日本銀行(日銀)のバランスシートの最新データを速報で掲載しています。
日銀のバランスシートは、日銀の金融緩和・金融引き締めの金融政策や業務が反映されます。バランスシート拡大でお金の量が増えて景気上昇、物価上昇要因、バランスシート縮小でお金の量が減って景気抑制、物価上昇抑制要因となります。
AIによる日銀のバランスシートの重要度評価
日銀のバランスシートは、金利抑制や市場の安定を目的に実施される政策の結果であり、債券市場や株式市場に大きな影響を与える。巨大化したバランスシートが出口政策(引き締め)の際に市場に悪影響を及ぼす可能性があるため、長期的な視点で注視する必要がある。日銀のバランスシートは金融政策の核心を反映し、市場や経済への影響を評価する上で非常に重要。ただし、直接的な取引指標ではない。
AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。
チャート(日銀のバランスシート)
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- 単位:億円
- TOPIXは月末時点のデータを反映。
- Chart [BOJ(Bank of Japan) Balance Sheet-Monthly]
主な項目の保有残高(2024年12月31日時点)
単位:千円(簿価)
金地金 | 441,253,409 |
長期国債 | 580,407,663,401 |
国庫短期証券 | 1,955,044,076 |
コマーシャルペーパー・短期社債等 | 1,470,100,803 |
社債 | 5,095,698,591 |
ETF(指数連動型上場投資信託) | 37,186,178,276 |
REIT(不動産投資信託) | 655,615,337 |
発行銀行券 | 124,077,893,284 |
当座預金 | 531,509,898,598 |
政府預金 | 6,302,362,071 |
準備金 | 3,662,709,813 |
FRBとECBのバランスシートの推移はこちら
米国のFRBのバランスシートとECB(欧州中央銀行)のバランスシートは、以下のリンク先のページで掲載しています。
[速報] 最新データ|日銀のバランスシートの時系列(historical data)
単位:億円
日付 | 日銀の バランスシート | 前月比 |
---|
中央銀行の役割
日本銀行(以下「日銀」)は、日本の中央銀行です。中央銀行は金融機構の中核となる銀行で、以下の3つの役割を持っています。
- 発券銀行(通貨を発行する)
- 銀行の銀行(民間金融機関とのお金の貸し借り)
- 政府の銀行(政府のお金を管理する)
これらの3つの役割に加えて、オペレーション(公開市場操作)をはじめとする金融政策を行って経済を円滑にし、公共の利益を擁護する業務に従事する機能を果たす金融機関です。
日銀バランスシートの見方ー増加要因・減少要因
日銀のバランスシートは、日銀の金融緩和・金融引き締めの金融政策や業務が反映されます。日銀のバランスシートは、主に以下の要因で増減します。
日銀は民間の銀行や証券会社、短資会社等の取引先と当座預金取引を行っており、銀行券の受払や国庫金の受払によってバランスシートは増減します。
日銀はそれらの取引先を相手に日銀金融政策決定会合で決定した金融市場調節(オペレーション)を行っており、このオペによってバランスシートは増減します。国債買いオペを行えば長期国債が増加、国庫短期証券(割引短期国債や政府短期証券)の買いオペを行えば短期国債が増加、共通担保オペで貸出金が増加、補完貸付で貸出金が増加、国庫短期証券売却オペで短期国債が減少、手形売出オペで売出手形が増加します。
また、日銀は「政府の銀行」としての役割があり、政府預金(政府から預かった国庫金)の増減によっても日銀のバランスシートは増減します。政府預金は、税金、社会保険料等の受け入れや公共事業費、年金等の支払い等です。
日銀のETF買いの推移はこちら
日銀のETF買いの推移は、以下のページで掲載しています。
- 当ページは、日銀のバランスシート(Total Assets)の解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- Source:日本銀行(BOJ:Bank of Japan)
- 日本銀行(日銀)が公表している月末時点の日銀のバランスシート(総資産残高)のデータを掲載しています。
- 見直し・訂正等があれば、訂正値を上書きして掲載しています。
- Total Assets:日銀のバランスシート(総資産)
- BOJ(Bank of Japan) Balance Sheet historical data&chart