[お知らせ] 「世界全体の名目GDP・実質GDP・GDPデフレーター」の掲載開始!今後の見通しも掲載
PR

景気後退入り100%の事実!逆イールド(長短金利差マイナス)に要注目!

解説・チャート追加情報

逆イールド発生!

当サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターの方で、2022年4月1日あたりに米国の10年国債利回りと2年国債利回りで長短金利差がマイナスとなる「逆イールド」が発生した旨をお伝えしました。

米国の10年国債利回りと2年国債利回りの長短金利差の推移は、以下のページで掲載しています(解説付き)。

長短金利差(米国10年国債利回りと2年国債利回り)
米国(アメリカ)の10年国債利回りと2年国債利回りの長短金利差のチャートと時系列です(速報)。株価(NYダウ・ナスダック・S&P500)との比較チャートも掲載。逆イールドが発生すれば100%の確率で景気後退入りしてきた予兆シグナルで有名。

この10年国債利回りと2年国債利回りで逆イールドが発生した場合、過去の傾向では100%の確率で景気後退入りしています。

それが確認できるチャートを上記の「長短金利差(米国10年国債利回りと2年国債利回り)」のページに掲載しましたが、当ブログでも同じチャートを以下に掲載します。

逆イールドと景気後退入りのチャート

逆イールドで景気後退入りしている過去のチャート

こちらのチャートが1976年からの米国の10年国債利回りと2年国債利回りの長短金利差の推移です(セントルイス連銀公表分)。グレー(灰色)の囲みの期間が米国の景気後退期間です。

長短金利差がマイナス(逆イールド)になった後、必ず景気後退入りしていることが一目瞭然です。

ゆえに、逆イールドは100%で景気後退入りの予兆シグナルとなっている、という判定になります。

逆イールドの特徴と考察

この逆イールドが100%の確率で景気後退入りを示唆するのは過去傾向からしてそうなりますが、加えて、逆イールドが発生してから期間をおいて景気後退入りする傾向や、逆イールドが発生してからの長短金利差が急角度で上昇している傾向も見て取れると思います。この逆イールド発生の後の急角度の長短金利差の上昇が危ない!それがシグナルになる!と指摘する方は多いです。

果たして今回は?

という所ですが、今回はこれまでと違うことがあります。

過去との違い

まず、今回はFRB利上げの最終局面で逆イールドが発生したわけではないということ、バランスシート縮小を伴うこと、FRBの無茶苦茶な金融緩和でインフレが加速していること、現時点では逆イールドの期間が2日で終わったこと等いろいろあります。

全然違うと言えば全然違いますので異なる動きになる可能性は十分あります。例えばここから景気後退で利下げに動こうとしても利下げ余地がありませんので、逆イールドから急角度で長短金利差が上昇するというパターンは今回はないかもしれないなと思います。

また今回特徴的なのは、10年債と2年債の長短金利差の次に注目される10年債と3カ月債の長短金利差が、10年債と2年債の逆イールドに反して上昇していたこと。過去3回の景気後退入り前には、10年債と2年債の長短金利差と10年債と3カ月債の長短金利差は同時に逆イールドが発生していました。

10年債と3カ月債の長短金利差は、以下のページで掲載しています。

長短金利差(米国10年国債利回りと3カ月国債利回り)
米国(アメリカ)の10年国債利回りと3カ月国債利回りの利回り差のチャートと時系列です(速報)。NYダウ・ナスダック・S&P500との比較チャートも掲載。逆イールドの際は景気後退が懸念されますが、株価上昇の傾向も。期待インフレ率・実質金利との見方の解説も掲載。

他方、FRBはこの逆イールドに対してどう言っているのかというと、FEDS Notesの投稿で景気後退入りのシグナルは3カ月債と1年半3カ月債の金利差が重要と記載しています。そちらではシグナルは出てないよ!とのこと。

FRBはFRBにとって都合のいい指標を見ろと言いがちなので、これまで100%当たってる10年国債利回りと2年国債利回りの長短金利差よりそちらを重視しなきゃいけないというのは厳しい話で、そんな誰も見ない金利差を出されても・・・と思います。

過去100%当ててきている10年債と2年債の長短金利差を見ない道理はなく、10年債は世界最大の金融商品、その利回りは長期金利の指標で米国経済を反映する金利です。2年債の利回りは今後のFRBの金融政策を織り込む金利ですので、ここで逆イールドが発生したということは、米国経済以上の利上げが行われることを示唆していると思います。

って、インフレを抑えるために利上げをするわけで、利上げで過熱を抑える、景気を抑えようとすることに間違いはなく、この一瞬の逆イールドが景気後退入りまでを示唆しているかはわかりませんが、景気が抑えられることは示唆しているはずです。

注目は現時点でタカ派となってインフレを抑えようとしているFRBが、いつハト派に転じるかかなぁと思います。その局面で景気後退入りするかだと思いますが、その時点でインフレが抑えられているかどうか。インフレが抑えられていなければ利下げできませんので。

現時点で、米国の消費者物価指数は22年3月時点の前年比で8.5%、コアCPIは6.5%という状況です。それぞれ以下のページで掲載しています。

消費者物価指数(CPI・米国)
米国の消費者物価指数(CPI)のチャートと時系列です。過去データ全て掲載。住居費・帰属家賃・賃貸料のCPIの推移も掲載。FRBの金融政策に影響するため注目度が非常に高い。インフレ・デフレ・ドル買い(ドル高)・ドル売り(ドル安)、原油との関係の解説も。
コアCPI(米国)
米国(アメリカ)のコアCPI(コア消費者物価指数)のチャートと時系列です。過去データ全て掲載。FF金利やPPI(生産者物価指数)との比較チャートも掲載。FRBの利上げや利下げと物価の推移がわかり注目度が高い。インフレ・デフレ・ドル買い(ドル高)・ドル売り(ドル安)の解説も。

一方のFF金利は、2022年4月14日時点で0.33%と、話にならない金利状況です。FF金利は以下で掲載しています。

FF金利とFRBの誘導目標の上限と下限
米国(アメリカ)のFF金利(FFレート・フェデラルファンド金利)とFRBの誘導目標の上限と下限のチャートと時系列です。リアルタイム現在の日次と月次の推移を掲載。米国株(S&P500)チャートも掲載。実効FF金利とは?わかりやすい解説も掲載。

これを3%弱に引き上げるわけですが、テイラールールではFF金利は今でも3%程度低いとの試算をセントルイス連銀のブラード総裁は公言してますし、このインフレを抑えるには10%程度必要との試算もあり、なかなか現時点でインフレが抑えられるとは思えない所です。って、その試算があってるのかは知りませんが・・・

一方、米国では中古車価格が落ちていたり住宅賃料の伸びが鈍化していたりと、インフレがピークアウト?の見方もチラホラあります。原油もピークアウトしたとの見方も多くなってますよね。

ただ、現時点でCRB指数は反して高値を抜いてきましたし(以下のページで掲載)、

CRB指数(商品先物価格指数)
CRB指数(商品先物価格指数)のチャートと時系列です。長期チャートや移動平均線も掲載。CRB指数とは商品(コモディティ)の総合的な値動きを示す指数、インフレの先行指標で世界的な物価や景気動向を示します。上昇・下落の影響、構成商品など解説も掲載。

そもそも原油は需給がタイト、サウジかナイジェリアの省庁あたりが200ドル程度まで行くとの試算も出していたと思いますので、ピークアウトを見るのは早いかもしれません。

原油価格(NY原油・WTI原油)と円建て原油価格
NY原油(ニューヨーク原油・WTI原油先物)と円建てNY原油(円建てWTI原油)のチャートと時系列です。原油のシーズナリーサイクルのチャートや株価(S&P500)、OVX(原油版恐怖指数)ISM製造業景況指数、グローバル製造業PMIとの比較チャートも掲載。

なんにせよインフレ動向を見ていく所ですが、現時点ではインフレが抑えられるような状況とは全く思えないです。CPIが8%だ9%だと言っている時に政策金利が0.3%、今後0.25%か0.5%ずつ上げていきます、っていう牛歩の状況でインフレが抑えられるとは思えず、この状況が変わらないのであれば景気後退入りは普通かなと思います。日経新聞の何かの記事で3月ごろだったかな?2025年がヤバイ、大不況が来る!みたいな記事があったように思いますが、そうなっても全然おかしくはないなぁとは思います。

現時点で利上げは3%弱でなんとかなるというFRBの見方で市場も織り込んでますが、さらなる利上げが必要となった場合、金利が上がれば資産の理論価格が下がりますので、株も下がって普通だと思います。そこで利下げしたいと思ってもインフレだと下げれないのでヤバイという感じです。

一応、筆者は姉妹サイト「株初心者のための株式投資と相場分析方法」の方で、毎週テクニカル分析を書いていて、当サイト「株式マーケットデータ」の公式ツイッターの方でも去年末ぐらい?に書いたのですが、1年以上前からテクニカルの予想で相場の壊滅予想をしてまして、現時点で20%程度下がったのですが、「壊滅」ですから50%程度は下がってもらわないと困る所です。本心では今後どんどん下がることを願っていますが、果たして?

と、そんな予想はどうでもいいですが、ずっと前から姉妹サイトで何百回も書いてることを再度こちらでも書いておきたいですが、米国株は半値になっても全く驚かない水準です。バフェット指標は現時点で190程度と、これが半分になってようやく適正水準ですし、CAPEレシオ(シラーPER)も35倍でバブってる水準です。それらは以下のページで掲載していますので参考にしてください。

バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が注目している「バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ」のチャートと時系列です(速報)。FRBのバランスシートを考慮したバフェット指標も掲載。毎営業日の値(現在)も掲載。水準や目安など解説も掲載。
CAPEレシオ(シラーPER)
CAPEレシオ(シラーPER)の速報・リアルタイムのデータと過去140年分のチャートを掲載(時系列含む)。S&P500やFRBのバランスシート、景気後退期間との比較チャート掲載。暴落・急落の前兆を示してきた指標。水準や目安などの解説も掲載。

ゆえに、半値になって適正と言えますし、突っ込むならもっと行っても普通ですので、そういう水準にあるということは踏まえておいた方がいいと思ってます。

何にせよインフレ。

米国も官製相場ですが、これが崩れる、コントロールできなくなるのはインフレですから、とにもかくにもインフレ動向だと思います。あとはウクライナ。

というわけですが、何か状況が変わればブログを書かせてもらうか、ツイッターでつぶやきますので、また読んでいただけたらなと思います。

株式マーケットデータの公式X(旧twitter)

株式マーケットデータの公式X(旧ツイッター)START!

株式マーケットデータの公式X(旧twitter)

お知らせや投資に役立つ情報をいち早くお伝えしますので、是非フォローしてください。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました