日経平均株価の移動平均線の最新データを速報で掲載しています。5日・10日・25日・75日・100日・200日移動平均線を掲載しています。特にご覧いただくと良い移動平均線は「10日移動平均線」です。以下の解説欄に記載していますので参照して下さい。
移動平均線はトレンド系指標です。トレンドがはっきりしている相場では効果的にトレンドを識別できるテクニカル指標です。一方、相場が保ち合っている場合はトレンド系指標はだましが多くなりますので、相場が保ち合っている場合はオシレーター系指標をご利用いただくのが良いと思います。テクニカル指標は、相場に合わせて使い分けるのがポイントです。相場の見極め方は、以下で紹介しています姉妹サイト「投資戦略」の「charTrade(チャートレード)」で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
AIによる日経平均株価の移動平均線の重要度評価
移動平均線はトレンドを視覚化し、相場の方向性を把握するための基本的かつ信頼性の高い指標。投資家やトレーダーが支持線や抵抗線として活用する場面が多く、機械的な売買システムでも頻繁に使われる。日経平均株価のような広く注目される指数では、心理的節目として機能することも多いため、重要度は非常に高い。
AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。
チャート(日経平均株価の移動平均線)
分析ツール
- 分析ツールの使い方は「分析ツールの使い方」のページを参照してください。
- Chart [NIKKEI225-moving average]
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- Chart [5day,10day,25day,75day.100day,200day(NIKKEI225-moving average)-Daily]
移動平均乖離率はこちら
日経平均株価の移動平均乖離率は、以下のページで掲載しています。
[速報] 最新データ|日経平均株価の移動平均線の時系列(historical data)
表の右側が画面に入りきっていない場合は、水平スクロールをご利用ください(スマホの場合は表を横スライド)。パソコンの水平スクロールの方法は以下(Windowsの場合もMacの場合も同様です)。
- shiftを押しながらマウスのホイールを上下
日付 | 日経平均株価 | 5日 | 10日 | 25日 | 75日 | 100日 | 200日 |
---|
charTrade(チャートレード)
それぞれの移動平均線のわかりやすい解説や使い方については、姉妹サイト「投資戦略ー投資戦略専門サイトー」で掲載している
- チャートを見てトレードができるようになるトレード手法「charTrade(チャートレード)」
で仕掛けのタイミングや損切りポイントなどを詳しく解説していますので参考にしてください。
charTradeの移動平均線の記事は豊富ですので”基礎編”の記事と、いくつかの移動平均線の記事のリンクを載せておきます。charTradeには、トレンドの見分け方の記事もたくさんありますので参照してください。
- 移動平均線の買いシグナルと売りシグナル
- 短期トレンドの転換の見分け方・シグナルとだましの見方(テクニカル分析によるトレード手法)|charTrade(基礎編)
- 200日移動平均線とは?(信頼度の高い移動平均線?)
- 5日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 10日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 中期線・長期戦を使った仕掛けのタイミング
- 100日・200日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
移動平均線とは?
移動平均線(読み方:いどうへいきんせん|英語:moving average)とは、過去の一定期間の終値の平均値を結んだ線です。「過去の一定期間」を、例えば25日とした場合、過去25日分の価格の終値を合計し、その合計を25(期間)で割って算出します。これは25日間の価格の平均値を表しており、その平均値を結んだ線が「25日移動平均線」です。
移動平均線は終値が用いられる理由
移動平均線は通常、過去の一定期間の「終値」を用いて算出しますが、始値や安値、高値が用いられることもあります。ただ、終値が最も重要ですので通常は終値が用いられます。当ページで掲載している移動平均線も終値を用いています。なぜ終値が重要かの解説は、以下のリンク先を参照してください。
移動平均線の特徴を押さえてトレンドを捉えよう!
移動平均線は価格の平均値を線で結んだものですので、細かな価格の動きに左右されにくく、トレンドを鳥瞰的に捉えるのに向きます。移動平均線は、一般的には価格のトレンドや転換点を見る際に使われ、売買タイミングを探る際にも使われます。また、移動平均線は価格の平均値を線で結んだものですので、価格が移動平均線から乖離しても、いずれ移動平均線に収束しやすいという特徴もあります。「一定期間の平均値」ということは、一定期間における価格のフェアバリュー(適正価格)であることを意味していますので、移動平均線に収束しやすいということになります。
移動平均線が機能する相場と機能しない相場を見極めて使おう!
移動平均線はトレンド系指標です。トレンドがはっきりしている相場では効果的にトレンドを識別する手段となります。一方、保ち合い相場やボックス相場ではだましが多くなるので、その場合はオシレーター系指標が有効に働きやすいです。
これら相場に応じたテクニカル指標の使い方やトレンドの見分け方も、上記charTradeで詳しく解説していますので参照してください。また、姉妹サイト「投資戦略ー投資戦略専門サイトー」では、charTradeを使った実践のトレードもブログで紹介していますので、併せて参考にしてください。
オススメの移動平均線は”10日移動平均線(10日線)”
当ページでは、あまり見られていない10日移動平均線の推移(チャートと時系列)も掲載しています。”10日移動平均線(10日線)”は、当サイト「株式マーケットデータ」の公式X(旧ツイッター)で紹介している実践のトレードでも非常によく効くので多用し、短期トレンドの転換を見極める際に使用することを姉妹サイト「投資戦略」のcharTradeでオススメしています。姉妹サイトのブログ含め、記載以来連勝し続けているトレードの肝になっているのが10日移動平均線でもあります。10日移動平均線がオススメな理由を以下のページで説明していますので、是非参考にしてください。
米国REIT指数の移動平均線はこちら
米国のREIT指数(米国リート指数)の移動平均線は、以下のページで掲載しています。
SOX指数の移動平均線はこちら
SOX指数(ソックス指数・フィラデルフィア半導体株指数)の移動平均線は、以下のページで掲載しています。
- 移動平均線(日経平均株価)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- 各指数・指標の解説
「移動平均線の基礎知識」 - Source:日本経済新聞社・株式マーケットデータ
- 5日=5日移動平均線
- 10日=10日移動平均線
- 25日=25日移動平均線
- 75日=75日移動平均線
- 100日=100日移動平均線
- 200日=200日移動平均線
- 単純移動平均線を掲載しています
- NIKKEI225-japan moving average historical data&chart