チャートが棒グラフに変わる現象が発生しています。修正依頼中ですがまだ時間がかかりそうです。申し訳ございません(2023.6.5)。

ROA(プライム・スタンダード・グロース)

プライム市場・スタンダード市場・グロース市場のROA(総資産利益率)の概要

市場再編後、データ公表後に更新されます。

roa(プライム・スタンダード・グロース)

かぶー
かぶー

日本のプライム市場・スタンダード市場・グロース市場のROA(総資産利益率)の推移だよ!全産業・製造業・非製造業別に掲載してるから参考にしてね!

  • 当ページは、プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の全産業・製造業・非製造業それぞれのROAの推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
  • 各指数・指標の解説
    ROA(総資産利益率)とは
  • Source:東京証券取引所(Tokyo Stock Exchange)
  • Return on Assets(JAPAN Prime Market,Standard Market,Growth Market) historical data&chart

ROAとは?総資産利益率をわかりやすく簡単に解説

ROA(英語:Return on Assets)とは、「総資産利益率」と呼ばれる”利益”を”総資産(自己資本+負債)”で割って算出される、企業の収益性を測るためのバリュエーション指標です。

総資産経常利益率とは?

ROAの”利益”は、当期純利益で算出することが多いですが、経常利益や営業利益+受取利息等で算出することも多いです。東証が発表しているROAは経常利益で算出していますので、当ページで掲載しているROAはその経常利益で算出した「ROA(総資産経常利益率)」を掲載しています。

ROAの計算式

ROAの計算式は以下の通りです。

ROA=(当期純利益÷総資産)×100
ROA=(経常利益÷総資産)×100

ROAで何がわかる?

ROAは、会社の収益性を見るための指標です。資産に対してどれだけ利益を出せているか「稼ぐ力」を示した指標です。会社は資産を使ってサービスや商品をつくり、それを売って利益を出しますが、その力を示した指標がROAです。

ROAが高い・低いは何を示す?その意味

ROAは、その数値が高ければ収益力が高いと判断され、効率よく利益を生み出すのが上手い会社と判断されます。一方、その数値が低ければ、有効利用されていない資産がある可能性があり、設備投資は妥当か、利益にならない不動産投資や株式投資を行っているのではないか等が懸念されます。

日本は欧米に比べてROAが低い会社が多い傾向があります。それは長いデフレで売上や利益が伸びにくく、過去バブル期に行った過度な設備投資の反省から、総資産を多く抱える傾向があるためです。

ROAとROE(自己資本利益率)との違い

ROAとともに会社の収益力を測る指標として「ROE(自己資本利益率)」もあります。

ROEは、利益を「自己資本(純資産)」で割って算出する指標です。自己資本は、会社が事業をするために株主が投資した資金ですので、その資金に対して会社がどれだけ利益を生み出しているのかの収益力を示した指標です。

プライム市場・スタンダード市場・グロース市場のROEの推移は、以下のページで掲載しています。

ROE(プライム・スタンダード・グロース)
日本のプライム・スタンダード・グロース市場のROE(自己資本利益率)の平均のチャートと時系列です。全産業・製造業・非製造業別に掲載。

一方、ROAは会社が事業に投資した資産で何%の利益を稼いだかの指標、総資産に対しての収益力を示した指標で、事業の効率性と収益力を測れる指標という点に違いがあります。

ROEもROAも、どちらも会社の収益性と効率性を示した指標ですので、どちらの方が大切というものではなく、成長性も加味しながら総合的に判断する必要がありますが、ROAは負債を加味しているため、より実態に近い資産運用の効率性を示している指標と言えます。

ROAの集計概要

当ページのROAは、各市場の全産業(製造業と非製造業)と製造業、非製造業別にROAの推移を掲載しています。

それぞれ3月末時点の上場内国会社のうち、変則決算の会社および新規上場会社などは集計対象から除かれています。全産業は金融業が除かれて集計されています。

連結ベースの集計で、連結決算を行っていない会社は決算短信の単独の数値が用いられていますが、単独の数値を公表していない会社が多いため、2014年度分から単独だけの集計はなされず、連結ベースの集計のみとなっています(参照「連結決算とは(単独決算との違い)」)。

製造業

  • 食料品
  • 繊維
  • パルプ・紙
  • 化学
  • 医薬品
  • 石油・石炭
  • ゴム製品
  • ガラス・土石
  • 鉄鋼
  • 非鉄金属
  • 金属
  • 機械
  • 電気機器
  • 輸送用機器
  • 精密機器
  • その他製品

非製造業

  • 水産・農林
  • 鉱業
  • 建設業
  • 電気・ガス
  • 陸運業
  • 海運業
  • 空運業
  • 倉庫・運輸関連
  • 情報通信
  • 卸売
  • 小売
  • 不動産
  • サービス業

お知らせ

その他市場のROAの推移はこちら

その他、日本の前市場区分のROA(総資産経常利益率)の推移は、以下のページで掲載しています。

日本市場のROEの推移はこちら

ROAと同様に収益力を示した指標であるROE(自己資本利益率)の推移は、以下のページで掲載しています。

チャート(プライムのROA)

全産業(プライム)ROAのチャート

プライムのroaのチャート

製造業(プライム)ROAのチャート

プライムの製造業のroaのチャート

非製造業(プライム)ROAのチャート

プライムの非製造業のroaのチャート

チャート(スタンダードのROA)

全産業(スタンダード)ROAのチャート

スタンダードのroaのチャート

製造業(スタンダード)ROAのチャート

スタンダードの製造業のroaのチャート

非製造業(スタンダード)ROAのチャート

スタンダードの非製造業のroaのチャート

チャート(グロースのROA)

全産業(グロース)ROAのチャート

グロースのroaのチャート

製造業(グロース)ROAのチャート

グロースの製造業のroaのチャート

非製造業(グロース)ROAのチャート

グロースの非製造業のroaのチャート

時系列(historical data)

  • 単位:%

プライムのROA(総資産利益率)の時系列データ

年度全産業
当年度
全産業
前年度
製造業
当年度
製造業
前年度
非製造業
当年度
非製造業
前年度
プライムのROA(総資産利益率)の時系列データ(ヒストリカルデータ)

スタンダードのROA(総資産利益率)の時系列データ

年度全産業
当年度
全産業
前年度
製造業
当年度
製造業
前年度
非製造業
当年度
非製造業
前年度
スタンダードのROA(総資産利益率)の時系列データ(ヒストリカルデータ)

グロースのROA(総資産利益率)の時系列データ

年度全産業
当年度
全産業
前年度
製造業
当年度
製造業
前年度
非製造業
当年度
非製造業
前年度
グロースのROA(総資産利益率)の時系列データ(ヒストリカルデータ)