[お知らせ] 空売り比率のページに空売り比率と一緒に見た方がいい騰落レシオや信用買い残・売り残などのチャートを追加!見方のわかりやすい解説も!
PR

東証グロース市場250指数(旧東証マザーズ指数)

東証グロース市場250指数の最新データを速報で掲載しています。

東証グロース市場250指数は2022年4月の東証の市場再編に伴い、”東証マザーズ指数”から名称変更された指数です。高い技術や成長性が高い銘柄が多いのが特徴です。ただ、リスクが高いためハイリスクハイリターンの銘柄が多いのも特徴です。

東証グロース市場250指数は時価総額上位の動きに大きく影響を受けやすく、この指数の構成銘柄を手掛けているのは70%程度が個人投資家ですので、東証グロース市場250指数を見れば個人投資家が買い向かっているのか、売り向かっているのか把握できます。ゆえに、東証グロース市場250指数は個人投資家の動向を見る指標でもあります。

当ページでは、東証グロース市場250指数の長期チャートや移動平均線、長期金利(日本10年国債利回り)との比較チャートも掲載しています。

東証グロース市場250指数(東証マザーズ指数)の推移

AIによる東証グロース市場250指数の重要度評価

3.5

東証グロース市場250指数は、グロース市場の中から流動性や時価総額が高い上位250銘柄を抽出した指数で、一定の実用性がある。ただし、グロース市場全体を代表するわけではないため、限定的な視点での分析に留まる。流動性の高い銘柄を集めているものの、市場全体の影響力は限られる。

AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。

  1. AIによる東証グロース市場250指数の重要度評価
  2. チャート(東証グロース市場250指数・長期)
    1. [月次] 東証グロース市場250指数のチャート
    2. [月次] 東証グロース市場250指数と長期金利の長期チャート
    3. [月次] 東証グロース市場250指数の6カ月移動平均線のチャート
    4. [月次] 東証グロース市場250指数の12カ月移動平均線のチャート
    5. [月次] 東証グロース市場250指数の24カ月移動平均線のチャート
    6. [月次] 東証グロース市場250指数の60カ月移動平均線のチャート
  3. チャート(東証グロース市場250指数)
    1. [日次] 東証グロース市場250指数のチャート
    2. [日次] 東証グロース市場250指数と長期金利(日本10年国債利回り)のチャート
    3. [日次] 東証グロース市場250指数の5日移動平均線のチャート
    4. [日次] 東証グロース市場250指数の10日移動平均線のチャート
    5. [日次] 東証グロース市場250指数の25日移動平均線のチャート
    6. [日次] 東証グロース市場250指数の75日移動平均線のチャート
    7. [日次] 東証グロース市場250指数の100日移動平均線のチャート
    8. [日次] 東証グロース市場250指数の200日移動平均線のチャート
  4. [速報] 最新データ|東証グロース市場250指数の時系列(historical data)
  5. 東証グロース市場250指数とは?
    1. 東証グロース市場指数はこちら
  6. 東証グロース市場250指数の構成銘柄
  7. 東証グロース市場250指数の銘柄入れ替えはいつ?定期入れ替えと条件
  8. 東証グロース市場250指数は金利の上昇に弱い?長期金利との関係
  9. 東証グロース市場の移動平均線について

チャート(東証グロース市場250指数・長期)

[月次] 東証グロース市場250指数のチャート

東証グロース市場250指数(東証マザーズ指数)の長期チャート

[月次] 東証グロース市場250指数と長期金利の長期チャート

東証グロース250指数と日本の長期金利のチャート

[月次] 東証グロース市場250指数の6カ月移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の6カ月移動平均線のチャート

[月次] 東証グロース市場250指数の12カ月移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の12カ月移動平均線のチャート

[月次] 東証グロース市場250指数の24カ月移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の24カ月移動平均線のチャート

[月次] 東証グロース市場250指数の60カ月移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の60カ月移動平均線のチャート
  • チャート画像クリックで拡大表示します。
  • Chart [TSE Growth Market 250 Index-Monthly]
  • Chart [Moving Average-TSE Growth Market 250 Index)-Monthly]
  • Chart [TSE Growth Market 250 Index,Japan long term interest rate-Monthly]
  • 長期金利(日本10年国債利回り)とその他株価指数との比較チャートは、以下のページに掲載しています。

チャート(東証グロース市場250指数)

[日次] 東証グロース市場250指数のチャート

東証グロース市場250指数(東証マザーズ指数)のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数と長期金利(日本10年国債利回り)のチャート

東証グロース市場250指数と長期金利(日本10年国債利回り)のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の5日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の5日移動平均線のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の10日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の10日移動平均線のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の25日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の25日移動平均線のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の75日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の75日移動平均線のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の100日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の100日移動平均線のチャート

[日次] 東証グロース市場250指数の200日移動平均線のチャート

東証グロース市場250指数の200日移動平均線のチャート
  • Chart [TSE Growth Market 250 Index-Daily]
  • Chart [Moving Average-TSE Growth Market 250 Index)-Daily]
  • Chart [TSE Growth Market 250 Index,Japan long term interest rate-Daily]

[速報] 最新データ|東証グロース市場250指数の時系列(historical data)

WordPress Tables Plugin

東証グロース市場250指数とは?

東証グロース市場250指数(英語:TSE Growth Market 250 Index)とは、東証グロース市場指数の算出対象のうち、上場時価総額を基準に選定する250銘柄により構成される時価総額加重型の指数で、2003年9月12日を基準日を基準値1000として算出されています。個別銘柄のウエイト上限は20%となっています。東証グロース市場250指数は以前の「東証マザーズ指数」で、2022年4月4日の東証の市場再編に伴い、2023年11月6日に「東証グロース市場250指数」に名称変更されました。

東証グロース市場指数はこちら

東証グロース市場指数の解説と推移は、以下のページに掲載しています。

東証グロース市場250指数の構成銘柄

東証グロース市場250指数の構成銘柄時価総額上位10位は以下。

銘柄コード銘柄業種ウェイト%
4194ビジョナル情報・通信4.81
2160ジーエヌアイグループ医薬品4.07
4478フリー情報・通信2.75
5253カバー情報・通信2.40
4485JTOWER情報・通信2.01
9348ispaceサービス1.90
7157ライフネット生命保険1.84
7342ウェルスナビ証券、商品先物取引1.69
6027弁護士ドットコムサービス1.35
9164トライとサービス1.32
東証グロース市場250指数の構成銘柄

東証グロース市場250指数の銘柄入れ替えはいつ?定期入れ替えと条件

東証グロース市場250指数の銘柄入れ替えは、毎年1回10月の最終営業日です。

構成銘柄は以下の手順により決定されます。

定期入替基準日時点における東証グロース市場指数の構成銘柄を母集団とし、以下ののいずれかに該当する場合除外されます。

  • 定期入替基準日において、整理銘柄に指定されている
  • 定期入替基準日において、特設注意市場銘柄に指定されている
  • 定期入替基準日において、上場市場を変更することが公表されている
  • 定期入替基準日において、TOPIXの構成銘柄に含まれている

母集団からの除外の条件は、原則として定期入替基準日から定期入替結果の発表までの間に該当することが判明した銘柄が含まれ、基準日における上場時価総額の大きい順に250銘柄を構成銘柄として選定。ただし、母集団の総数が300を下回る場合、母集団の総数から50を減じた銘柄数を選定。

東証グロース市場250指数は金利の上昇に弱い?長期金利との関係

当ページでは、以下のチャートの欄に東証グロース市場250指数と長期金利(日本10年国債利回り)の比較チャートを掲載していますが、東証グロース市場250指数は金利の上昇に弱い傾向があります。株式市場では、PER(株価収益率)が高い銘柄(株式益利回りが低い銘柄)ほど金利上昇の影響を受けやすいです。株式益利回りが低い銘柄は金利が上昇することによって、金利対比で魅力がなくなるためです。東証グロース市場250指数は株式益利回りが低い銘柄が多いため、金利上昇は悪影響となりやすいです。

東証グロース市場の移動平均線について

東証グロース市場250指数の移動平均線は「単純移動平均線」を掲載しています。移動平均線の解説は、以下のページを参照してください。

  • 当ページは、東証グロース市場250指数の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • Source:JPX(Japan Exchange Group, Inc.:日本取引所グループ)
  • TSE Growth Market 250 Index historical data&chart
  • TSE Growth Market 250 Index-moving average(6month,12month,24month,60month,5day,10day,20day,50day,100day,200day)