長率の推移

マーケットレーダー
マーケットレーダー

日本の名目GDPは、日本の物価とモノの量がどれだけ増えたかを示しており、日本の経済規模を見るための指標である。名目GDP成長率は、日本の経済規模の増加率(伸び率)を示し、名目経済成長率を表す指標である。

  • 当ページは、日本の名目GDP名目GDPの前期比名目GDP成長率(名目GDP伸び率・名目経済成長率)の解説と推移(グラフ・チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    GDPとは
    名目GDPと実質GDPの違い
    GDPと株価とPERの関係
    経済成長率・潜在成長率とは
  • Source::内閣府(CAO:Cabinet Office)・株式マーケットデータ
  • 内閣府公表分の名目GDPを掲載しています。名目GDP成長率は、年率換算して株式マーケットデータが算出しています。
  • 速報値を掲載し、改定値で修正があった場合は上書きして掲載しています
  • 名目GDP:名目国内総生産(日本)
  • Nominal gross domestic product GDP(japan) historical data&chart

GDPとは?わかりやすく解説

GDPとは、「国内総生産(読み方:こくないそうせいさん)」と呼ばれる、国内で1年間に新しくつくり出された生産物やサービスの金額の総和です。生産が増えているかどうかを示す指標で、GDPの増加率は経済成長率を示します。日本のGDPは内閣府が公表しています。

生産が増えているということは生産されたものが消費されているということですので、消費に対応するために企業は生産を増やします。生産を増やすには設備投資を増やして、従業員も増やして賃金が上がりやすくなります。賃金が上がれば人はお金を使うようになりますので、GDPの伸びは経済が良い状態であることを示しています。つまり景気が改善していることを示しています。ゆえに、GDPは「景気のトータル値」として見られています。

GDPの株価やPERへの影響

GDPの伸びは、経済が良い状態であることを示しています。景気が改善していることを示しますので、GDPが伸びている局面では今後さらに経済状態がよくなると見られますので、株価上昇要因、次期の決算ではEPS(1株当たり利益)が上昇しやすくなる、との思惑からPER(株価収益率)の水準が上がりやすくなります。

名目GDPとは?見方をわかりやすく解説

名目GDP(読み方:めいもくじーでぃーぴー|英語:Nominal gross domestic product)とは、物価を加味したGDPです。物価とモノの量がどれだけ増えたかを示す指標です。

名目GDPは「物価とモノの量がどれだけ増えたか」ということですので、例として自動車の場合だけで考えると、去年より今年の方が自動車が高い値段で売れ、去年より今年の方が自動車の台数が多く売れていれば名目GDPは上がります。物価も上がって量も上がっている状態です。

これに対して、物価は加味されていないGDPを「実質GDP」といいます。実質GDPは、モノの量がどれだけ増えたかを示す指標です。上記の例でいうと、去年より今年の方が自動車の台数が多く売れていれば実質GDPは上がります

日本の実質GDPと実質GDP成長率の推移はこちら

日本の実質GDPと実質GDP成長率の推移は、以下のページで掲載しています(名目GDP成長率と実質GDP成長率の違いなど解説付き)。

実質GDPと実質GDP成長率(日本)
日本の実質GDPと実質GDP成長率(実質GDP伸び率)のチャートと時系列です(速報)。実質GDPとは、モノの量がどれだけ増えたかを示し、実質GDP成長率は実質経済成長率を表します。名目GDP成長率との違い等わかりやすい解説も掲載しています。

景気回復には名目GDPが上がる必要があります。

名目GDPと実質GDPの関係

経済が成長していれば物価が上昇しますので(インフレ)、名目GDPの成長率は実質GDPの成長率より高くなります。ただし、この関係が逆転することがあります。つまり、名目GDPの成長率が実質GDPの成長率より低い状態です。これは供給過剰を示しますので、通常はデフレ圧力が強いことを示します。この場合、景気を下押しする要因となります。

日本の名目GDP成長率は何を表している?経済成長率について

当ページでは、日本の名目GDP成長率と名目GDPの前期比を掲載しています。名目GDP成長率は日本の経済規模の増加率(伸び率)を表す指標で、日本の名目経済成長率(名目成長率)を示します。前期比の値と名目GDP成長率のデータを中心に見られるのがいいと思います。

名目GDP成長率は年率換算の成長率です。四半期ごとの上昇率を年度の増加率に引き直して算出しています。名目GDP成長率は、その成長率(前期比)を維持した状態で経済が成長した場合、1年間に達成される成長率(伸び率)を意味します。

日本の名目GDPの公表日(発表日)は、いつ?

GDPの公表日(発表日)は以下です。当ページでは、最新のデータを掲載しています(公表日後に最新のデータに上書きして掲載しています)。

  • 1-3月期(1次速報):5月
  • 1-3月期(2次速報):6月
  • 4-6月期(1次速報):8月
  • 4-6月期(2次速報):9月
  • 7-9月期(1次速報):11月
  • 7-9月期(2次速報):12月
  • 10-12月期(1次速報):2月
  • 10-12月期(2次速報):3月

日本のGDPデフレーターの推移はこちら

名目GDPを実質GDPで割って算出される、日本国内経済全体の物価動向を表す「GDPデフレーター」は、以下のページで掲載しています。

GDPデフレーター(日本)
日本のGDPデフレーターのチャートと時系列です(内閣府公表分)。GDPデフレーターとは?日本国内経済全体の物価動向を表す指標で、交易条件を加味した物価指標です。交易条件とは?上昇・低下や計算式、消費者物価指数との違い、株価との関係など解説。

日本の潜在成長率の推移はこちら

日本の潜在成長率の推移は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

潜在成長率(日本)
日本の潜在成長率のチャートと時系列です(速報)。過去から現在の推移を掲載。経済を過熱させない範囲内で達成できる経済成長率の上限、つまりGDPを生み出すために必要な供給能力を毎年どれだけ増やせるかを示す指標、経済成長率と比較して見ましょう。

米国の名目GDPと名目GDP成長率の推移はこちら

米国の名目GDPと名目GDPの前期比、名目GDP成長率の推移は、以下のページで掲載しています。

名目GDPと名目GDP成長率(米国・アメリカ)
米国(アメリカ)の名目GDPと名目GDP成長率(伸び率)のチャートと時系列です(米商務省BEA経済分析局公表分)。最新データを速報で掲載。名目経済成長率を表す指標で計算方法などの解説も掲載。マネーストック(マネーサプライ)と比較して見よう。

グラフとチャート(日本の名目GDPと名目GDP成長率)

日本の名目GDPのグラフ

日本の名目gdpのチャート

日本の名目GDPの前期比のチャート

日本の名目gdpの前期比のチャート

日本の名目GDP成長率(名目経済成長率)のチャート

日本の名目gdp成長率のチャート

時系列(historical data)

単位:10億円

名目GDP・前期比・名目GDP成長率は、改訂されるごとに速報で過去分も含めて最新データに置き換わります。
期間名目GDP(日本)名目GDP(前期比)名目GDP成長率(日本)
2023年04-06月589,476.302.75%11.44%
2023年01-03月573,721.902.19%9.04%
2022年10-12月561,442.901.22%4.97%
2022年07-09月554,682.20-0.92%-3.64%
2022年04-06月559,845.401.15%4.66%
2022年01-03月553,503.300.26%1.02%
2021年10-12月552,095.200.67%2.71%
2021年07-09月548,423.20-0.64%-2.55%
2021年04-06月551,978.700.63%2.55%
2021年01-03月548,517.60-0.05%-0.21%
2020年10-12月548,812.601.63%6.67%
2020年07-09月540,019.605.25%22.72%
2020年04-06月513,078.10-7.41%-26.50%
2020年01-03月554,127.100.73%2.97%
2019年10-12月550,085.20-2.05%-7.96%
2019年07-09月561,612.500.09%0.36%
2019年04-06月561,105.100.46%1.86%
2019年01-03月558,521.900.92%3.74%
2018年10-12月553,418.90-0.36%-1.45%
2018年07-09月555,443.60-0.65%-2.59%
2018年04-06月559,095.600.15%0.60%
2018年01-03月558,265.400.28%1.11%
2017年10-12月556,729.10-0.07%-0.30%
2017年07-09月557,144.101.17%4.76%
2017年04-06月550,704.900.57%2.29%
2017年01-03月547,599.200.57%2.29%
2016年10-12月544,504.700.17%0.66%
2016年07-09月543,607.000.04%0.17%
2016年04-06月543,382.00-0.36%-1.45%
2016年01-03月545,371.201.14%4.63%
2015年10-12月539,237.50-0.13%-0.51%
2015年07-09月539,930.200.33%1.32%
2015年04-06月538,156.400.62%2.50%
2015年01-03月534,839.902.46%10.22%
2014年10-12月521,982.300.72%2.89%
2014年07-09月518,276.100.07%0.29%
2014年04-06月517,898.600.22%0.88%
2014年01-03月516,763.300.86%3.50%
2013年10-12月512,332.50-0.11%-0.42%
2013年07-09月512,873.401.04%4.22%
2013年04-06月507,604.000.91%3.69%
2013年01-03月503,022.001.19%4.84%
2012年10-12月497,117.90-0.09%-0.35%
2012年07-09月497,551.10-0.55%-2.17%
2012年04-06月500,293.50-1.42%-5.57%
2012年01-03月507,515.301.48%6.03%
2011年10-12月500,138.20-0.18%-0.73%
2011年07-09月501,058.302.08%8.60%
2011年04-06月490,831.10-1.56%-6.09%
2011年01-03月498,606.60-1.31%-5.13%
2010年10-12月505,219.90-1.12%-4.40%
2010年07-09月510,934.601.16%4.70%
2010年04-06月505,095.700.73%2.95%
2010年01-03月501,433.901.01%4.11%
2009年10-12月496,412.100.57%2.28%
2009年07-09月493,622.30-0.87%-3.45%
2009年04-06月497,968.701.18%4.79%
2009年01-03月492,177.20-4.77%-17.75%
2008年10-12月516,821.30-1.23%-4.84%
2008年07-09月523,273.70-1.97%-7.63%
2008年04-06月533,763.60-0.71%-2.79%
2008年01-03月537,553.500.16%0.62%
2007年10-12月536,717.900.03%0.13%
2007年07-09月536,546.90-1.03%-4.07%
2007年04-06月542,152.500.05%0.21%
2007年01-03月541,869.800.37%1.50%
2006年10-12月539,852.601.42%5.79%
2006年07-09月532,304.10-0.33%-1.29%
2006年04-06月534,040.80-0.08%-0.33%
2006年01-03月534,484.80-0.04%-0.17%
2005年10-12月534,717.400.02%0.07%
2005年07-09月534,627.600.62%2.50%
2005年04-06月531,338.900.28%1.11%
2005年01-03月529,879.30-0.01%-0.03%
2004年10-12月529,914.40-0.11%-0.44%
2004年07-09月530,503.100.54%2.19%
2004年04-06月527,643.50-0.33%-1.32%
2004年01-03月529,394.100.57%2.29%
2003年10-12月526,403.900.39%1.55%
2003年07-09月524,384.20-0.03%-0.10%
2003年04-06月524,521.600.61%2.46%
2003年01-03月521,349.40-0.59%-2.33%
2002年10-12月524,425.800.04%0.17%
2002年07-09月524,199.50-0.01%-0.03%
2002年04-06月524,236.10-0.23%-0.92%
2002年01-03月525,444.500.29%1.16%
2001年10-12月523,930.00-0.59%-2.33%
2001年07-09月527,027.60-1.35%-5.30%
2001年04-06月534,252.20-1.53%-5.97%
2001年01-03月542,537.600.87%3.53%
2000年10-12月537,846.200.64%2.57%
2000年07-09月534,441.40-0.17%-0.68%
2000年04-06月535,350.500.03%0.13%
2000年01-03月535,178.701.39%5.66%
1999年10-12月527,858.60-0.14%-0.56%
1999年07-09月528,595.20-0.08%-0.31%
1999年04-06月529,001.60-0.01%-0.06%
1999年01-03月529,079.20-1.89%-7.35%
1998年10-12月539,275.201.01%4.09%
1998年07-09月533,900.40-0.17%-0.66%
1998年04-06月534,791.00-0.60%-2.38%
1998年01-03月538,016.60-1.27%-4.99%
1997年10-12月544,950.400.17%0.68%
1997年07-09月544,021.500.00%-0.02%
1997年04-06月544,046.400.34%1.37%
1997年01-03月542,197.100.20%0.79%
1996年10-12月541,126.200.94%3.79%
1996年07-09月536,112.600.02%0.07%
1996年04-06月536,016.401.31%5.33%
1996年01-03月529,097.300.40%1.59%
1995年10-12月527,010.500.31%1.26%
1995年07-09月525,368.701.28%5.20%
1995年04-06月518,754.000.74%3.00%
1995年01-03月514,938.400.66%2.66%
1994年10-12月511,570.60-0.27%-1.09%
1994年07-09月512,975.700.78%3.15%
1994年04-06月509,013.40-0.22%-0.87%
1994年01-03月510,124.70  
日本の名目GDPと名目GDP成長率の時系列データ(ヒストリカルデータ)