
AIによる電子部品・デバイス工業の重要度評価
電子部品・デバイスは、日本の製造業輸出における中核分野であり、生産動向が輸出額や国内製造業全体の動向を左右する。
AIによる指標の重要度評価は”辛口評価”の設定になっています。見方の詳しい説明は「AIによる指標の重要度評価について」を参照。
- AIによる電子部品・デバイス工業の重要度評価
- チャート(生産/電子部品・デバイス工業)
- チャート(出荷/電子部品・デバイス工業)
- チャート(在庫/電子部品・デバイス工業)
- チャート(在庫率/電子部品・デバイス工業)
- チャート(出荷在庫バランス/電子部品・デバイス工業)
- 鉱工業生産指数の解説と推移
- [速報] 最新データ|電子部品・デバイス工業の生産・出荷・在庫の時系列(historical data)
- 生産・出荷・在庫はどう見ればいい?電子部品・デバイス工業の各指数の見方をわかりやすく簡単に解説
- 電子部品・デバイス工業の生産指数とは?
- 電子部品・デバイス工業の出荷指数とは?
- 電子部品・デバイス工業の在庫指数とは?
- 在庫率とは?
- 出荷在庫バランスとは?
チャート(生産/電子部品・デバイス工業)
- チャート画像クリックで拡大表示します。
- 前年比の単位:%
- 前年比の0%ラインに黒色の点線を引いています。
チャート(出荷/電子部品・デバイス工業)
- 前年比の単位:%
- 前年比の0%ラインに黒色の点線を引いています。
チャート(在庫/電子部品・デバイス工業)
- 前年比の単位:%
- 前年比の0%ラインに黒色の点線を引いています。
チャート(在庫率/電子部品・デバイス工業)
- 前年比の単位:%
- 前年比の0%ラインに黒色の点線を引いています。
チャート(出荷在庫バランス/電子部品・デバイス工業)
- 単位:%
- 0%ラインに黒色の点線を引いています。
鉱工業生産指数の解説と推移
鉱工業生産指数の解説と推移は、以下のページに掲載しています。
[速報] 最新データ|電子部品・デバイス工業の生産・出荷・在庫の時系列(historical data)
電子部品・デバイス工業の生産計画(製造工業生産予測指数より)
生産計画は、製造工業生産予測調査で企業の生産計画を調査した見込みを指数化したもので、以下はその指数値の前月比の値です(経済産業省公表)。
日付 | 生産計画(前月比) |
2025年07月 | 11.7% |
2025年06月 | 3.9% |
電子部品・デバイス工業の生産指数・出荷指数・在庫指数
日付 | 生産 | 出荷 | 在庫 |
---|
電子部品・デバイス工業の各指数の解説
生産・出荷・在庫はどう見ればいい?電子部品・デバイス工業の各指数の見方をわかりやすく簡単に解説
当ページでは、経済産業省が公表している鉱工業生産指数のうち、業種別の電子部品・デバイス工業の生産指数・出荷指数・在庫指数・在庫率と出荷在庫バランスの最新データを掲載しています。電子部品・デバイス工業は半導体関連銘柄を多く含んでおり、その生産・出荷・在庫の動向は日経平均株価など主要株価指数との連動性も高いため注目度が高く、それぞれ見方を押さえた上でチャートや時系列のデータを見ていただくといいと思います。
電子部品・デバイス工業の生産指数とは?
電子部品・デバイス工業の生産指数は、その数値が上昇していればメーカーの生産が増えていることを示し、低下していれば生産が減っていることを示します。世界的にスマホやノートパソコンの販売が伸びていれば半導体の需要が伸びて上昇しやすく、それらが減っていれば低下しやすいです。半導体のわかりやすい説明は、以下のページに記載しています。
日経平均株価など主要株価指数は、この生産が伸びていなければ上値が重くなりやすい傾向があります。生産の動向はシリコンサイクルを意識して見るのがいいです。シリコンサイクルの説明は以下の半導体売上高のページに記載しています。
電子部品・デバイス工業の出荷指数とは?
電子部品・デバイス工業の出荷指数は、その数値が上昇していればメーカの出荷が増えていることを示し、低下していれば出荷が減っていることを示します。出荷動向は半導体売上高と連動しやすく、スマホの出荷台数に影響を受けやすい傾向があります。スマホの出荷台数が増えれば上昇しやすく、減れば低下しやすいですが、パソコンの買い替え需要や自動車の車載向けや省力化投資、生成AIなどにも影響を受けます。出荷指数は在庫指数と共に見て、在庫が減って出荷が増えている局面に差し掛かってくると、半導体市況の底打ちシグナルになる傾向があります。
電子部品・デバイス工業の在庫指数とは?
電子部品・デバイス工業の在庫指数は、その数値が上昇していればメーカーが抱える在庫が積み上がっていることを示し、低下していれば在庫が減っていることを示します。通常、在庫が積み上がっているとメーカーは生産を抑制しやすいです。生産を抑制すれば販売価格も下がりますので、メーカーにとっては収益が下がる要因となりやすいです。在庫が増えている過程で株価は基本的に調子が悪く、在庫が増える初期に半導体株の売りシグナルとなる傾向があります。一方、在庫の減少が続き、在庫調整が進んで底打ちすれば生産を増やす公算が高まります。その際、出荷が伸びているかも一緒に見ておくといいでしょう。
在庫率とは?
在庫率は、在庫量から出荷量を割った数値で、その数値が上昇していれば在庫循環が悪化していることを示し、低下していれば在庫循環が改善していることを示します。
出荷在庫バランスとは?
出荷在庫バランスは、出荷指数(前年比)から在庫指数(前年比)を差し引いたものです。出荷の伸び率と在庫の伸び率を比較した指標です。電子部品・デバイス工業の出荷在庫バランスは、長期的に日経平均株価との連動性も高いため注目度が高い指標です。
出荷在庫バランスが上昇していれば、需給が引き締まっていることを示します。出荷が好調で日本の半導体市況の改善を示し、生産が増えやすくなり株価上昇要因となりやすいです。一方、出荷在庫バランスが低下していれば在庫増加で日本の半導体市況の悪化を示し、生産が減りやすい要因となり株価下落要因となりやすいです。
日経平均株価の説明と推移は、以下のページに掲載しています。
- 当ページは、鉱工業生産指数(日本)のうち業種別の電子部品・デバイス工業の生産指数・出荷指数・在庫指数・在庫率と出荷在庫バランスの解説と推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- 各指数・指標の解説
「鉱工業生産指数とは」 - Source:経済産業省(METI:Ministry of Economy,Trade and Industry)
- 最新データは全て2020年=100として指数化されています。
- 速報値から修正があれば確報値を上書きして掲載しています。
- Electronic parts and devices/Indices of Industrial Production Forecast(japan) historical data&chart