米国の雇用統計の概要

米雇用統計は、米国(アメリカ)の雇用情勢を示した指標である。世界的に注目度が非常に高い指標である一方、ブレが大きい指標のため、単月でなくその基調(トレンド)を見ることが大切である。当ページでは、米雇用統計の非農業部門雇用者数のチャートや3カ月平均や6カ月平均のチャートも掲載しているため、米雇用統計の基調も確認できる。また、株価(S&P500)との比較チャートや、米雇用統計の日から米雇用統計の日までのS&P500の推移がわかるチャートも掲載しているため、米雇用統計の公表を境に株価がどのように動いたのかも確認できる。
米雇用統計とは?
米雇用統計(英語:Current Employment Statistics us)とは、米労働省が公表している米国の雇用情勢を示した経済指標です。米労働省は、雇用・賃金・労働時間などに係る統計を「雇用状況」として公表しており、日本ではこれを「米雇用統計」と呼んでいます。米雇用統計は毎月約6万世帯を対象に、雇用や完全失業に関するデータを集計した「人口動態調査」と、約16万事業所と政府機関を対象に雇用・賃金・労働時間に関するデータを集計した「雇用統計調査」に基づいて作成されています。経済大国である米国の雇用情勢は世界的に注目度が非常に高く、米国は雇用・消費・住宅の経済指標が特に注目され、その結果によって金融市場は敏感に反応する傾向があります。
米雇用統計の公表日は、いつ?
米雇用統計は、米労働省が毎月第1金曜日に公表しています。
非農業部門雇用者数が注目される!その水準と目安は?
米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が景気動向を敏感に反映するとして特に注目されます。ゆえに、当ページでは非農業部門雇用者数の推移を掲載しています。
米雇用統計の非農業部門雇用者数は、15-20万人程度の増加が好調の目安とされています。15万人以上増加していればGDPに問題ない水準とされており、20万人以上増加していればGDPを押し上げる要因になるとされています。ただし、その時々の失業率や労働参加率、雇用情勢、人口などによって水準の目安は変わります。また、季節要因で米国では9月に雇用を増やして10月に減少することが多い傾向がありますし、ストライキの影響もカウントする統計となっており、ストライキなどで一時的に雇用が減少することがありますので注意が必要です。
米雇用統計の数値のブレが大きい!その理由は?3カ月平均で見よう!
米雇用統計(非農業部門雇用者数)は、比較的ブレが大きい指標です。改定値も大きく修正されやすい指標でもあります。というのも、非農業部門雇用者数の総数は約1.4億人ですので、数万や数十万の雇用者数の増減は誤差の範囲内ということができます。ゆえに、金融市場は米雇用統計の単月の増減で一喜一憂しやすいですが、その基調が大切であると時々のFRB議長もよく指摘しています。よって、米雇用統計は、3カ月の平均値で基調判断するのが一般的です(6カ月平均で見ることも多いです)。
当ページでは、米雇用統計の3カ月平均と6カ月平均のチャートも掲載していますので参考にしてください。
米雇用統計と失業率の関係は?なぜ相関しない?
米国の雇用系の指標の代表格は、米雇用統計と失業率です。米雇用統計と失業率は発表日が同日ですので、通常は米雇用統計と失業率は一緒に見ます。
米国の失業率の推移は、以下のページで確認できます。
米国の失業率はこちら

失業率は、米国の雇用情勢がよければ下がりやすく、雇用情勢が悪ければ上がりやすいです。ただ、ストライキなどの時はこの相関関係が崩れることがあり、米国が完全雇用状態の時は米雇用統計(非農業部門雇用者数)が減少していても失業率が低下しやすくなりますし、労働参加率の低下によって失業率が低下することもあります。また、完全雇用の状態の時は15-20万人という米雇用統計の好調の目安が変わり、適正な雇用者数の水準が下がります。
完全雇用とは?
完全雇用とは、働く意思と能力がある人全員が仕事についている状態です。米国の完全雇用を調べる場合は、失業率を見るようにします。米国では、失業率が概ね4%から5%であれば完全雇用状態とされています。
平均時給の推移はこちら
米雇用統計と同時に発表される米雇用統計の項目の一つである1時間あたりの平均時給は、将来の物価、つまりインフレ・デフレ圧力を判断する指標として注目度が非常に高いです。平均時給の推移は、以下のページで掲載しています。

雇用指標は景気に遅行する
雇用系の指標は、基本的に景気に遅行する指標です。先行指標とはなりません。企業は消費が伸びていないと生産を増やしませんので、その状況では雇用を増やしません。消費が伸びて生産を増やす状況になってから雇用を増やしますので、雇用系の指標は景気に遅行しやすいです。
ADP雇用統計の推移はこちら
米雇用統計の先行指標として使われることが多いADP雇用統計は、以下のページで掲載しています。

チャート(米雇用統計)
米雇用統計の非農業部門雇用者数合計のチャート

- 拡大表示はこちら
- チャートは「拡大表示はこちら」で拡大できます。拡大表示されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
- 米雇用統計の非農業部門雇用者数合計のチャートです。
- 1939年1月分からの過去全てのデータをチャート化しています。
- 単位:万人
- Chart [All Employees,Total Nonfarm(us)]
米雇用統計のチャート

- 拡大表示はこちら
- 米雇用統計の非農業部門雇用者数の前月比の増減のチャートです。一般的に「米雇用統計」と言えば、この非農業部門雇用者数の前月比の増減が重視されます。
- 1939年1月分からの過去全てのデータをチャート化しています。
- コロナショック時はイレギュラーに上下に振れ、それをチャートに表示すると見にくくなりますので、Y軸は上下100万人までにしています。
- 単位:万人
米雇用統計の3カ月平均のチャート

- 拡大表示はこちら
- チャートは米雇用統計の非農業部門雇用者数の前月比の増減と、米雇用統計の非農業部門雇用者数の前月比の増減の3カ月平均との比較チャートにしています。
- 2004年1月分から掲載しています。
- 単位:万人
米雇用統計の6カ月平均のチャート

米雇用統計のチャート(ADP雇用統計と比較)

- 拡大表示はこちら
- ADP雇用統計は米雇用統計に近い算出方法をとっており、米雇用統計の2営業日前に公表されるため、米雇用統計を予測する先行指標として使われることが多い指標ですので、ADP雇用統計との比較チャートを載せています。
- ADP雇用統計は2022年8月31日から新手法での公表となりましたので、新手法の最新データの推移を掲載しています。
- Chart [Current Employment Statistics(us)]
米雇用統計と株価(S&P500)のチャート

米雇用統計の日ごとの株価の推移のチャート(S&P500)

- 拡大表示はこちら
- 青色の縦線が入っている日が米雇用統計の公表日です。このチャートを見れば、米雇用統計の公表日ごとの株価(S&P500)の推移がわかります。
時系列(historical data)
- 2023年2月に米雇用統計は年次基準改定があり、過去に遡って改定値に置き換わりました(大幅に数値が修正されました)。
- 当ページの米雇用統計のデータは、常に米労働省公表の最新のデータが反映されています。
- 時系列のデータは、市場で最も注目される米雇用統計の非農業部門雇用者数の前月比の増減のデータを掲載しています。
- 単位:万人
日付 | 米雇用統計 |
---|---|
2023年05月 | 33.9 |
2023年04月 | 29.4 |
2023年03月 | 21.7 |
2023年02月 | 24.8 |
2023年01月 | 47.2 |
2022年12月 | 23.9 |
2022年11月 | 29.0 |
2022年10月 | 32.4 |
2022年09月 | 35.0 |
2022年08月 | 35.2 |
2022年07月 | 56.8 |
2022年06月 | 37.0 |
2022年05月 | 36.4 |
2022年04月 | 25.4 |
2022年03月 | 41.4 |
2022年02月 | 90.4 |
2022年01月 | 36.4 |
2021年12月 | 56.9 |
2021年11月 | 61.4 |
2021年10月 | 78.1 |
2021年09月 | 55.7 |
2021年08月 | 66.3 |
2021年07月 | 76.9 |
2021年06月 | 69.3 |
2021年05月 | 48.2 |
2021年04月 | 28.6 |
2021年03月 | 78.4 |
2021年02月 | 57.5 |
2021年01月 | 49.4 |
2020年12月 | -26.8 |
2020年11月 | 26.4 |
2020年10月 | 71.9 |
2020年09月 | 96.1 |
2020年08月 | 173.5 |
2020年07月 | 144.4 |
2020年06月 | 456.5 |
2020年05月 | 262.5 |
2020年04月 | -2051.4 |
2020年03月 | -142.7 |
2020年02月 | 27.3 |
2020年01月 | 33.4 |
2019年12月 | 10.2 |
2019年11月 | 21.5 |
2019年10月 | 12.9 |
2019年09月 | 20.7 |
2019年08月 | 23.2 |
2019年07月 | 8.2 |
2019年06月 | 16.7 |
2019年05月 | 6.7 |
2019年04月 | 24.3 |
2019年03月 | 22.8 |
2019年02月 | -2.2 |
2019年01月 | 30.9 |
2018年12月 | 18.3 |
2018年11月 | 9.6 |
2018年10月 | 16.5 |
2018年09月 | 8.9 |
2018年08月 | 25.0 |
2018年07月 | 5.6 |
2018年06月 | 21.1 |
2018年05月 | 32.9 |
2018年04月 | 14.5 |
2018年03月 | 22.3 |
2018年02月 | 38.8 |
2018年01月 | 14.9 |
2017年12月 | 14.4 |
2017年11月 | 23.0 |
2017年10月 | 14.8 |
2017年09月 | 9.2 |
2017年08月 | 13.5 |
2017年07月 | 18.4 |
2017年06月 | 19.9 |
2017年05月 | 21.7 |
2017年04月 | 19.7 |
2017年03月 | 13.0 |
2017年02月 | 20.6 |
2017年01月 | 23.1 |
2016年12月 | 21.9 |
2016年11月 | 12.0 |
2016年10月 | 10.8 |
2016年09月 | 29.7 |
2016年08月 | 14.9 |
2016年07月 | 36.3 |
2016年06月 | 25.1 |
2016年05月 | 4.5 |
2016年04月 | 19.0 |
2016年03月 | 25.6 |
2016年02月 | 21.2 |
2016年01月 | 11.5 |
2015年12月 | 27.3 |
2015年11月 | 22.5 |
2015年10月 | 32.0 |
2015年09月 | 13.5 |
2015年08月 | 14.1 |
2015年07月 | 29.4 |
2015年06月 | 15.5 |
2015年05月 | 33.8 |
2015年04月 | 27.8 |
2015年03月 | 9.5 |
2015年02月 | 26.7 |
2015年01月 | 19.6 |
2014年12月 | 27.7 |
2014年11月 | 28.4 |
2014年10月 | 24.2 |
2014年09月 | 30.5 |
2014年08月 | 18.2 |
2014年07月 | 24.3 |
2014年06月 | 33.2 |
2014年05月 | 20.3 |
2014年04月 | 31.2 |
2014年03月 | 27.9 |
2014年02月 | 15.5 |
2014年01月 | 18.4 |
2013年12月 | 5.4 |
2013年11月 | 27.5 |
2013年10月 | 22.0 |
2013年09月 | 18.4 |
2013年08月 | 24.4 |
2013年07月 | 12.2 |
2013年06月 | 17.8 |
2013年05月 | 21.5 |
2013年04月 | 18.7 |
2013年03月 | 14.5 |
2013年02月 | 27.9 |
2013年01月 | 19.0 |
2012年12月 | 24.1 |
2012年11月 | 16.3 |
2012年10月 | 15.9 |
2012年09月 | 18.2 |
2012年08月 | 17.7 |
2012年07月 | 14.6 |
2012年06月 | 7.2 |
2012年05月 | 10.8 |
2012年04月 | 8.3 |
2012年03月 | 22.6 |
2012年02月 | 27.2 |
2012年01月 | 34.5 |
2011年12月 | 20.0 |
2011年11月 | 14.4 |
2011年10月 | 21.2 |
2011年09月 | 22.1 |
2011年08月 | 13.3 |
2011年07月 | 5.5 |
2011年06月 | 23.2 |
2011年05月 | 10.0 |
2011年04月 | 32.7 |
2011年03月 | 22.5 |
2011年02月 | 21.0 |
2011年01月 | 0.7 |
2010年12月 | 8.1 |
2010年11月 | 13.4 |
2010年10月 | 28.1 |
2010年09月 | -8.5 |
2010年08月 | 0.4 |
2010年07月 | -8.1 |
2010年06月 | -14.4 |
2010年05月 | 53.0 |
2010年04月 | 25.1 |
2010年03月 | 16.4 |
2010年02月 | -9.8 |
2010年01月 | -1.0 |
2009年12月 | -25.1 |
2009年11月 | -0.3 |
2009年10月 | -17.8 |
2009年09月 | -24.0 |
2009年08月 | -18.1 |
2009年07月 | -34.1 |
2009年06月 | -46.8 |
2009年05月 | -35.5 |
2009年04月 | -66.8 |
2009年03月 | -81.8 |
2009年02月 | -75.8 |
2009年01月 | -78.0 |
2008年12月 | -69.7 |
2008年11月 | -74.8 |
2008年10月 | -46.4 |
2008年09月 | -45.1 |
2008年08月 | -28.3 |
2008年07月 | -19.7 |
2008年06月 | -15.8 |
2008年05月 | -19.1 |
2008年04月 | -21.7 |
2008年03月 | -6.8 |
2008年02月 | -7.6 |
2008年01月 | 0.1 |
2007年12月 | 10.6 |
2007年11月 | 11.8 |
2007年10月 | 7.1 |
2007年09月 | 8.6 |
2007年08月 | -2.5 |
2007年07月 | -3.0 |
2007年06月 | 7.9 |
2007年05月 | 15.0 |
2007年04月 | 6.2 |
2007年03月 | 22.7 |
2007年02月 | 7.8 |
2007年01月 | 22.3 |
2006年12月 | 18.4 |
2006年11月 | 22.1 |
2006年10月 | 2.4 |
2006年09月 | 13.6 |
2006年08月 | 16.6 |
2006年07月 | 19.4 |
2006年06月 | 8.1 |
2006年05月 | 3.6 |
2006年04月 | 17.1 |
2006年03月 | 30.9 |
2006年02月 | 30.6 |
2006年01月 | 26.4 |
2005年12月 | 16.0 |
2005年11月 | 35.7 |
2005年10月 | 9.3 |
2005年09月 | 5.6 |
2005年08月 | 19.8 |
2005年07月 | 35.7 |
2005年06月 | 25.3 |
2005年05月 | 17.1 |
2005年04月 | 36.3 |
2005年03月 | 12.0 |
2005年02月 | 25.5 |
2005年01月 | 14.5 |
2004年12月 | 12.4 |
2004年11月 | 7.6 |
2004年10月 | 35.1 |
2004年09月 | 14.6 |
2004年08月 | 8.7 |
2004年07月 | 6.0 |
2004年06月 | 9.5 |
2004年05月 | 28.4 |
2004年04月 | 27.1 |
2004年03月 | 31.7 |
2004年02月 | 5.7 |
2004年01月 | 17.0 |